Q
その他
回答しない
正社員の二次面接で気をつけることは何ですか?
転職活動で正社員の求人に応募し、先日一次面接を通過して二次面接の連絡をいただきました。二次面接は一次面接と比べて、どのような点に気をつけるべきかわからず不安です。
一次面接では基本的な質問が多かったのですが、二次面接ではより踏み込んだ質問や、入社後の具体的な働き方について聞かれると聞きました。面接官の役職も上がると思うので、どのような点を意識して話せば良いのか知りたいです。
正社員の二次面接で合格するために、どのような準備をし、どのような点に注意して臨めば良いでしょうか? 具体的なアドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
二次面接では企業理解と具体的な貢献イメージが問われる
正社員の二次面接は、一次面接で評価された基礎的な能力や人柄に加え、企業への適応性、入社後の貢献意欲、そしてより具体的なスキルや経験が深く問われます。
まず、企業研究を深掘りすることが大切です。企業のWebサイトやIR情報、業界ニュース、競合他社の動向などを読み込み、企業が現在どのような課題を抱え、どのような方向を目指しているのかを具体的に把握しましょう。
一次面接の内容を踏まえて自分の経験がどう役立つかを具体的に伝えよう
二次面接では、「あなたの経験を当社でどう生かせますか?」といった、より具体的な貢献度を問う質問をおこなう企業が多いです。
一次面接で評価されている点を振り返り、企業が求めている人材として、その経験が応募企業でどのように貢献できるのか、具体的に回答できるように準備しておきましょう。
さらに、逆質問の準備もしっかりおこなっておくことが必要です。
二次面接では、より踏み込んだ質問を用意することで、企業への関心の高さと、入社後の活躍への意欲を示すことができます。
「入社後に期待される具体的な成果について聞かせください」「チームとして、どのような目標を掲げていますか?」など、企業のビジョンや戦略に触れる質問を用意しておきましょう。
面接に臨む際の注意点としては、面接官の質問の意図を正確に理解し、回答は結論から述べ、その理由を具体的に説明する練習を重ねましょう。
曖昧な表現や抽象的な話は避け、具体的なエピソードを交えながら説明することで、説得力が増します。
また、面接官に良い印象を与えるためには、非言語コミュニケーションを意識して、清潔感のある服装、適切な姿勢、そして適切なアイコンタクトを心がけましょう。
面接官の話には相槌を打ち、ハキハキとした話し方をすることで、あなたの熱意や誠実さを効果的に伝えることができます。
一次面接を通過しているのですから、自信を持って二次面接に臨んでください。
転職の二次面接は退職理由の深掘りに注意!
転職活動の二次面接では、一次面接よりも職歴に関する深掘りした質問がされる傾向にあります。
特に準備しておくべきなのは、前職の退職理由を明確に説明できるようにしておくことです。
年齢とキャリアに合わせた具体的な説明を準備しよう!
退職理由は、面接官が最も気にするポイントの一つです。
一般的にはスキルアップのため、自身の成長のためといった前向きな理由を伝えるのが良いとされています。
しかし、ただ形式的に答えるだけでなく、なぜそう考えたのか、具体的なエピソードを加えて説明できるように準備しましょう。
また、面接を受ける人の年齢によっても、聞かれる内容や期待される回答は変わってきます。
たとえば、若手であれば今後の可能性が重視されますが、経験豊富な年代であれば、これまでのキャリアで何を成し遂げ、どのようなスキルを身に付けてきたかを具体的に説明できる必要があります。
二次面接で深掘りされる質問や落ちてしまう人の特徴などは以下の記事で解説しています。突破して次の面接につなげるためにも以下の記事を確認して入念な対策に取り組みましょう。
関連記事
二次面接は深掘り質問に注意! 回答例や失敗する学生の特徴を解説
二次面接は一次面接と同じ対策では突破が難しくなります。二次面接の特徴や評価基準を理解しておきましょう。この記事では、5つの対策法や他の学生と差別化するコツ、深掘りに対する回答例文などをキャリアコンサルタントが解説します。
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人