Q
その他
回答しない
自己分析の文章化が難しいです。
自己分析を始めたのですが、上手く文章にまとめることができず悩んでいます。
インターネットや就活本を参考にしながら自分史やモチベーショングラフを作成してみたのですが、ただ出来事を羅列するだけで、そこから何が言えるのか、自分の強みや弱みが何なのか、といったことを文章で表現できません。
このままだとエントリーシート(ES)や面接で困ってしまうのではないかと不安です。
自己分析した内容を、企業に伝わる文章にするにはどうすれば良いでしょうか? 何か良い方法や、文章化のコツがあれば教えてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
出来事に付随した感情や思考も書き出してみよう
自己分析というと過去の出来事をただ羅列するだけで終わってしまう人が多いのですが、それだけでは不十分です。
出来事をピックアップしたら、そのとき自分が「どう感じたか」「なぜそれに取り組もうと思ったのか」といった感情や思考も一緒に書き出すことが重要です。
何が起きて、どう感じ、どう考え、どう行動したのか。この一連の流れが自己PRの骨子となります。
感情を学びや成長につなげれば魅力的な文章になる!
また、その経験を通じて「何を学べたか」「どのように成長できたか」といった視点を加えることで、より深みのある内容になります。
この「感情・思考・学び」の要素を組み合わせることで、単なる出来事の報告ではない、あなたらしさが伝わる魅力的な文章を作成できるはずです。
声に出すと良いフレーズが見つかることも
自分の考えを文章にまとめる、いわゆる言語化が苦手で、ESや履歴書を書くのに苦労するという人はたくさんいます。
話すのは得意なのに書くのは難しいと感じる場合は、まず声に出して話してみるのが一番です。
もし一人でおこなうのであれば、自分の話している内容を録音してみるのも一つの手です。
話す言葉と書き言葉は違うので、話してみることで新しい言葉のフレーズが見つかることもあります。
最初は箇条書きでOK! 徐々に肉付けしていこう
最初から完璧な「です・ます調」の文章を書こうとすると、難しくて筆が進まなくなります。
まずは箇条書きでキーワードを書き出したり、「なぜなら~」と理由をつないでいったりすることから始めましょう。
そうしてできた骨子に、後から肉付けをして、読みやすい文章に整えていくのです。
最初から長い文章を書こうとせず、一言二言から始めてみてください。
「具体的な自己分析の方法がわからない」と疑問を持つ人は以下の記事を参考にしてください。就活に役立つ自己分析の方法を解説しています。
関連記事
自己分析マニュアル完全版|今すぐできて内定につながる方法を解説
自己分析は就活の明暗を分ける重要なポイント。自己分析をするメリットや自己分析のやり方、注意点などをキャリアコンサルタントが解説します。自分に合った自己分析方法を見つけて選考や企業選びに活かしましょう。
記事を読む

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人