Q
その他
回答しない
面接が短かったのは不採用のサインですか?
先日、新卒採用の面接を受けたのですが、予定されていた時間よりも面接が短かったため、不安に感じています。インターネットなどでは「面接が短いのは不採用のサイン」という意見も多く、もしかしたらすでに落ちてしまったのではないかと心配です。
面接官の方の反応も悪くなかったように感じたのですが、やはり時間が短いと、企業側が私に興味がないということなのでしょうか? それとも、他に何か理由があるのでしょうか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
面接時間の長さだけで合否を判断するのは危険
面接時間が短く、不採用になったのではないかと心配に思う人は多いようです。面接時間は企業ごとに設定されているものの、応募者によって面接の時間にバラつきがあるのが現状です。
短い時間で人物評価ができる人もいれば、なかなか人物像を把握しづらい場合は深掘り質問も多くなります。面接時間が短かったことで不採用と判断するのは早いです。
時間よりも内容と対応の質が評価のポイントになる
面接時間で差を付けるようなことなく、むしろ面接時間よりも面接官の反応の方が信憑性があります。
ただし、反応に関しても応募者ごとにあからさまな差をつけることは基本的にありません。その場で合否がわかるような対応はしないのが一般的です。
稀に、採用が濃厚な応募者に対してわかりやすい態度で面接が進む場合もあるものの、その際は好意的な態度でアピールするため判断がしやすいです。
面接に関しては、面接時間や相手の反応といった要素だけで合否を判断することは避けた方が良いでしょう。
反応が良かったからと期待して不合格になった場合の反動もあります。結果がわかるまでは、企業側にすべてをゆだねる気持ちで待つことが大切です。
面接時間は関係ない! 内容の充実度がすべて
面接時間の長短と合否は、必ずしも直結しません。時間が短かったからといって、不採用とは限りません。
ポジティブな理由で面接が早く終わる場合も考えられます。
あなたの回答が的確でわかりやすかったため、深く掘り下げて質問する必要がなければ、深掘りは必要ありません。
また、提出された書類の段階で評価が高く、面接は最終確認の場であれば、早く終わって当然です。
相手の質問に対して的確に答える意識を持とう
面接官が知りたい情報を十分に得られたと判断すれば、時間は短くなります。
時間の長さよりも、話した内容の充実度や、面接官とのコミュニケーションが円滑だったかという点の方が重要です。
以下の記事では、採用担当者のどのような行動が面接の合格フラグであるのか、それをどう見極めるべきかなどを解説しています。面接後に「合格かどうか不安」と悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。
関連記事
面接合格フラグを見逃さない! 内定が近づくサインの見極め方を解説
面接のなかで合格フラグが立つことがあります。合格フラグは絶対ではありませんが、内定に近づく大きなチャンスです。この記事では、面接でよくある合格・不合格フラグや、フラグを感じた際にすべき行動についてキャリアコンサルタントとともに解説します。
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人