Q
就活でビジネスカジュアルを指定されたら何を着れば良いですか?
企業からビジネスカジュアルを指定されたものの、何を着れば良いのかよくわかりません。そもそもビジネスカジュアルとはどのような服装を指すのでしょうか。
どちらかといえばオフィスカジュアルの方をよく聞きますが、これとは違うのでしょうか。
就活はリクルートスーツが基本だと思っていましたしたが、スーツ以外の服装を指定する企業もあるんですね。どのような意図があるのかも気になります。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
カジュアルな服装でありつつも社会人らしさを意識することが重要
ビジネスカジュアルとは、ビジネスシーンでのカジュアルな服装を指します。
一般的には、ビジネスフォーマル(スーツやネクタイなど)よりも少しカジュアルな服装を指しますが、それでも社会人らしさを保つ必要があります。
具体的には、襟付きのシャツやブラウス、パンツやスカート、そして靴などへの配慮が含まれます。ジーンズやTシャツ、スニーカーなどのカジュアルすぎる服装は避けるべきです。
オフィスカジュアルとビジネスカジュアルは似ていますが、微妙な違いがあります。オフィスカジュアルは、ビジネスカジュアルよりもさらにカジュアルな服装を指します。
たとえば、きちんとしたジーンズやシンプルなスニーカーも許容されることがあります。しかし、これは企業や業界によりますので、具体的なドレスコードが指定されていない場合は、事前に確認することをおすすめします。
企業の文化や価値観に合わせた服装を選ぼう
企業がビジネスカジュアルを指定する理由はいくつかあります。一つは、よりリラックスした雰囲気を作り出すためです。ビジネスカジュアルは、フォーマルなスーツよりもカジュアルなので、面接を受ける人もリラックスして自分自身を表現しやすいと感じるかもしれません。
また、企業の文化や価値観を反映するためにも、ビジネスカジュアルが指定されることがあります。たとえば、クリエイティブな業界やスタートアップ企業では、従業員の個性や創造性を尊重するために、よりカジュアルなドレスコードが設定される場合があります。
以上のことを踏まえて、ビジネスカジュアルが指定された場合は、きちんとした襟付きのシャツやブラウス、パンツやスカート、靴への配慮をしつつ、自分自身を最良に表現できるように心掛けてください。
そして、企業の文化や価値観を理解し、それに合った服装を選ぶことが大切です。
企業の社風やスタンスを意識して服を選ぼう
ビジネスカジュアルもオフィスカジュアルも意味は同じで、仕事(職場)でも着れるカジュアルな服装ということです。元々カジュアルとは普段着のことですが、仕事で着ることのできる普段着というのは基本的に「襟がある」ということになります。
わかりやすく言えばジャケットやポロシャツは良いがTシャツはダメということですね。
就活でわざわざカジュアルを指定する企業は、皆同じ色のスーツを着る画一的な就活に対して否定的な考えを示したいケースや、職場でスーツを着ない自由度の高い業種や職種であることを示したい場合が多いです。
つまり、企業の社風やスタンスを伝えようとしているのではないかと思います。
無地の襟付きシャツとジャケットの組み合わせがおすすめ
ただ、学生側としてはかえって判断が難しくなってしまうという声も聞きますね。企業から「カジュアルな服装で」と言われて出かけてみたら、ほかの応募者は皆スーツを着ていて気まずい思いをしたという話も聞いたことがあります。
でもそれは本人や企業の問題ではないので、堂々としていれば良いのですが、何を着て良いかわからないからスーツなら無難というほかの学生の考えも理解できます。
ビジネスカジュアルを指定された場合は、私は無地のシャツとジャケットの組み合わせをおすすめしています。第一ボタンは外しておけばカジュアルな印象になりますし、いざとなればネクタイを締めても良いという色柄にして、どちらにも対応できるようにしましょう。
面接は企業の指示によって適切な服装が異なります。こちらの記事で企業の指示に応じた適切な服装を解説しています。
インターンの服装に迷う人は、こちらの記事を参考にしてください。オフィスカジュアルについても詳しく解説しています。
Web上で説明会をおこなう企業も増えていますが、服装に悩む人も多いのではないでしょうか。こちらの記事で、Web説明会参加時の適切な服装を押さえましょう。
こちらのQ&Aは、「軽装でお越しください」と案内されて悩む人に向けたアドバイスです。参考にしてみてくださいね。
自己分析をするなら自己分析ツールが一番おすすめ!
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「それ、強みって言えないよ」と思われたくない人も多いはず。
そんな時は「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「自己分析ツール」がオススメ
診断スタート(無料)
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人