Q

その他
回答しない

グループワークで人任せにしていると選考に落ちますか?

就職活動のグループワーク選考について質問です。

これまで何度かグループワークに参加したのですが、自分から積極的に発言するのが苦手で、つい周りの意見に任せてしまいがちです。このまま人任せにしていると、選考に落ちてしまうのではないかと不安を感じています。

グループワークで積極的に貢献できない場合、企業はどんなところを見ているのでしょうか? また、発言が苦手でも、人任せにならないようにグループワークで貢献するための具体的な方法や、意識すべきことがあれば教えていただきたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

グループワークで発言ゼロはNG! 役割を理解して主体性を示そう

グループワークにおいて、まったく発言をしない場合、「協調性や主体性が不足している」と判断され、減点対象となる可能性があります。

もし、新しいアイデアを出すことが得意でないと感じる場合でも、ファシリテーターや書記、タイムキーパーといった役割を担うことで、チームに貢献することは可能です。

最低限の目標として、自分の意見を1回述べ、さらにほかのメンバーの意見に対して1回質問することを意識してみましょう。

発言すること自体が苦手な場合は、ワークの開始時に「議論がわかりやすくなるよう、適宜、議事を要約して皆さんに共有します」と宣言しておくことをおすすめします。

これにより、議論の交通整理役として自然に会話に参加でき、存在感を示すことで評価につながりやすくなります。

発言力だけでなく議論のサポート役も重要

無理に新しい意見を生み出そうとするのではなく、議論の進行をサポートする役割を担うことも非常に重要です。

たとえば、書記やまとめ役であれば、「ここまでの議論をまとめますと、〇〇という点で皆さんの意見は一致している、という認識でよろしいでしょうか」と発言したり、タイムキーパーであれば、「恐れ入ります、〇〇に関する議論の時間が残りわずかです。次の議題に移る前に、言い残したことがある人はいらっしゃいますか」と声をかけたりすることで、議論の整理や時間管理といった形で、チームへの貢献度を十分にアピールできます。

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

富岡 順子

プロフィールを見る

グループワークは素晴らしいアイディアよりも主体性を持った参加姿勢が重要

人任せにした場合、「自分の意見がない」「主体性がない」とみなされてしまい、良い評価を得ることは難しいでしょう。

企業は、学生に対して提案内容の質よりも、議論に積極的に参加しようとする姿勢や、意見を出そうとする意欲を重視しています。

発言が苦手でも大丈夫! できる役割を積極的に担おう

発言が苦手な場合は、タイムキーパーや書記といった役割を自ら引き受ける、あるいは意見を一度紙に書き出し整理してから発言するなど、何らかの形で議論に貢献しようとする姿勢があれば人任せにしているというネガティブな印象にはなりません。

「参加していない」という印象を与えないよう、できることから始めてみてください。

グループワークの具体的な内容や評価ポイントなどについては以下の記事で解説しています。初めてグループワークに参加する人や、なかなか攻略できていなく悩んでいる人などはぜひ参考にしてください。

関連記事

グループワークは何が見られている? 進め方や対策など徹底解説

グループワークは過程が重視されますので、進め方のコツを押さえることが重要です。グループワークの心構えや進め方だけでなく、グループワーク前にできる対策についてもキャリアコンサルタントが解説します。

記事を読む

グループワークは何が見られている? 進め方や対策など徹底解説

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア