Q

その他
回答しない

面接対策でニュースはどのように活用すれば良いですか?

就職活動の面接対策として、日頃からニュースを見るようにしています。

しかし、ただニュースを見ているだけで、それをどのように面接に活かせば良いのかがわからず困っています。面接官は、ニュースに関する質問を通して、学生のどのような点を見ているのでしょうか?

具体的なニュースの読み方や、面接での効果的な伝え方があれば知りたいです。

面接対策でニュースを効果的に活用するために、どのような情報に注目し、それをどのように自分の考えと結びつけて話せば良いか、アドバイスをいただけると嬉しいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

ニュースは面接の武器になる! 自分の意見まで整理しておこう

日頃からニュースに目を通す習慣は、就職活動において非常に素晴らしい武器となります。ぜひ継続してください。

そのうえで、ニュース情報をより効果的に面接対策に活用するための方法を紹介します。

まず、情報のインプット方法として、ご自身が志望する業界に関連するニュースを、日本経済新聞や各業界紙から1日1本選び、スクラップする習慣をつけることをおすすめします。

そして、そのニュースの背景(なぜそれが起きたか)、影響(社会や業界に何をもたらすか)、自分の意見(自分はどう考えるか)をセットでメモしておきましょう。

このインプットを面接でアウトプットする際は、「先日報道された、御社が今期強化される〇〇事業に大変興味を持ちました」というように、具体的なニュースを挙げて志望動機や自己PRにつなげると、企業研究の深さと情報感度の高さを示すことができます。

ニュース活用で差をつけよう! 論点の整理と自己軸を持っておくことがカギ

さらに、ニュースに対する瞬発力を鍛えるために、週に1回くらい、友人と10分間のディベートをおこなうなど、実践の場を意識的に持つことも有効です。

これにより、ニュースを要約し、論点を整理し、持論を述べるという一連の流れをスムーズにおこなえるようになります。

最終的に、得たニュースの知識を志望動機に説得力を持って結びつけ、外部環境への深い理解と自身の考え(自己軸)の両方を示すことができれば、ほかの応募者と差をつけ、高く評価される傾向があります。

キャリアコンサルタント/勉強カフェ札幌大通スタジオ代表

渡邊 裕樹

プロフィールを見る

ニュースは知っておくだけではなく自分の意見も話せることが重要

ニュースに関する質問では、応募者が社会の出来事に対してどのような意見を持っているかを見ています。

まずは関心のあるニュースに対して、「良いと思うか、良くないと思うか」という自分なりの立場を決め、その理由を説明できるようにすることが基本です。

もし良いか悪いか判断が難しい場合は、その背景知識が不足していることが原因かもしれません。

そのニュースの経緯や原因を調べることで、自分なりの意見を持てるようになります。

3つの軸で効率よく情報を追っておこう

すべてのニュースを網羅するのは大変なので、特に話題になっていること、自分が志望する業界に関連すること、そして個人的に興味を持ったことという三つの軸で情報を追っておくと良いです。

自分の意見を持つためには、まずその出来事について知る必要があります。

普段からアンテナを張り、気になるニュースの背景を調べる習慣を付けておきましょう。

39点以下は要注意!
あなたの面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア