Q

その他
回答しない

OB・OG訪問の質問リストはメールで送るべきですか?

OB・OG訪問を控えているのですが、事前に質問リストをメールで送るべきか悩んでいます。

インターネットで調べると「送った方が良い」という意見と「当日渡す方が良い」という意見の両方があり、どちらが正解なのかわかりません。

もし事前に送るなら、どのような内容で、いつまでに送るのがマナーとして適切なのでしょうか? また、当日に追加で質問しても良いのか、質問の数はいくつが適切なのかについても迷っています。

OB・OGの方に失礼なく、かつ有意義な訪問にするために、質問リストのメールについて何かアドバイスはありますか?

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー

田村 友朗

プロフィールを見る

相手との関係性で質問リストを送付するかどうか決めよう

質問リストを送るかどうかは、会うOB・OGの人との関係性によりますね。

初対面の人、たとえばアプリなどでマッチングしたような場合は、事前に質問リストを送ることは避けた方が無難でしょう。

相手に準備の負担をかけてしまう可能性があるからです。

いずれも相手を困らせるのは避けよう

一方で、部活の先輩など、すでに関係性が構築できているのであれば、事前に送ることで相手も回答を準備しやすくなる場合があります。

ただし、いずれの場合も「極秘情報を教えてください」といったような、相手を困らせる質問は避けるべきです。

キャリアコンサルタント/キャリア・デベロップメント・アドバイザー

佐藤 恭子

プロフィールを見る

調べることができるため事前に送るのが親切

さまざまな意見があると思いますが、個人的には送った方が親切だと考えています。事前に質問内容がわかっていれば、相手も余裕をもって準備ができるからです。

たとえば、質問内容が自分の専門外のことだった場合、社内の担当部署の人に聞いておくこともできますし、数字などのデータが必要であれば事前に調べておくことも可能です。

聞きたいことが決まっているなら自分や相手のためにも事前共有しよう

当日その場で質問した場合、「その件は後日連絡します」という形になり、すぐに回答を得られないかもしれません。

聞きたいことが事前に決まっているのであれば、相手への配慮として、また、限られた時間を有意義に使うためにも、事前に共有しておくことをおすすめします。

OB・OG訪問のアポの取り方や実際の流れなどについては以下の記事で解説しています。「どのような流れで進めれば良いかわからない」と疑問を持つ人は、事前にチェックしておきましょう。

関連記事

OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅

OB・OG訪問は社員のリアルな声を聞ける貴重な機会です。万全の準備をして最大限に活用しましょう。この記事ではOB・OG訪問の準備方法やマナーなどについてキャリアコンサルタントが解説します。OB・OG訪問を実施し、就活を成功させましょう。

記事を読む

OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。

今すぐ診断スタート(無料)

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・自分の強みと弱みがわからない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア