Q

その他
回答しない

仕事で頑張ろうと思えないのは問題ですか?

最近、仕事で「頑張ろう」とどうしても思えません。このままだとまずいでしょうか?

入社当初はやる気に満ち溢れていたのですが、日々の業務に追われるうちに残業が増え、心身ともに疲弊してしまいました。周りの同僚はみんな頑張っているように見えて、自分だけやる気が出ないことに自己嫌悪を感じています。

この「頑張ろうと思えない」という状態は、一時的なものなのでしょうか? それとも、転職を考えるサインなのでしょうか?

もし、仕事で頑張ろうと思えない今の自分が、再び意欲を取り戻すための方法があれば教えてください。また、この状況でキャリアを考えるうえで、何か具体的なアドバイスがあればお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/むらや社労士事務所代表

村谷 洋子

プロフィールを見る

「頑張れない」と感じるときは、すでに頑張りすぎているサインかもしれない

まず、残業が続いて心身ともに疲弊しているとのこと、本当におつかれさまです。ちゃんと眠れていますか? ごはんは食べられていますか? まずそこがとても心配です。

頑張れないと思っている人ほど、実はすでにかなり頑張っています。むしろ頑張りすぎな状態かもしれません。一度、先輩や同僚に自分の状況を話してみることも一つの手です。

職場に相談窓口があれば、そちらを使うのも良いでしょう。

心と体の回復を最優先に考えよう!

改善が見込めるなら、心身の回復とともに気持ちも少しずつ前向きになるかもしれません。ただ、長期間にわたる過重労働やストレスが続くなら、職場環境を見直すタイミングだともいえます・

仕事にふんばりどころは確かにあります。しかし、ずっと全力疾走では続きません。息切れするのが普通です。

まだキャリアは始まったばかりです。目の前の点だけでなく、長い人生という面でバランスをとっていきましょう。あなたは十分頑張っていますよ。無理せず、自分を大切になさってくださいね。

国家資格キャリアコンサルタント

馬場 岳

プロフィールを見る

「頑張れない」と感じるときは、心のサインを見逃さないで

仕事で「頑張ろう」と思えない時期は、多くの人が経験するものです。特に入社後の忙しさや残業の増加で心身が疲れてしまうと、やる気が低下してしまうのは自然な反応です。

自己嫌悪を感じるのも、真面目に仕事と向き合っている証拠であるため、自分を責めすぎないでくださいね。

こうした時期に特に大切なのは、余白をつくることです。忙しさに追われ続けると、心も体もギュウギュウに詰まってしまい、頑張る気持ちが出にくくなります。

心と体に余白をつくることで、少しずつ前向きな気持ちが戻ってくる

だからこそ、意識的に仕事の合間や週末に休息や趣味、リフレッシュの時間をつくり、心と体に余裕を持たせることが大切です。

この余白があることで、疲れを癒やし、仕事への向き合い方も自然と前向きになっていきます。

もちろん、この状態が長く続く場合は、環境の見直しや転職を考えるのも選択肢です。

大切なのは、自分の心身の健康と向き合い、何を大切にしたいかを明確にすることだといえます。焦らず、自分のペースで余白を持ちながら歩んでいきましょう。

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア