Q

その他
回答しない

就活に出遅れた26卒です。もう手遅れですか?

26卒の現在大学生なのですが、まだ就職活動を始めることできていません。もう6月に入り、周りもすっかり就活モードで、本気になれない自分に焦りを感じているものの行動に移す気力が湧きません。

周りの友人はインターンシップに参加したり、早期選考を受けたりしていて、完全に出遅れたと感じています。しかし何から手をつければ良いのか分からず、このままだと就活難民になってしまうのではないかと不安でいっぱいです。

やはりこの時期からだともう手遅れでしょうか?行動に移せない自分を変えて、納得のいく内定を得るためにできることは何がありますか?

どのようにすれば気持ちを立て直して就活を始められるか、同じように出遅れから就活を成功させた先輩方はどのようにして乗り越えたかなど、、体験談やアドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

久野 永理

プロフィールを見る

今すぐ行動を開始すれば遅いことはない

まったく手遅れではありません。

一人ではなかなか気分が乗らないという人も、スーツを着てイベントに参加し、就職活動の波を体感することで、気持ちが引き締まり、前向きに行動できるようになるはずです。

具体的な計画を立てて焦りを自信に変えよう!

大切なのは、この段階で業界や職種を絞りすぎないことです。視野を広げてさまざまな企業の説明を聞くことで、思いがけない出会いがあるかもしれません。

漠然とした焦りは、具体的な行動計画を立てることで解消できます。

「いつのイベントに出る」「何社に応募する」と決めることで、やるべきことが明確になり、気持ちも落ち着きます。

「もう時間がない」と考えるのではなく「まだ時間はある」ととらえ、一歩ずつ進んでいきましょう。

キャリアコンサルタント/一般社団法人テツナグ代表理事

若林 宏美

プロフィールを見る

決して手遅れじゃない! 今からコツコツ始めよう

そのくらいから就職活動をはじめて、内定を得た学生も知っています。

人気企業はもう内定者が出そろっている時期のため「遅くても大丈夫だ!」とはいえませんが、今からでもコツコツと会社説明会を受けて、エントリーしていきましょう。

インターンは実施していない会社もあるため、無理に参加しなくてもかまいません。

効率的に進めよう! スケジュールの見える化が鍵

重要なのは、タスクを見える化して計画的に進めることです。

エクセルなどでスケジュールを管理するなど、視覚的にやるとわかりやすい人もいるので、試してみても良いかもしれません。

以下のQAでは就活に出遅れた際の対処法について、キャリアコンサルタントがアドバイスをしています。就活に出遅れていると感じている人は、目を通しておきましょう。

自己分析をするなら自己分析ツールが一番おすすめ!

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「それ、強みって言えないよ」と思われたくない人も多いはず。

そんな時は「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「自己分析ツール」がオススメ
診断スタート(無料)

こんな人に「自己分析ツール」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア