Q

その他
回答しない

働く意味がわからないと感じています。

働く意味がわかりません。このままで就職活動を進めても大丈夫でしょうか?

普通、将来の夢や目標を持っていて、働くことに対しても具体的なイメージを持っているのではないかと思っています。

しかし、私は「何のために働くのか」「働くことで何を得たいのか」といった働く意味がまったくわからず、就職活動に対するモチベーションが上がりません。

この「働く意味がわからない」という状態は、一時的なものなのでしょうか? それとも、今のうちに解決しておかないと、就職してから後悔することになりますか?

働く意味がわからなくて悩んでいる私が、まずやるべきことって具体的に何でしょうか? 働くことに対する考え方や、就職活動を進めるうえで必要なことなど、何かアドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/むらや社労士事務所代表

村谷 洋子

プロフィールを見る

働くことに意味が見出せなくても大丈夫! 少しずつ自分を知っていこう

就活を進めたいけれど、働く意味が見いだせない……そんなモヤモヤ、よくあります。実は「目的がないと働けない」なんてことは全然ありません。まずは一歩踏み出してみましょう。

働く意味の第一歩は生活するためです。収入があってこそ、衣食住が成り立ちます。そこにやりがいや成長など、プラスの意味が重なっていくのです。

まず、自分を知ることから始めてみましょう。

自己分析を通じて、自分は何が好きか、得意か、何に向いているかを知ってください。そこから興味や適性をつかみ、業界や職種を選ぶと、ぐっと視界が開けます。

自己分析や人との対話を通じて自分の興味や価値観を探っていこう

また、いろんな仕事をしている人の話を聞いてみることも大切です。そうした行動のなかで、少しずつ自分の興味や価値観が見えてくることもあります。

そして、働きながら楽しさを感じることもあるでしょう。実際、「なんとなく有名な企業で内定が出たから」で入社した人が、やりがいを見つけて活躍しているケースも多くあります。

つまり、答えが出なくても焦らなくて大丈夫です。自分のなかにあるヒントを、少しずつ探していきましょう!

キャリアコンサルタント/NC Harmony代表

有馬 恵里子

プロフィールを見る

実際に働くことで見える場合もある! 焦らず考えよう

働く意味がわからないと感じるのはごく自然なことだと思います。何となく働いている社会人も多いと思うので、働く意味を考えようとしていること自体が素晴らしいです。

働く意味は、実際に働いてから見えてくることも多く、経験を重ねるなかで変わっていくものなので、今時点で具体的なイメージを持たなければ、と焦る必要はないと思います。

ただ、せっかく今立ち止まったのなら、自分なりの働く意味を漠然とでも持ったほうが、この後の就職活動が進めやすくなるでしょう。

働く経験を通じて自分にとっての意味を探っていくことが大切

まずは、アルバイトやインターンシップなど、働く経験をしてみてください。

そのうえで、お金を稼ぐこと以外にも、顧客からの感謝や自分が楽しいと思えること、自分の成長など、働いて得られたものを考えましょう。

いろいろ見えてきたなかで自分の満足度が高いものがあなたにとっての働く意味のヒントになります。

たとえば、自分が成長できる時間だったことに満足度が高いなら、就職活動では自分の成長がより感じられる企業に焦点を当てて進めていくと良いでしょう。

顧客と会話をするのが楽しかったと思うなら、顧客と直接やりとりができる仕事内容が合うのかもしれませんね。

このように自分に合った仕事を探していきましょう。

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア