Q
その他
回答しない
面接対策の企業研究はどう進めるべきですか?
就職活動の面接対策として、企業研究をどのように進めれば良いか悩んでいます。
企業のウェブサイトを見るだけでは、漠然とした情報しか得られず、面接で話せるような具体的なエピソードや深掘りした情報が見つかりません。
面接官が「この学生はよく企業研究をしているな」と面接内で感じてもらえるような、効果的な企業研究の方法は何なのでしょうか? また、どのような情報に注目して企業研究をしたら良いですか?
もし、面接対策のための企業研究で、具体的な情報収集の方法や、深掘りすべきポイント、その他アドバイスがあれば教えてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
視点を変えるべき! まずは会社の基本情報を押さえよう
企業のWebサイトを見ても漠然とした情報しか得られないと感じるのは、情報が足りないのではなく、「漠然としか見ていない」からかもしれません。見るべき視点が定まっていないため、企業が発信している重要な情報を見逃している可能性があります。
まずは、気になる企業の「創業年数、社員数、資本金、売上高」といった基本情報を即答できるか自問してみてください。法人営業などでは、これは基本中の基本です。
業界全体を把握してから特定の企業に目を向けよう
より深い企業理解を得るためには、個別の企業を見る前に、その企業が属する「業界全体」を研究することが効果的です。業界全体の近年の動向、課題、そしてトップ企業の動きなどを把握することで、初めて個別の企業の位置付けや特徴が相対的に見えてきます。
業界の大きな流れのなかで、その企業がどのような戦略を取り、どう動いているのかを比較分析することで、漠然としていた企業像が明確になるはずです。
直接的に企業とかかわることが企業研究を深めよう
企業研究の深掘りとして、企業のWebサイトだけでは得られない具体的なエピソードなどを話すための方法があります。
説明会やインターン、OB訪問といった一般的な方法に加え、もしその企業が商品を出しているのであれば、実際に売り場を見てみたり、商品を使ってみたり、購入してみたりすることです。
実際に体験することで得られるエピソードは、面接での大きなアピールポイントになるでしょう。「店員さんの対応が素晴らしかった」など、具体的な感想を話せることは非常に評価が高いでしょう。
企業を調べたうえでの自身の考えを説明しよう
また、BtoBの企業の場合でも、その企業の材料が使われている最終製品など、消費者に届く部分まで考えて調べてみることで、深い企業研究につながるでしょう。
そうした体験を通して、企業が今後どのように発展しようとしているのか、どんな人が活躍しているのか、何を大事にしている企業なのかなどを自分なりに感じ取り、それを面接で伝えることが重要でしょう。
企業研究では、ノートを作成することで企業理解と選考対策に役立ちます。以下の記事では企業研究ノートのまとめ方をイラスト付きで解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
企業研究内容をエクセルでまとめたいと考えている人は、以下のQ&Aも参考にしてみてください。
企業研究で何をすればいいか分からないと悩む人もいるかもしれません。以下のQ&Aでは、企業研究で押さえておきたいポイントについてアドバイザーが解説しているので、あわせて確認してみてください。
あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。
今すぐ診断スタート(無料)
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人