Q
その他
回答しない
二次面接に向けての企業研究はどれくらい必要ですか?
先日一次面接を通過し、これから二次面接を控えています。一次面接では基本的な企業情報は調べて臨んだのですが、二次面接ではもっと深い企業研究が必要だと聞きました。
二次面接に向けて、どれくらい深く企業研究をすれば良いのでしょうか?
どのような視点で企業研究を進めれば良いのかや、必ず押さえておくべきポイントなどについて、具体的に教えていただきたいです。また、役に立つ情報収集の方法などがあれば教えていただけますでしょうか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
二次面接突破の鍵は企業研究にあり! しっかり深掘りすべし
二次面接に向けての企業研究は、時間をかけられるのであればしっかりおこなってほしい項目です。まず、その企業がどのような事業をおこなっているのかについてはマストで理解しておきましょう。
さらに、企業単体ではなく、サプライチェーンのなかでその企業がどのような位置にあるのか、あるいは業界全体の動向や社会情勢によってどのようなリスクがあるのか、といったところまで調査できていれば、志望動機を含め、深掘り質問をされたときにも自信を持って語れるはずです。
効率的に情報を収集、整理して企業への理解を深めよう!
情報収集の際には、まず企業の採用ホームページ(HP)を必ずチェックしてください。余裕があれば、経済新聞を読んだり、ニュースを見るのも有効です。
また、ジョブタグというサイトでは、企業だけでなく業界や職種全体の理解を深めることができます。実際にその業界でどのような仕事が発生しているのかを詳しく見ることができるので、ぜひ活用してみてください。
収集した情報は、アナログでもデジタルでも、自分にとって見返しやすい方法で整理するようにしましょう。
ノートに付箋を使ったり、オンラインのノートやホワイトボード、スライドなどでまとめておくのもおすすめです。
二次面接は相性が見られる! 深掘りした企業研究で評価につなげよう
二次面接は企業との相性を見る場と言われていて、企業側はより具体的な志望動機や自社への理解度を見ようとします。
ポイントは、企業の特徴と自分との相性や接点などを自分の言葉で語れるかです。
単に事業内容に共感するだけでなく、なぜそこに共感しているのか、そのなかでどのように働き、成長していきたいのかを話すことで説得力が増します。
あらゆる分析方法を活用して自分と企業のマッチングを追求すべし
企業研究では、「事業内容と業界内での立ち位置」「会社のビジョンや価値観」「入社後のキャリアパスと」「社風や働き方との合致点」の4つをおもに深掘りしておきましょう。
公式サイトやIR情報はもちろんですが、社員インタビューや外部の口コミサイト、SNSなども活用するのがおすすめです。ほかにも、OB訪問などを通じてより生きた一次情報に触れることも重要になります。
「具体的な企業分析の方法がわからない」と疑問を持つ人は以下の記事を参考にしてください。企業分析の具体的な方法や実施する際の注意点などを解説しています。
関連記事
企業分析のやり方を完璧にマスターする3ステップ|よくある注意点も
企業分析には自分に合った企業が見つかるなどのメリットが多くあります。また集めた企業情報をうまく活用することで、就活を効率的に進めることができますよ。この記事では、企業分析の正しいやり方から効率化のコツまでキャリアコンサルタントとともに徹底解説します。
記事を読む

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。
今すぐ診断スタート(無料)
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人