Q
その他
回答しない
就活面接で「大学を選んだ理由」が思いつきません。
就職活動の面接で、「なぜこの大学を選んだのですか?」という質問をされることがあると聞いたのですが、なぜ就活なのに大学の話をされるのでしょうか。この質問の意図がわからないので準備が難しく、相談させていただきたいです。
実際、大学で学びたいことなど特別な理由や立派な動機はありません。しいて言えば、近場にあるのと、ネームバリューもそこそこあるのと、第一志望に落ちたからです。
こうした場合、面接で聞かれたときにどう答えたら良いのでしょうか? そのまま回答して良いものでしょうか。
この質問の意図からわからず、また良い答えも思いつかず、答え方のコツなどあれば教えてほしいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
きっかけは何でもOK! 入学後の成長を語ろう
「偏差値で選んだ」「オープンキャンパスの雰囲気が良かった」など、大学を選んだ理由に特別なものがない、という学生は意外と多いものです。
まったく心配する必要はありません。
面接官が知りたいのは、入学のきっかけそのものよりも、入学後に「あなたが何を学び、どう成長したか」という点です。
その大学で過ごした4年間を通じて、どのような知識や価値観を得たのかを具体的に話すことが、あなたの仕事への姿勢を示すことにつながります。
正直に話すなら次の質問も想定しつつ回答しやすいか考えておこう
もし正直に「家から近いという理由で選びました」などと話す場合は、注意が必要です。
面接官から「では、遠方になる弊社でも問題なく通勤できますか?」という、意欲を試すような質問が返ってくる可能性があります。
そうした質問にも動じず、「御社で働きたいという強い思いがあるので、距離はまったく問題ありません」と、働く意欲をしっかりと示せるように準備しておきましょう。
思考プロセスを見られている! ポジティブな理由に変換しよう
大学を選んだ理由をたずねる意図として考えられるのは、その人の思考プロセスを知りたいというものかなと思いました。
ただ、こういう質問を想定されているなら、本音をそのままいうのではなく、そこからポジティブな内容に変えた方が良いです。
本音はNG! 建前でも前向きな理由を準備しておくと良い
「家から近い」などの消極的な理由では、「この会社も条件面だけで選んだのでは?」と懸念を抱かせる恐れがあります。
「高校生のときにオープンキャンパスに参加し、〇〇学部での学びに強くひかれました」といった、前向きな動機を準備しておきましょう。
39点以下は要注意!
あなたの面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人