Q
その他
回答しない
二次面接で不合格になるのはなぜですか?
先日、二次面接を受けた企業から不採用の通知を受け取りました。一次面接は通過できたので、二次面接には手応えを感じていたのですが、結果が不合格で正直ショックを受けています。
一次面接と二次面接では、見られているポイントが違うと聞いたことがあるのですが、二次面接で不合格になるのはどのような理由が考えられますか?
次に活かすためにも、二次面接で落ちてしまう主な原因や、意識するべき点があれば教えていただけますでしょうか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
二次は「一緒に働きたいか」が見られている!
二次面接では、仕事への適性がより深く見られます。そこで、企業が求める人物像と合わないと判断された可能性が高いです。
手応えを感じたとしても、それは面接の場の雰囲気が良かっただけで、仕事の評価とは別物と認識すべきだと言えます。
実際、一次面接では、比較的年齢の近い若手の担当者と和やかに話が進むことも多いです。しかし、二次面接では評価の視点そのものが異なります。
役職者の厳しい視点を意識して気を引き締めよう!
二次面接では、面接官の役職も上がり、より「この人と一緒に働きたいか」という実践的な視点で評価されます。
価値観や社会人経験も異なる年上の人を相手にすると、一次面接のときのようにうまくいくとは限りません。
少し慣れてきたころで気を緩めてしまい、言葉遣いや態度に隙がでてしまうと、そこを厳しく評価されることもあります。
面接が進むにつれて、より気を引き締め、一貫した姿勢で臨むことが大切です。
企業との相性や伸びしろを感じてもらえるかが重要
二次面接で不合格になるのは、企業分析が不足していたり、やりたいことと会社の方向性がずれていたりすることが原因だと考えられます。
一次面接は社会人としての基本的なコミュニケーション能力を見る場です。
一方、二次面接では、「自社で採用した場合、どのくらいの活躍が期待できるか」というマッチ度やポテンシャルが見られています。
自己分析と企業研究を深めて納得の内定を勝ち取ろう!
二次面接がなかなか通らない場合は、もう一度自己分析をおこなってみましょう。自分の強みや向いている業界・職種は何なのかを改めて見直すこと、そして企業研究を徹底することが重要です。
その企業に入って何をしたいのか、何ができるのかを重ね合わせながら検討していくことで、企業との合致点が見えてきます。
「具体的な自己分析の方法がわからない」と疑問を持つ人は以下の記事を参考にしてください。就活に役立つ自己分析の方法を解説しています。
関連記事
自己分析マニュアル完全版|今すぐできて内定につながる方法を解説
自己分析は就活の明暗を分ける重要なポイント。自己分析をするメリットや自己分析のやり方、注意点などをキャリアコンサルタントが解説します。自分に合った自己分析方法を見つけて選考や企業選びに活かしましょう。
記事を読む

「具体的な企業分析の方法がわからない」と疑問を持つ人は以下の記事を参考にしてください。企業分析の具体的な方法や実施する際の注意点などを解説しています。
関連記事
企業分析のやり方を完璧にマスターする3ステップ|よくある注意点も
企業分析には自分に合った企業が見つかるなどのメリットが多くあります。また集めた企業情報をうまく活用することで、就活を効率的に進めることができますよ。この記事では、企業分析の正しいやり方から効率化のコツまでキャリアコンサルタントとともに徹底解説します。
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人