Q

その他
回答しない

グループワークがうまくいかないのはなぜですか?

就職活動でグループワーク選考を受ける機会が増えてきたのですが、毎回、どうもうまくいかないです。

周りの学生は積極的に意見を出したり、議論をまとめたりしているように見えるのに、私は自分の意見をうまく伝えられなかったり、貢献できているのか不安になったりしてしまいます。

このままではグループワークのある選考は突破できないのではないかと焦りを感じています。

グループワークがうまくいかない原因はどこにあるのでしょうか? また、どのような点に気を付ければ、選考を突破できるようなパフォーマンスを発揮できるのか、具体的なアドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

富岡 順子

プロフィールを見る

企業が見るポイントを押さえてグループに貢献

グループワークがうまくいかないのは、発言ができていないことや、ワークのなかでのかかわり方に自分らしさが出ていないことが原因でしょう。

企業はグループワークで、状況把握力、課題解決能力、リーダーシップなどを見ています。

自分の強みを活かしてグループワークを成功させよう!

まず、自分の強みがどこにあるかを自己分析で理解し、その力が発揮できるような働きかけを意識すると良いです。リーダーシップを取る必要はありません。

たとえば、みんなの意見をまとめる役割を担ったり、場の空気を変えるためにあえて否定的な一言を投げかけて議論を活性化させるなど、さまざまな貢献の仕方があります。

まずは自分の強みを分析し、それがグループワークでどのように活かせそうかを考えてみてください。

練習方法としては、AI(人工知能)などを使って突発的なテーマに対して考える癖をつけたり、仲間と数人で実際にグループワークを練習したりするのも効果的です。

国家資格キャリアコンサルタント

馬場 岳

プロフィールを見る

「目立たなきゃ」という思いが逆効果になることも......

グループワークでうまく立ち回れないと感じる原因の一つに、他の人と自分を比較しすぎていることが挙げられます。発言量だけが貢献度ではないことを理解しましょう。

企業はリーダーシップだけでなく、他者の意見を受け止める傾聴力や、チームで成果を出そうとする姿勢など、多角的な視点を見ています。

目指すは縁の下の力持ち! チーム貢献を意識しよう

たとえば、誰かのアイデアを尊重したうえで発展的な意見を出すことも評価されます。話が逸れた際に軌道修正したりといった、縁の下の力持ち的な動きも評価が高いです。

目立つことばかりを意識するべきではありません。どのようにグループに貢献できるかを意識することが大切です。

自信がない場合は、無理にリーダー役を買って出る必要もないのです。自分がもっとも活躍できるポジションを見つけ、チームで成果を出すために何をすべきかを考えましょう。

グループワークの具体的な内容や評価ポイントなどについては以下の記事で解説しています。初めてグループワークに参加する人や、なかなか攻略できていなく悩んでいる人などはぜひ参考にしてください。

関連記事

グループワークは何が見られている? 進め方や対策など徹底解説

グループワークは過程が重視されますので、進め方のコツを押さえることが重要です。グループワークの心構えや進め方だけでなく、グループワーク前にできる対策についてもキャリアコンサルタントが解説します。

記事を読む

グループワークは何が見られている? 進め方や対策など徹底解説

過去内定者の面接回答集を確認してください

面接で聞かれる質問に答えられるか不安ですよね。ただ、何を質問されるか分からず対策しようにも出来ない人は多いはず。

そこで、活用したいのが無料の「面接回答例60選」です。この資料があれば、人気企業の面接でよく聞かれるような質問とその答え方60通りが一目でわかります。

どんな質問が来ても確実に回答できるようになれば、面接はもう怖くありません。今すぐ活用し、面接を突破するのに役立てましょう!

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア