Q

その他
回答しない

Web座談会で質問する際のポイントは何ですか?

今度、志望企業のWeb座談会に参加するのですが、どのような質問をすれば良いか悩んでいます。

Webでの開催なので、対面よりも質問のタイミングや内容が難しいのではないかと感じています。社員の方に良い印象を与えつつ、企業のことを深く知るためには、どのような質問を心がけるべきでしょうか?

Web座談会で質問する際の具体的なコツや、避けるべき質問などがあれば教えていただきたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/勉強カフェ札幌大通スタジオ代表

渡邊 裕樹

プロフィールを見る

Web座談会は予習が印象アップの秘訣

Web座談会で質問する際のポイントとしては、まず「予習しなさい」の一言に尽きます。

授業で質問するとき、予習したほうが質問しやすかったのではないでしょうか? 相手の事前情報が何もないのに、何を質問すれば良いのか思い浮かぶはずがありません。

インタビュアーや対談の聞き手は、相手の著書や経歴などを調べて予習に臨むのが当然であり必須です。

それがあるからこそ、相手に「これはどういうことですか?」と聞けるのです。

したがって、座談会で質問する際のポイントは、事前に情報収集し、そこで分からなかったことがあなたの聞くべきポイントとなります。

事前情報を入れて初めて「これ聞きたい」という疑問が生まれてくるのです。

それをせずに質問すると、質問すること自体が目的になってしまい、「本当に聞きたいの?」と逆効果になることもあります。

「私に聞いているポーズをとって良い印象を与えようとしているだけの質問だよね?」と、ビジネスパーソンからすればわかります。

質問することだけでなく聞く姿勢にも注意

予習をして聞きたいことをしっかり持っておくのは大前提ですが、「これを聞こう」「あれを聞こう」と自分のことばかり考えて、相手の説明や話していることに注意を向けられなくなるのは最大のエラーです。

自分の聞きたいこと、質問することは持つのですが、相手の話していることに集中することが、コミュニケーションにおいて非常に重要なポイントです。

まずしっかり相手の話を聞くことに集中しましょう。

そうしてこそ、「何か質問ないですか?」といわれたときに、「はい、〇〇さん、先ほどこういうことに言及されていたのですが、そこについて一点お聞きしたいのですが」と、スマートに質問できます。

「ここに言及されていたのですが」と、「あなたの話をちゃんと聞いていますよ」という前提での質問は、相手にとっても嬉しいものです。

キャリアコンサルタント/一般社団法人テツナグ代表理事

若林 宏美

プロフィールを見る

Webでも対面でも質問の基本は変わらない

Webと対面で、質問する項目を特に変える必要はありません。

複数人でおこなわれる場合、挙手のアイコンを出した人から質問するという企業もあるので、質問方法に関する説明はきちんと聞いておきましょう。

意欲を見せよう! 待遇面より業務内容の質問を

求人サイトや会社のHPに掲載されている内容ではなく、載っていない内容をたずねるのであれば基本的にはどのような内容でもかまいません。

しかし、福利厚生などばかり聞くよりは、業務にかかわることなど働く意欲を感じられる内容が良いと個人的には思います。

座談会の具体的な内容や本選考に活かすためのポイントなどは以下の記事で解説しています。「選考に役立つ座談会の参加の仕方がわからない」と疑問を持つ人は参考にしてください。

関連記事

座談会とは? 質問例56選と本選考への活かし方を企業目線で解説

座談会とは、学生が社員に対して質問をすることができる場です。良い情報を得るために、質問力を磨きましょう。座談会の特徴や目的、質問の準備の仕方などをキャリアコンサルタントと解説します。この記事を読めば座談会をより有意義なものにできますよ。

記事を読む

座談会とは? 質問例56選と本選考への活かし方を企業目線で解説

あなたが受けない方がいい企業を今すぐ知りましょう。

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・自分の強みと弱みがわからない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア