Q
その他
回答しない
OB訪問の連絡先はどうやって聞くのが適切ですか?
OB訪問をしたいと考えているのですが、企業のホームページ(HP)を見てもOBの方の連絡先が載っておらず、どうやってコンタクトを取ればいいのか困っています。
大学のキャリアセンターに相談する以外に、個人でOBの方の連絡先を知る方法はあるのでしょうか? また、もしSNSなどで見つけた場合、どのように連絡を取るのが失礼なくスムーズに進められるのか、具体的な方法や例文なども含めてアドバイスをいただけると嬉しいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
採用窓口や人事部に問い合わせて流れを確認しよう
OB訪問をしたいと考えたとき、最も確実で正式な方法は、企業の公式HPに記載されている採用担当窓口や、人事部に直接問い合わせることです。
多くの企業では、学生からのOB訪問の依頼を受け付ける窓口を設けています。「OB訪問を希望しているのですが、どのような手続きをすればよろしいでしょうか」と丁寧にたずねてみましょう。
そのほか、大学のキャリアセンターに相談するのも非常に有効な手段です。
キャリアセンターには、卒業生の就職先データや連絡先が蓄積されており、多くの場合、企業との連携体制も整っています。
リスクを避けて企業を経由した正式な方法で依頼しよう
ほかにも、個人的なつながりをたどってアプローチする方法もありますが、それだとアプローチできる相手が限られてしまい、視野が狭まるリスクがあります。
また、いきなり個人に連絡するのは、相手に警戒心を与えてしまう可能性も否定できません。
まずは企業という組織を介して、正式なルートで依頼をすることが、結果的に最もスムーズで確実な方法といえるでしょう。
場合によっては、就職活動をサポートしてくれるエージェントなどを活用するのも一つの手です。
キャリアセンターが確実! 必要ならSNSやサイトも併せて活用しよう
まずは、大学のキャリアセンターに相談するのが第一です。そこに登録されている卒業生は、後輩からの連絡を歓迎してくれている人たちなので、最も確実で安心な方法といえます。
そこで行きたい企業の先輩が見つからない場合は、SNSやMatcherのようなOB訪問のマッチングサイトを使うのも良いでしょう。
SNSを使うなら丁寧な文面で挨拶をしよう
SNSで連絡する際は、突然の連絡になるため、くれぐれも失礼のないよう、丁寧な文章を心掛けてください。
たとえば、「突然のご連絡大変失礼いたします。〇〇大学の〇〇と申します。現在〇〇業界を志望しており、先輩の〇〇様のプロフィールを拝見しました。もし可能でしたら、一度お話を伺えないでしょうか」というように、丁寧な自己紹介から始めましょう。
決して、焦って企業の代表電話にかけるようなことは、相手の迷惑になるので絶対にしないでください。
宛先には気を付けて連絡を取ってみましょう。
OB・OG訪問のアポの取り方や実際の流れなどについては以下の記事で解説しています。「どのような流れで進めれば良いかわからない」と疑問を持つ人は、事前にチェックしておきましょう。
関連記事
OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅
OB・OG訪問は社員のリアルな声を聞ける貴重な機会です。万全の準備をして最大限に活用しましょう。この記事ではOB・OG訪問の準備方法やマナーなどについてキャリアコンサルタントが解説します。OB・OG訪問を実施し、就活を成功させましょう。
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人