Q
その他
回答しない
座談会での出し物はどのようなことを指していますか?
就職活動の一環として参加する座談会について調べているのですが、「出し物」という言葉を目にして、具体的にどのようなことを指しているのかわからず戸惑っています。
座談会は企業の説明を聞いたり、社員の方と交流したりする場だと認識していたのですが、まさか学生側から何かを披露する機会があるのかと、少し不安に感じています。
もし出し物があるとしたら、どのような準備をすれば良いのか、まったくイメージが湧きません。
一般的に、就職活動における座談会で「出し物」を求められることはあるのでしょうか? もし、そのような機会があるとしたら、具体的にどのような内容が想定されるのか教えていただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
座談会の出し物は場を和ませる工夫や簡単なワーク
座談会の目的は、学生との交流、企業に対する疑問や不安の解消、企業イメージの向上や親近感を持ってもらうなど、多くの目的があります。出し物とは、座談会を盛り上げるためにする仕掛けです。
アイスブレイクもその一例で、緊張した場を居心地の良い場に変えるための仕掛だといえます。
ほかには、座談会のワークをどのような出し物でおこなうかを企業側が考えます。
事前に企業側からどのようなことをするのか伝えられているのであれば、心構えをしておくと良いと思います。事前に連絡がないのであれば、気にする必要はありません。
学生が準備する必要は基本的になし!安心して参加しよう
また、学生側に出し物を求めることはないと思います。ハードルを上げて参加者が減るようなことはしませんので、安心してください。
もし、学生側に出し物を求めてくるような場合は、参加者がアピールする場である可能性があります。その場合は、準備をして座談会に臨んでください。
最後に心構えとして、座談会に参加した場合は、疑問点や不安なことを解消する目的で参加しましょう。企業の雰囲気を知ることも大事ではあるものの、疑問点や不安をなくすことが参加者と企業側の狙いであることも理解しておくことが大事です。
自分らしさを見せる簡単なゲームのようなものが出される
出し物といっても、本格的な一発芸などを求められている可能性は低いでしょう。おそらく、参加者の人柄や個性を知るための、アイスブレイク的な活動を指していると考えられます。
少し工夫を凝らした自己紹介や、グループで取り組む簡単なクイズやゲームの考案、さらに与えられたテーマに関する数分程度のグループ発表などが想定されます。
チームで楽しむ姿勢が良い印象につながる!
こうした場面では、あまり気負わずに、自分らしさを表現することや、グループのメンバーと協力して楽しむ姿勢を大切にすれば問題ありません。
また、周囲と積極的にコミュニケーションを取ることで、チームワークの良さをアピールできます。こうした経験は、実際の職場でも役立つ重要なスキルとして評価されます。
座談会の具体的な内容や本選考に活かすためのポイントなどは以下の記事で解説しています。「選考に役立つ座談会の参加の仕方がわからない」と疑問を持つ人は参考にしてください。
関連記事
座談会とは? 質問例56選と本選考への活かし方を企業目線で解説
座談会とは、学生が社員に対して質問をすることができる場です。良い情報を得るために、質問力を磨きましょう。座談会の特徴や目的、質問の準備の仕方などをキャリアコンサルタントと解説します。この記事を読めば座談会をより有意義なものにできますよ。
記事を読む

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。
今すぐ診断スタート(無料)
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人