Q
その他
回答しない
グループワークの通過率はどれくらいですか?
就職活動でグループワーク選考がある企業を受ける予定なのですが、グループワークの通過率ってどれくらいなのでしょうか?
いろいろな企業がグループワークを実施していると聞くので、どのくらいの割合で通過できるのかが気になります。グループワークは苦手なほうではありますが、きちんと対策して通過していきたいです。
グループワークの選考で、企業がどのような点を見ているのか、そして通過するために具体的にどんなことを意識して取り組めば良いか、アドバイスをいただけると嬉しいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
企業にもよるがグループワークは半数以上が通過する
グループワークの通過率は、企業によって大きく異なります。
一般的に、グループワークが選考プロセスに組みこまれているのは、大手企業が多い傾向にあります。
一次面接や二次面接を通過した後に実施されることが多いので、その段階まで残っている学生は、ある程度の選考を突破していることになります。
そのため、通過率は比較的高い傾向にあり、半数以上、大手企業であれば6割~7割くらいは通過するとされています。
グループワークはあくまで通過点! 次の選考に向けて準備しよう
しかし、グループワークを通過したからといって、内定が確定するわけではありません。
その後の選考で最終面接などが控えている場合も多く、そちらのほうが選考における比重は高いです。
通過率を気にしすぎるよりも、その後の選考を見すえた対策をおこなうことが重要です。
一般的には50%前後! 応募者数によって変動する
通過率は、その企業の採用計画や、その選考段階に何人の応募者がいるかによって大きく変動します。一概には言えませんが、一般的には50%前後といわれることが多いです。
しかし、人気企業などで応募者が非常に多い場合は、そこから30%程度まで絞り込まれる厳しいケースもあります。
通過率よりもチームへの貢献に目を向けよう
ただ、就活生には通過率という数字を過度に気にしてほしくはありません。
それよりも大切なのは、グループワークのなかで自分自身の意思をしっかりと示し、チームに貢献することです。
企業はグループワークを通じて、学生のリーダーシップや協調性、問題解決能力などを見ています。
その企業がどのような人材を求めているのかを事前に研究し、その点を意識して振る舞うことが、結果的に通過への一番の近道となるでしょう。
グループワークの具体的な内容や評価ポイントなどについては以下の記事で解説しています。初めてグループワークに参加する人や、なかなか攻略できていなく悩んでいる人などはぜひ参考にしてください。
関連記事
グループワークは何が見られている? 進め方や対策など徹底解説
グループワークは過程が重視されますので、進め方のコツを押さえることが重要です。グループワークの心構えや進め方だけでなく、グループワーク前にできる対策についてもキャリアコンサルタントが解説します。
記事を読む

39点以下は要注意!
あなたの面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人