Q
その他
回答しない
一次面接で他社の選考状況を聞かれたらどのように答えれば良いでしょうか?
先日受けた一次面接で、「他社の選考状況はどうですか?」という質問をされました。
他の受けている会社も一次面接のところが多く、また「とりあえず受けてみよう」「面接を通じてその後も受けるか考えよう」と思っている会社も多く、それくらいの温度感なのに、受けている会社として伝えるべきなのかも考えあぐねています。
一次面接で他社の選考状況について質問された際、どのように答えるのが最も効果的でしょうか? 正直さと戦略性のバランスについて、具体的なアドバイスをお願いいたします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
具体的な社名を挙げる必要はないが正直に伝えよう
面接で他社の選考状況を聞かれた場合、正直に答えるべきです。
特に地方では、業界内で情報が共有されている場合もあるため、嘘をつくと印象が悪くなる可能性があります。
ただし、具体的な社名を挙げる必要はありません。
「現在、複数の企業で選考を受けておりますが、御社が第一志望です。正式な内定をいただいてから、誠意を持って他社の選考結果を待ちたいと考えています」といったように、丁寧に伝えるのが良いでしょう。
深掘りされた際にキャリアプランや自己分析を根拠に答えられるようにしよう
まったく違う業界や職種もすべて話すべきかという質問に対しては、正直に伝えるのが望ましいです。
ただし、深掘りされた際に「なぜその業界・職種も受けているのか」と聞かれても、自分のキャリアプランや自己分析の結果としてきちんと説明できるように準備しておくことが重要です。
やみくもに数多くの企業を受けていると思われないように、明確な理由を述べられるようにしておきましょう。
就活の軸と一貫性のある回答を意識しよう
受けている企業をすべて正直に話す必要はありません。
自身の就職活動の軸と一貫性があることを示せるよう、同じ業界の企業や軸に合致する他業界の企業をいくつか挙げるのが良いでしょう。
大切なのは、ただ企業名を挙げるだけでなく、なぜそれらの企業を受けているのかという理由を自分の就活の軸とつなげて説明することです。
志望度は高めに伝えよう! 熱意が内定を近づける
挙げた企業名によって「自社への志望度が低い」と判断されないよう、伝え方には工夫が必要です。
面接官によっては「第一志望」と言う学生を高く評価する人もいるため、志望度は少し高めに伝えておくことをおすすめします。
滑り止めという印象を与えてしまうと、内定候補から外されてしまう可能性もあります。
以下の記事では面接で他社の選考状況について聞かれた際の適切な回答について解説しています。他社の選考状況の回答でマイナス印象になるリスクを避け、面接を有利に進められるようにしましょう。
関連記事
例文付き! 面接で他社の選考状況を質問されたときの答え方
就活の面接で他社の選考状況を聞かれた際にどのように答えれば良いかわからない人もいるでしょう。他社の選考状況を聞かれたときの回答には意識するべきことがあります。その答え方をキャリアアドバイザーとともに例文付きで解説します。
記事を読む

過去内定者の面接回答集を確認してください
面接で聞かれる質問に答えられるか不安ですよね。ただ、何を質問されるか分からず対策しようにも出来ない人は多いはず。
そこで、活用したいのが無料の「面接回答例60選」です。この資料があれば、伊藤忠商事や森永製菓、トヨタ自動車などの人気企業の面接でもよく聞かれるような質問とその答え方60通りが一目でわかります。
どんな質問が来ても確実に回答できるようになれば、面接はもう怖くありません。今すぐ活用し、面接を突破するのに役立てましょう!
・あなたの強み・長所を教えてください。
・あなたの夢を教えてください。
【花王株式会社】
・この職種を希望する理由を教えてください。
・あなたにとって仕事とは何ですか。
【森永製菓】
・あなたの強みを当社でどう生かせますか。
・当社の業界を志望する理由を教えてください。