Q
その他
回答しない
グループワークの一般的なやり方について知っておきたいです。
今度、とある企業のグループワーク選考を受けるのですが、どう対策すれば良いか悩んでいます。これまで大学の授業でも、グループでの発表や作業の経験はあまりなく、何をどう進めれば良いのか、基本的なやり方がそもそもわかりません。
そのため、就活の場面でのグループワークの進め方のフローについて、アドバイスしていただけないでしょうか?
また、グループワークで評価されるポイントはどこなのかについても気になります。グループワークにはいくつか役割があると聞くのですが、私のような初参加の人におすすめのポジションなどがあれば、それも教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
自己紹介から始まり最後に発表するという流れが一般的!
グループディスカッション、初めてだと緊張しますよね。でも、基本的な流れとポイントを押さえておけば大丈夫ですよ。一緒に確認していきましょう。
まず、一般的なディスカッションの流れですが、多くの場合「自己紹介」から始まり、次に「テーマやルールの理解、役割分担」へと移ります。
土台が固まったら、メンバー全員で「意見出し」をおこない、議論が活発になったところで「意見のまとめ」に入りましょう。
そして最後に、グループの結論を「発表」するという流れをイメージしておくと、当日も落ち着いて臨めるはずです。
そして、その過程で企業が見ているのは、主に「協調性」「積極性」「論理的思考」といった点でしょう。
自分だけが話すのではなく、周りの意見を尊重しながら議論に貢献できているか。また、ただ受け身でいるだけでなく、自ら意見を述べたり、議論を前に進めようとしたりしているか。こうした姿勢が評価につながります。
リーダーだけが正解じゃない! 強みを活かす振る舞いを
もし初めての参加で「どの役割をやればいいかわからない」と迷ったら、「書記役」を試してみるのがおすすめです。皆の意見を記録することで、議論の全体像を客観的に把握しやすくなります。
ただし、これには向き不向きがあることも覚えておいてください。話のスピードについていきながら要点をまとめるのが苦手な場合、かえって議論の進行を遅らせてしまう可能性もあります。
大切なのは、自分の得意を活かせるポジションは何かを考えることです。たとえば、話すのが得意であればリーダー役を買って出るのも良いですし、時間管理が得意であれば全体の進行を管理する役割もチームにとって非常に重要となります。
進行は学生の自由な場合が多い! チームで話し合いながら進めよう
「グループワークに初めて参加するので、進め方や評価のポイントを知りたい」という質問ですね。
多くの学生が不安に感じるグループワークですが、全体の流れと、そこで企業が何を見ているのかを理解すれば、落ち着いて自身の力を発揮できるはずです。
グループワークが始まると、企業からテーマと制限時間が提示され、その後の進行は学生の主体性に任されるケースがほとんどだと思います。
まずは議論を円滑に進めるための役割分担を決め、次に与えられたテーマに対してメンバー全員で自由に意見やアイデアを出し合う流れが一般的です。ここでは質より量を意識し、さまざまな視点からアイデアを広げる「発散」の段階が重要となります。
その後、制限時間を見ながら出てきた意見を整理して方向性を定め、グループとしての結論を導き出す「収束」の段階へと移ってください。
最後にまとまった意見を発表できるよう簡潔に整理するのが、一般的な進め方と言えるでしょう。
初参加なら書記から! 貢献しつつ流れをつかもう
この一連の流れのなかで、企業が最も見ているのは「自分の強みを活かして、チームの目標達成に貢献できているか」という点です。全員がリーダーシップを取ろうとすると、議論はかえって混乱してしまいます。
大切なのは、その場の状況を冷静に見て、「今の自分にできる役割は何か」を考え、行動することです。
たとえば、議論をスムーズに進める「司会」、時間を管理する「タイムキーパー」、新しいアイデアを出す「アイデアマン」、話が逸れた時に軌道修正する「調整役」など、貢献の仕方はさまざまあります。
チームのゴールに向かって自分なりの方法で貢献しようとする姿勢そのものが、高く評価されるでしょう。
もしあなたが初めての参加で、どんな役割をすれば良いかわからないと不安に感じているのであれば、「書記」をおすすめします。皆の意見をメモし、「今、こういう意見が出ていますね」と客観的に整理して提示する役割です。
議論全体の流れを把握しやすく、発言が苦手な人でもチームに貢献しやすい、非常に重要なポジションとなります。まずは書記として参加し、グループワークの雰囲気に慣れることから始めてみてはいかがでしょうか。
グループワークの具体的な内容や評価ポイントなどについては以下の記事で解説しています。初めてグループワークに参加する人や、なかなか攻略できていなく悩んでいる人などはぜひ参考にしてください。
関連記事
グループワークは何が見られている? 進め方や対策など徹底解説
グループワークは過程が重視されますので、進め方のコツを押さえることが重要です。グループワークの心構えや進め方だけでなく、グループワーク前にできる対策についてもキャリアコンサルタントが解説します。
記事を読む

39点以下は要注意!
あなたの面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人