Q
その他
回答しない
女性としての就職先の決め方を教えてください。
現在、就職活動を進めています。周りの友人が次々と内定をもらい、就職先を決めていくなかで、私は何を基準に就職先を決めたら良いのかわからず、焦りを感じています。
女性の場合、結婚や出産といったライフイベントも考慮に入れるべきだと聞くので、仕事内容だけでなく、長く働き続けられる環境なのかどうかも気になります。
女性が就職先を決める際は、特にどのようなことを意識して選べば良いのでしょうか? また、先輩方はどのような視点で企業を選んだのか、何かアドバイスがあれば教えていただけますでしょうか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
女性の就活は長期視点で! 働きやすさを見極めよう
就職活動を進めるうえで、特に女性の皆さんには、自身のキャリアを長期的な視点で考える際に、ぜひ意識していただきたいポイントがいくつかあります。
将来のライフイベントも見据えながら、自分らしく輝き続けられる職場を見つけるためのヒントとして、聞いてくださいね。
まず大切なのは、「働きやすさ」を支える制度と、それが実際に機能しているかという点です。産休・育休制度はもちろん、その取得率や復職率、時短勤務やフレックスタイム制度がどのくらい活用されているか、といった具体的な運用実態を確認しましょう。
同時に、「長く働き続けられる環境か」という視点も重要です。社員の男女比や、女性の管理職がどれくらいいるかといったデータは、その企業が女性のキャリアをどれだけ応援しているかを知るための一つの指標になります。
制度と社風が重要! リアルな声を聞きに行こう
そして、最も参考になるのが「働く人のリアルな声」です。OB・OG訪問や座談会などを活用し、実際にその企業で働く女性の先輩に直接話を聞いてみてください。
実際に社会で活躍している先輩も、ライフイベントに柔軟な制度があることや、何よりお互いを尊重し合えるような社風、職場の雰囲気の良さを重視する傾向にあります。
目先の仕事内容だけでなく、こうした長期的な視点を持つことで、きっとあなたに合った、長く活躍できる場所が見つかるはずですよ。
女性としてのキャリアプランを考えて理想の働き方をかなえよう!
女性としての就職先を決める際には、どのようなキャリアを描きたいかを一度考えてみることをおすすめします。
仕事一筋でバリバリ働きたいのか、それともワークライフバランスを大切にしたいのかによって企業選びの視点が変わってくるからです。
育児休暇や産休制度が整っていて、その後も活躍できる会社なのかどうかなど、自分がどうしたいかを考えることが大切でしょう。
働きやすい環境を見つけよう! 企業への質問は問題なし
女性が働きやすいかどうかといった点は、企業に直接質問してもまったく問題ありません。現在の日本では、女性の活躍推進は重要な課題の一つです。
学生の声を聞くことで、企業としても社内環境を整えるきっかけになることもあります。
ライフイベントやプライベートを優先したい場合、くるみんなどの認証制度を取得している企業を検討しましょう。そうした企業は、女性活躍やワークライフバランスに対する意識が強く、人材戦略もそのように立てていることが多いです。
健康経営などのほかの指標も参考に、企業の取り組みを見てみるのも良いでしょう。
あなたが受けない方がいい企業を今すぐ知りましょう。
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人