Q
その他
回答しない
就活面接はなぜ平日におこなわれることが多いのですか?
現在、就職活動中の大学生です。説明会は土日に開催される企業もあるのに、面接はほとんど平日におこなわれるため、大学の授業やアルバイトとの両立が難しく、困っています。
なぜ、企業の面接は平日におこなわれることが多いのでしょうか?
企業側の都合があるのは理解できるのですが、就活生としては日程調整に毎回苦労しています。何か理由があるのか、また、もし企業に平日の面接が難しいと伝えても良いものなのか、何かアドバイスをいただけますでしょうか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
企業の業務時間内の対応のため! 学生側が調整しよう
就職活動の面接が平日に多いのは、採用担当者にとって、面接も通常の業務の一環だからです。
そのため、学生は授業やアルバイトと日程が重なる場合、大学の先生やアルバイト先に事情を説明して理解を得て、スケジュールを調整するのが一般的でしょう。
都合がつかない場合は打診OK! 配慮を忘れずに
どうしても平日の調整が難しい、やむを得ない事情がある場合に限り、土日や夜の時間帯での面接を打診することは可能です。
しかし、そのお願いは、社員の人に時間外勤務を強いることになる、という企業側の事情を深く理解したうえでおこなう必要があります。
したがって、もしお願いをするのであれば、決して当たり前という態度は取らず、相手への配慮を尽くした、丁寧な伝え方を心掛けることが非常に重要です。横柄な印象を与えてしまうと、評価を大きく損なうことになります。
就活面接は平日が基本! 企業の事情を理解しよう
就職活動の面接が平日に実施されるおもな理由は二つあります。
一つは、人事担当者だけでなく、現場の社員や管理職といった、面接にかかわる社員全員が平日に勤務しているため、スケジュール調整がしやすいからです。
もう一つは、多くの候補者と効率よく会うために、企業の業務時間内にまとめて実施するほうが運営しやすいためでしょう。
平日難しいなら相談を! 諦めずに道を切り開こう
しかし、学生側も学業などで忙しいことは企業も理解しているため、どうしても平日の都合がつかない場合は、日程の調整をお願いしてみることも可能です。
その際は、ただ「難しい」と伝えるのではなく、まず丁寧に事情を説明しましょう。そのうえで具体的な代替案をいくつか提示しながら相談するのがポイントです。
誠実なコミュニケーションを心掛ければ、企業側も柔軟に対応してくれるケースは少なくありません。
面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人