Q
その他
回答しない
新卒の二次面接の結果が遅いのはなぜですか?
新卒採用の二次面接を受けてから1週間以上経ちますが、まだ結果の連絡が来ず、不安な毎日を過ごしています。インターネットを見ると「結果が遅いのは不採用のサイン」という情報もあって、余計に落ち着きません。
もしかして、もう落ちてしまったのでしょうか? それとも、一般的に新卒の二次面接の結果が遅いのは普通なのでしょうか? 企業側の都合で連絡が遅れているだけの可能性もありますか?
不安でたまらないので回答お待ちしています!
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
全体の選考状況や社内システムの関係から時間がかかることもある
連絡が遅いからといって、絶対的に不採用であるとは限りません。連絡が遅れる理由はさまざまだからです。
ほかの候補者との比較検討に時間がかかっている、次の選考を担当する役員のスケジュールを調整している、社内の承認プロセスに時間がかかっているなど多様な理由があります。
不安なときは「配慮のある問い合わせ」ならOK! 気持ちを切り替えよう
一方で、合格者にはすぐに連絡し、不採用者への連絡は後回しになるというケースも残念ながら存在します。
結果を待つ間は不安に違いありません。しかし、それでも一喜一憂はせずに、ほかの企業の選考準備を進めることが賢明だと言えます。
どうしても気になる場合は、1週間から10日ほど経ったタイミングで、失礼のないように配慮しつつ、選考状況をたずねるメールを送ることも一つの手です。
1週間待つのが一般的! 企業都合も理解しよう
結果連絡が遅いと不安になる気持ちはよくわかります。しかし、連絡が遅いからといって、不採用と決まったわけではありません。
選考が進む応募者には、他社の選考状況をふまえて早めに連絡をするケースもありえます。しかし、それがすべてではないのです。
一般的に、1週間くらいであれば待つのが普通です。企業側の都合で遅れることはよくあることであるため、不合格だと決めつける必要はありません。
企業の事情はわからないからこそ気にしすぎなくて良い!
たとえば、選考期間内にいるすべての候補者の面接を終えてから、総合的に判断する方針の企業もあります。その場合、自分が面接を受けたのが選考期間の序盤であれば、当然結果が出るまで時間がかかります。
企業の選考プロセスは応募者にはわからないため、不安に思うより、気持ちを切り替えて次の準備を進めるのが賢明です。
面接結果がいつ来るかについては以下の記事で解説しています。結果の通知が遅くなる場合、その背景にはどのような議論がされているのかについても解説しているので、面接終了後で「結果がいつ来るか不安」と感じる人はぜひ参考にしてください。
関連記事
面接結果はいつ来る? 連絡が遅くなる理由を元面接官が解説
面接の結果連絡が遅くていつ来るのかと不安な人は、企業側の事情を知ることで不安を軽くすることができます。この記事ではキャリアコンサルタントとともに面接の結果がいつ来るのかの目安や連絡が遅い理由を解説します。
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人