Q
その他
回答しない
グループワークのスライド作成で気をつけるべきことは何ですか?
就職活動のグループワークで、最終発表用のスライド作成を担当することになりました。スライド作成で気をつけるべきことは何でしょうか?
限られた時間の中で、グループで出した結論を効果的に伝えるスライドを作る自信がなく、どのような構成にすれば良いか、どんな情報を盛り込むべきか悩んでいます。
デザイン性も考慮しつつ、わかりやすさを重視するにはどうしたら良いのかわかりません。
スライド作成の際に、特に評価されるポイントは何なのでしょうか? また、グループの意見をまとめるうえで、どのような点に注意すれば良いですか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
スライドはわかりやすさが命! 4つの構成要素を押さえよう
聞き手にわかりやすく伝えるため、プレゼンテーションの基本構成である課題、原因、解決策、期待される効果という流れを意識して作成しましょう。
この構成に沿って話すことで、論理的で説得力のあるプレゼンテーションになります。
シンプルイズベスト! 文字の詰め込みすぎに注意しよう
スライドはあくまで口頭説明を補うための資料です。
そのため、文字を詰め込みすぎず、シンプルで見やすいデザインを心掛けることが大切です。
華美にする必要はなく、相手がいかに理解しやすいかを重視し、効果的な色分けやアイコンの使用などを考えると良いでしょう。
グループワークでのポイントを簡潔にまとめよう
グループワークで発表のスライド作成を担当する場合の工夫と評価されるポイントとして、以下のように説明できます。
グループワークで出たポイントになる言葉や、必ず伝えなければならないことを、あまり説明しすぎずに、文字数は少なめに、ポイントを簡潔に書くことが重要です。
箇条書きや、キャッチフレーズのようなものが印象に残りやすいでしょう。発表時には言葉で補足する意識を持つと良いでしょう。
イラストや図を使ってよりわかりやすいスライドにしよう
また、スライドをわかりやすくするために、グラフ、流れ図、対比図などのイラストや図を適切に選んで使うセンスも問われるでしょう。
これらの工夫を通して、まとめる力、表現力、ポイントを押さえる力が評価されます。
以上のポイントを押さえて、グループワークに臨みましょう。
グループワークの具体的な内容や評価ポイントなどについては以下の記事で解説しています。初めてグループワークに参加する人や、なかなか攻略できていなく悩んでいる人などはぜひ参考にしてください。
関連記事
グループワークは何が見られている? 進め方や対策など徹底解説
グループワークは過程が重視されますので、進め方のコツを押さえることが重要です。グループワークの心構えや進め方だけでなく、グループワーク前にできる対策についてもキャリアコンサルタントが解説します。
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人