文系の職業一覧|見落としがちな職業と希望の就職を叶えるコツを伝授

3名のアドバイザーがこの記事にコメントしました

  • キャリアコンサルタント/2級キャリアコンサルティング技能士

    Takako Shibata〇製造業を中心とした大手~中小企業において、従業員のキャリア形成や職場の課題改善を支援。若者自立支援センター埼玉や、公共職業訓練校での就職支援もおこなう

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/合同会社渡部俊和事務所代表

    Toshikazu Watanabe〇会社員時代は人事部。独立後は大学で就職支援を実施する他、企業アドバイザーも経験。採用・媒体・応募者の全ての立場で就職に携わり、3万人以上のコンサルティングの実績

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/Koyoriキャリアワールド代表取締役

    Chieko Kimura〇2度のアメリカ留学、20年以上の外資系IT企業勤務を経て、現在は留学生向け就職支援をおこなう。また、企業のキャリア支援や新入社員のクラウドコーチングなどにも幅広くたずさわる

    プロフィール詳細

この記事のまとめ

  • 文系はポテンシャル採用が多く職業の選択肢が幅広い
  • 専門性が高い職業や年収が高い職業など文系の職業は多種多様
  • 3ステップで自分に合った職業がわかる

就活を意識し始めると、そもそも文系にはどんな職業があるのか気になる人も多いですよね。「文系の職業にはどんな選択肢があるんだろう」「自分に合った文系の職業がわからない……」という声が多くの学生から寄せられます。

文系の職業についてよく知らないまま就活を進めてしまうと、就活がうまくいかなくなるだけでなく、ミスマッチの原因となり入社後に後悔する可能性が高まってしまいます。自分の将来の可能性を広げるためにも、満足のいく就活にするためにも、文系の職業を幅広く押さえていきましょう。

この記事では、キャリアアドバイザーの柴田さん、渡部さん、木村さんのアドバイスを交えつつ解説します。文系はどんな職業に就けるのかが気になる人は参考にしてくださいね。

【完全無料】
大学3年生におすすめの業界研究対策 資料ランキング

大学3年生が続々利用中!

適職診断
60秒であなたの適性を診断!就活のスタートは適職診断から始めてください。

自己分析ツール
自己分析ツールであなたの強み・弱みを特定しましょう!

自己PRジェネレーター
自己PRのエピソードで悩んだら、ツールを使うのが一番オススメ!

面接力診断
39点以下は要注意!面接を受ける前に面接力を測定しましょう。

ガクチカ作成ツール
自己PRと差別化できるガクチカを簡単に作れるようになります。

【大学3年生におすすめ】
就活を始めたての人におすすめの診断!

就活力診断
これから就活を始める人へ!たった30秒であなたの就活偏差値がわかります。

性格診断
60秒で診断!あなたが受けない方がいい業界・職種がわかります

目次

文系の職業は多種多様! 自分に合った職業を探してみよう

文系の職業というと、「営業」「事務」しか思い浮かばないという人もいるかもしれませんね。しかし、文系の職業は多種多様です。就職をした後に「こんな職業もあったのか…….」と後悔しないためにも、就活をするまさに今、自分に合った職業を探さなければなりません。

記事では、まず文系が就職しやすい職業一覧と専門性を活かせる文系の職業一覧を紹介。自分が選べる道が幅広いということを認識してくださいね。そのうえで、文系に人気の企業TOP5も解説していきます。

これを踏まえて、自分に合った文系の職業を探す方法と希望の職業に就くための4つのコツを徹底解説。充実した社会人生活を送れるように視野を広く持つとともに、自分にピッタリな文系の職業を探していきましょう。

まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください

就活では自分に適性がある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまうリスクがあります。

そこで活用したいのが「適職診断」です。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、適性が高い職業・低い職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

文系の職業はポテンシャル採用のため選べる仕事の幅が広い

基本的に新卒採用はポテンシャル採用です。即戦力となるような知識やスキルは求められないことが多く、基礎的なコミュニケーション能力や資質などが合否を分ける大きな要となります。

特に文系の新卒採用はポテンシャル採用が顕著であり、学部などこれまでの学びがあまり選考に影響せず、ポテンシャルだけで内定を得ることも可能だといえます。「自分は文系で特別なスキルがないから……」と考えてしまう人も多いかもしれませんが、企業の募集要項を見て、資格などが記載されていなければ誰もが応募できます。

これほどまでに多くの職業を選べる時期は、新卒就活ならではの特権です。さまざまな文系が就ける職業を押さえて、臆せずチャレンジしてみましょう。

こちらの記事では文系の就職先を幅広く紹介しています。業界別の人気企業ランキングと選び方付きなので、ぜひ併せて参考にしてみてください。

関連記事

文系の就職先は多様! 業界別人気企業ランキングと後悔しない選び方

文系の就職先は実は幅広くあるため、選択肢を知らないと後悔しかねません。記事では文系の就職先一覧と企業例をキャリアコンサルタントとともに紹介します。希望の就職先に入るための準備のコツも解説するので、文系ならではの就職先選びを成功させましょう。

記事を読む

文系の就職先は多様! 業界別人気企業ランキングと後悔しない選び方

自分に合った仕事を見つけたい人は、こちら記事を参考にしてくださいね。後悔しない方法とやってはいけないNG方法もまとめています。

関連記事

自分に合った仕事を簡単4ステップで発見! 後悔しない方法を解説

自分に合った仕事は、価値観を整理して多角的な視野を持つことで見つかります。この記事では自分に合った仕事を探すためのステップに加えて、やってはいけない選び方もキャリアコンサルタントが解説します。

記事を読む

自分に合った仕事を簡単4ステップで発見! 後悔しない方法を解説

柴田 登子

プロフィール

「文系だから……」と固定観念を持たず、さまざまな職業を見るべきです。たとえば、技術系の職場に文系学生を採用するケースは少なくありません。

よく知られているものだとSEやプログラマーなどがありますが、航空会社の自社養成パイロットも文系学生の採用実績が多いことで知られています。

またメーカーの生産や品質管理の領域では高い語学力が必要なため、文系学生も採用・配属します。文系だからと決めつけずにさまざまな職業をチェックしておきましょう。

文系が就職しやすい職業一覧

文系が就職しやすい職業一覧

  • 営業
  • 人事
  • 経理・財務
  • 購買
  • 広報・IR
  • 企画・マーケティング
  • 事務
  • 販売
  • 記者・編集者
  • その他

文系の学生は働くうえで即戦力となるような専門的な知識を学んでいないことも多いです。

しかし、ポテンシャル採用となる新卒採用で自分の可能性を最大限広げ、納得のいく就職先を見つけるためにも、文系の職業にはどんな種類があるのかを押さえていかなければなりません。

今から解説する文系が就職しやすい職業一覧を参考に、文系学生にはさまざまな職業に就ける可能性とチャンスが多くあることを理解していきましょう。

文系理系問わず、まずは幅広く職種を知りたい人は以下の記事を参考にしましょう。職種を網羅的に紹介しています。

関連記事

職種の種類一覧を徹底解説! 業種・業界・職業との違いも押さえよう

就活の軸を決めるために、さまざまな職種の種類について理解を深めましょう。この記事では職種の種類を紹介するだけでなく、向いている職種の選び方をキャリアコンサルタントが解説します。自分のキャリアを明確にして職種を選択するカギにしてください。

記事を読む

職種の種類一覧を徹底解説! 業種・業界・職業との違いも押さえよう

3分でできる適職診断! あなたはどのタイプ?

今すぐ診断する(無料)

就活では自分に適性がある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまうリスクがあります。

そこで活用したいのが「適職診断」です。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、適性が高い職業・低い職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

①営業

営業とは?

会社の利益をあげるために、顧客が求めている情報を収集・提供するなどをして商品やサービスを顧客に販売し契約を結ぶ職業

営業は企業の売上成績に直接的に関与する重要なポジションだといえます。顧客とかかわる機会が多く、企業の「顔」としての役割もあります。企業にもよりますが、営業は実績が数字として表れやすく、実績を重視されやすい傾向です。

営業に向いている文系学生の特徴としては、コミュニケーション能力が高いことはもちろん、情報を適切に収集し行動に移すことができる人です。綿密な事前準備や根回しをすることも大切となってきます。

営業職の対象顧客は法人と個人に大別され、おもな営業職の種類としては以下のようなものがあります。

おもな営業職の種類

  • 新規開拓営業:まだ取引のない相手と関係性を構築することで新しい顧客を獲得する営業
  • ルート営業:すでに取引実績がある既存顧客に対して製品・サービスを売り込む営業
  • 訪問営業:実際に顧客のもとに訪問したうえでおこなう営業
  • 飛び込み営業:新規開拓営業の手法の1つで、アポを取らずに法人や個人宅に訪問する営業
  • テレアポ営業:テレフォンアポインター。取引先になりそうな法人や個人に電話をかけ、担当者や決裁者からアポイントメントを取る営業
  • 反響営業:折り込みチラシやダイレクトメール、ホームページなどを見て問い合わせをしてくる顧客に製品・サービスを売り込む営業
文系の職業というと営業のイメージがあります。実際、文系の多くは営業になるのでしょうか?

木村 千恵子

プロフィール

企業によって異なるが、その傾向が強い

企業によって異なりますが文系の場合、技術職以外の「総合職」と「一般職」でそれぞれどのような職種に配属されるかは異なります。

企業によっていろいろなパターンがありますが、一般的に営業職には総合職で採用した文系の人材が多く配属される傾向があるようです。その場合、一般職で採用された人材はその営業担当者の補助的な業務を担当する部署に配属される傾向にあります。

また営業以外で文系が配属されるような部署として総務・人事部や企画部、商品開発部、マーケティング部などがありますが、配属される人数自体は営業よりも少ない傾向にあります。

営業職に興味がある人は、こちらの記事も併せて参考にしましょう。志望動機の書き方を解説しています。

関連記事

例文18選|営業職の志望動機で採用担当者を惹きつけるコツ

営業職の志望動機では、仕事内容を理解したうえで、採用メリットまで伝えることが重要です。営業職の種類や仕事の流れ、求められる力を理解しましょう。この記事では志望動機の書き方や採用担当者を惹きつけるコツをキャリアコンサルタントが解説します。

記事を読む

例文18選|営業職の志望動機で採用担当者を惹きつけるコツ

就活は、適職診断から始めてください

就活では自分に適性がある仕事を選ぶことが大事です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまうリスクがあります。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する企業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう
今すぐ適職診断してみる【無料】

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・自分の強みと弱みがわからない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

②人事

人事とは?

採用や人材配置、人材計画をおこない、社員の採用から能力を発揮できる仕組みづくりを一貫して担う職業

人事は採用のみならず、社員の研修・教育を担当する企業の縁の下の力持ちのようなポジションです。社内評価制度の作成や勤怠管理などの労務関係の仕事を含むこともあります。

人事のおもな仕事内容

  • 新卒採用・中途採用
  • 従業員の配置・移動
  • 従業員の評価
  • 人材育成・キャリア開発
  • 人事制度策定・運用
  • 労務管理
  • 社会保険・福利厚生

人事はさまざまな機密情報を扱うため、口が堅く秘密を守れることは必須です。また社員と向き合う職業のため、相手の立場に立って判断ができる人が人事に向いているといえるでしょう。

③経理・財務

経理・財務とは?

経理は企業が使用したお金の管理をする職業で、財務はこれから企業が使用するお金を管理する職業

経理・財務はお金を扱う職業であり、仕事内容はそれぞれ異なります。経理は日々の取引を記帳することで決算書などの資料を作成する仕事をし、財務は日々のお金の流れを管理して資金不足にならないように銀行からお金を借りてくる仕事をします

文系が就職しやすい職業ではあるものの、日々取引に関する数字を扱うため、数字に苦手意識がない人が向いているといえます。またどの企業でも通用するような専門的な知識やスキルを身に付けたい人におすすめな職業です。

④購買

購買とは?

企業活動に必要なモノを、必要なときに、適切な量を安く社外から購入をする仕事

モノを購入するという一見地味な印象の購買ですが、原材料などのコストダウンは企業の利益に大きく関係するため、非常に重要な役割を担っています

世界中から優れた仕入れ先を探し、コストダウンできたときは利益という数字で企業にメリットをもたらすことが可能です。

購買の対象となるもの

  • 原材料
  • 部品
  • 設備・備品
  • 消耗品
  • 加工
  • 配送

企業によっては海外から輸入しなければならない原材料が多々あるため、市場動向に関する知識を日々アップデートできるような勉強熱心な人に向いているといえます。

また、仕入れ先と利害が相反することもあるため、交渉力がある人も向いていますよ。

⑤広報・IR

広報・IRとは?

広報は企業の方針や新商品・サービスについて外部に発信する職業で、IRは企業の財務状況などを株主や投資家に発信する職業

広報・IRはどちらも企業の信用を背負う仕事であり、適切な情報を適切なタイミングで公開し、会社としてのイメージアップを図る必要があります

社外に向けての情報発信が多いためミスが許されないような責任重大な仕事が多く、法令や規則を必ず守らなければなりません。

広報のおもな種類

  • 社外広報
  • 社内広報

IRのおもな仕事内容

  • 株主総会の運営
  • 有価証券報告書の作成
  • 決算短信の作成
  • IRサイトの情報発信

対外的なかかわりの多い業務内容のため、プレゼンテーション能力が高い人や判断力のある人に向いている職業です。社外とかかわるだけでなく、社内のさまざまな部署とのかかわりも発生するためマルチタスクが得意な人は活躍しやすいでしょう。

人事や経理・財務、購買、広報・IRなどバックオフィス系の職業に就くためにどうしたら良いのでしょうか?

柴田 登子

プロフィール

ジョブ型雇用の求人に応募しよう

上記の部署や職種を強く希望していても、総合職などのメンバーシップ型採用であれば希望の部署に配属されないこともあります。

そのような人は部署や仕事内容を限定して応募できるジョブ型雇用の求人に応募しましょう。

または、人事にかかわる仕事をしたいのであれば人材コンサルティング会社、経理・財務ならそれらのアウトソーシング事業会社、広報・IRならPR会社などやりたい業務そのものの分野を専門とする企業を探してみてはどうでしょうか。

あなたが受けない方がいい職業を確認しよう!

就活では自分のやりたいことはもちろん、そのなかで適性ある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期退職に繋がってしまうリスクが高く、適職の理解が重要です。

そこで活用したいのが「適職診断」です。質問に答えるだけで、あなたの強みや性格を分析し、適性が高い職業・低い職業を診断できます。

まずは強みを理解し、自分がどの職業で活躍できるか診断してみましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

⑥企画・マーケティング

企画・マーケティングとは?

企業が商品開発・改良をおこなう際に必要な情報を集め、情報をもとに計画・実行する職業

企画・マーケティングと一口にいっても両者は厳密には少し異なります。企画は消費者ニーズを満たす商品の開発・改良をすることがメイン業務ですが、マーケティングは企画に至るまでの情報収集や分析をおこなうことがメイン業務です

結果を出すために、ロジカル思考をして仮説検証を繰り返せる人に向いている職業といえます。商品の開発・改良というと華やかな世界に見えがちですが、地道なことも粘り強く挑戦する必要がありますよ。

企画・マーケティングのおもな仕事内容

  • プロモーション企画・運営・管理
  • プロモーションイベント準備・運営
  • 販促品管理
  • 市場調査
  • データ集計・分析

マーケティング職のおおまかな仕事内容は上記に記載しましたが、向いている人や求められる能力などの詳細は以下の記事にまとめているので参考にしてみてください。

関連記事

マーケティング職に就くには? 仕事内容から対策まで徹底解説

マーケティング職を志望する場合は、仕事内容や適性の理解が必須です。また、ほかの学生との差別化のコツも押さえておきましょう。この記事ではマーケティング職に向いている人の特徴やマーケティング職に就くコツをキャリアコンサルタントが解説します。

記事を読む

マーケティング職に就くには? 仕事内容から対策まで徹底解説

⑦事務

事務とは?

書類の作成や処理、整理、データ入力、電話対応、来客対応などをおこなう職業

事務がおこなう業務内容はさまざまありますが、総じてほかの社員のサポートをするという縁の下の力持ちのようなポジションです

直接企業の利益に貢献ができるというわけではありませんが、ほかの社員がスムーズに仕事をおこなえるように支援することで生産効率を向上させています。

おもな事務の種類

  • 一般事務
  • 営業事務
  • 経理事務
  • 総務事務
  • 人事事務
  • 法務事務
  • 貿易事務

細かい作業ができてサポートが好きな人はもちろん、比較的退社時間をコントロールしやすいことから、ワークライフバランスを大切にしたい人にとってもおすすめな職業といえます。

渡部 俊和

プロフィール

事務職は「言葉を的確に使えること」が重要なスキルになります。対外的なやりとりだけでなく、内部でも意思の疎通や情報共有のあらゆる場面で事務がかかわります。

論理思考力や表現力、調整力なども文系が強みにできる要素ですね。

次の記事では、法学部生の進路先について解説しています。法学部の知識を活かして法務事務として働く選択肢もありますが、その他の選択肢もたくさんあります。自分がやりたい仕事を見つける参考のためにも、ぜひ読んでみてくださいね。

関連記事

法学部におすすめの就職先は? 主な進路や法学部必須の対策を解説

法学部の就職先は多岐に渡り、視野を広げて就活することが重要です。この記事では就活生向けに、法学部におすすめの就職先や法学部生がするべき対策を解説します。キャリアアドバイザーによる企業側の視点も解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

記事を読む

法学部におすすめの就職先は? 主な進路や法学部必須の対策を解説

総務事務に興味がある人は以下の記事を参考にしてみてください。仕事内容や志望動機の書き方を詳しく解説しています。

関連記事

例文付き|総務事務の志望動機に大事な4要素と注意点を解説

記事では総務事務の志望動機が思いつかない人に向けて、例文やポイントを紹介します。総務事務の社内での役割を理解できるよう、キャリアコンサルタントとともに業務内容や仕事のやりがいも解説するので、志望動機に悩んでいる人はぜひ参考にしてください。

記事を読む

例文付き|総務事務の志望動機に大事な4要素と注意点を解説

⑧販売

販売とは?

おもに店舗で来客者の接客や商品購入のサポートをおこない、商品を販売する職業

販売職は顧客に近い環境で、接客やレジ打ち、商品の品出しと在庫管理、レイアウト決めなどをおこなう職業です

基礎的なコミュニケーション能力があることはもちろん、顧客の要望に応える提案力がある人に向いている職業だといえます。販売職は顧客と非常に近い立ち位置で仕事をするため、その場その場に応じた適切なセールストークが欠かせません。

販売職の種類の例

  • 携帯・家電販売スタッフ
  • アパレル販売スタッフ
  • 食品販売スタッフ
  • 家具販売スタッフ
  • ブライダルコーディネーター
  • ホールスタッフ
人と話すことが好きなため、販売や営業に興味があります。どちらかの職業を選ぶにあたってどんな観点から選べばいいのでしょうか?

渡部 俊和

プロフィール

扱う商材が好きかどうかで考えてみよう

販売も営業も、自社の商品やサービスを売る仕事です。「売上という成果が数字でわかる」という直接的な手ごたえを感じられる仕事という点では似ていますが、市場に対するアプローチが異なります。

販売は顧客のアクションを待って対応しますが、営業はこちらから顧客に対してアクションを起こします。どちらも客層や価格帯、売り方などの前提がありますが、職種よりも扱う商材が好きかどうかの方が重要かもしれません。

営業の方がより個人の力量が成果に反映されやすく、成果に差がつきやすい職種です。販売は顧客の側にすでに商品、サービスの認知がある状態から始まります。そのため営業より難易度は低い傾向ですが、商品知識が深まると面白味が増す仕事です。自分はどちらに面白みを感じるか考えてみましょう。

所要時間はたったの3分!
受けない方がいい職業を診断しよう

就活で大切なのは、自分の職務適性を知ることです。「適職診断」では、あなたの性格や価値観を踏まえて、適性が高い職業・低い職業を診断します。

就職後のミスマッチを避けたい人は、適職診断で自分に合う職種・合わない職業を見つけましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
  • 自分に合う職業がわからない人
  • 入社後のミスマッチを避けたい人
  • 自分の強みを活かせる職業を知りたい人

⑨記者・編集者

記者・編集者とは?

記者は取材と原稿のライティングをおこなう職業で、編集者は書籍や雑誌、Web上の全体の内容を企画して作り上げていく職業

記者・編集者は、書店に並んだりインターネット上で多くの人に読まれる制作物を作成する職業です。記者は編集者の企画に沿って書籍やネットから情報を収集し、編集者は企画立案から制作の段取りを決めて入稿までの品質管理をおこないます。

好奇心が旺盛であり文章を書くことが好きな人や、常に納期を守る誠実な人は記者・編集者に向いているといえます。

記者・編集者の種類の例

  • 新聞記者
  • 週刊誌記者
  • 報道機関記者
  • 雑誌編集者
  • 文芸編集者
  • コミック編集者
  • 書籍編集者
  • Web編集者

木村 千恵子

プロフィール

記者や編集者は文章力が問われる仕事です。あるテーマやトピックに関して自分の視点やそれとは異なる視点で、考えをわかりやすく簡潔な文章で書ける能力が期待されています。

そのため文系には高い言語化能力と文章力が求められています。

⑩その他

そのほかの職業の例

  • ケアマネージャー
  • コンサルタント
  • ビル・駐車場管理
  • 生産管理
  • 秘書
  • バイヤー
  • ドライバー
  • インストラクター
  • 企業カウンセラー
  • コピーライター
  • アートディレクター
  • 通訳・翻訳
  • 葬儀師

多くの学生は社会人経験がなく、あってもアルバイト経験くらいです。そのため、世の中にあるさまざまな職業を知る機会は少なかったかもしれませんね。

たとえば、管理系の「ビル・駐車場管理」や「生産管理」も文系の職業です。バックオフィスの仕事だと目につかないことも多いかもしれませんが、企業の内部やビジネスの流れを押さえることでより多くの職業が見えてきますよ

ビル・駐車場管理とは?

商業施設・オフィスビル・医療施設などのビル管理、駐車場管理をする職業

生産管理とは?

経営計画あるいは販売計画に従って生産活動を計画し、組織し、統制する総合的な管理をする職業

世の中には無数の職業があり、文系が就職しやすい職業も多岐にわたります。なんとなく文系の職業は限られていると思い込んでしまう人もいますが、自分の可能性を最大限探してみましょう。

柴田 登子

プロフィール

上記のほかにも文系が就職しやすい職業として「コーディネーター」という職業があります。

近年はさまざまな業務をアウトソーシングする企業が増えてきたため、コーディネーターとしてそれらの手配・管理を専門としている人が出てきました。

外注先との折衝や人材の管理をはじめとした業務のため、総務事務と営業事務の複合的な役割を担います。

文系でも就職しやすい職業は多くありますが、「文系の大学院は不利になる……」という噂を耳にしたこともあると思います。以下の記事では文系の大学院の就活の実態をまとめているので参考にしてみてください。

関連記事

文系の大学院生の就活事情を解説! 就職を成功させる3つのポイント

文系学生が大学院に進学するメリットや、就職活動で立ちはだかる厳しい現実をキャリアコンサルタントと徹底解説。さらに、就職か進学で迷っている学生に向けて、後悔しない進路を選択する秘訣を伝授します。

記事を読む

文系の大学院生の就活事情を解説! 就職を成功させる3つのポイント

専門性を活かせる文系の職業一覧

専門性を活かせる文系の職業一覧

  • 法律専門職:裁判官・弁理士・司法書士
  • 金融専門職:公認会計士・税理士・社会保険労務士
  • その他専門職:図書館司書・学芸員・公認心理師
  • 教諭・教員:幼稚園~大学教員

新卒就活はポテンシャル採用とはいえ、資格がなければ就職できない職業もあります。今から解説する職業は、専門性を活かせる文系の職業です。

資格が必要だからこそ難易度や敷居が高く感じてしまうかもしれませんが、今からこのような職業があることを押さえておけば、資格取得を目指すことも可能といえます。「時間がなくなり、もう目指せない……」と後から後悔しないためにも、押さえていきましょう。

渡部 俊和

プロフィール

専門職はいわば「その道のプロ」として客観的に周囲から認められる仕事です。

特定の分野に職務の範囲を絞ることで専門性を深く追求することができ、活躍する市場や方向性が明確なためニーズや将来性もある程度理解できるようになるという安心感があります。

ESで悩んだら就活準備プロンプト集がおすすめ!

就活準備をもっと効率よく進めたい...!』と思っていませんか?「就活準備プロンプト集」は、生成AIを活用して自己PRや志望動機をスムーズに作成できるサポートツールです。

簡単な入力でプロが使うような回答例が出せるため、悩まずに就活準備を進められます。生成AIを活用して効率良く就活準備を進めたい人におすすめです。

コンテンツ内容
  • 自己PR、ガクチカ、志望動機作成プロンプト
  • チャットを使用した、模擬面接プロンプト
  • 自己PRで使える強み診断プロンプト

法律専門職:裁判官・弁理士・司法書士

裁判官とは?

法律に従って中立公正な立場から裁判をおこなう職業

弁理士とは?

新規の発明品の知的財産権を申請することや特許権の侵害などの知的財産権を巡る紛争を解決する職業

司法書士とは?

登記、供託、訴訟そのほかの法律事務の専門家として、裁判所や法務局への提出書類などの作成をする職業

法律関係の専門職は、法律にかかわることができる公正中立な立場となり、厳しくもやりがいがある職業です。

法律専門職というと、裁判所や公的機関で働くイメージが強いかもしれません。しかし、たとえば、弁護士などでは民間企業で顧問弁護士として働くこともありますよ。

また一口に法律専門職といっても、法律に関する仕事には多くの職業があるため、法律にかかわる職業に就きたいと思った人は自分の適性に合った職業を探してみましょう。たとえば、Web上で「法律 資格」などと検索をしてどんな資格があり、どんな業務内容なのかを確認してみてくださいね。

そのほかのおもな法律専門職

  • 検察官
  • 弁護士
  • 行政書士
  • 裁判所書記官・事務官

木村 千恵子

プロフィール

法律に関する専門職は、継続的に専門分野について勉強を続けていく必要があり、責任が求められる点で大変です。

しかし、会社の責任ある役割の仕事として誇りとやりがいを感じられるというメリットがあります。

金融専門職:公認会計士・税理士・社会保険労務士

公認会計士とは?

企業などの公正な経済活動・社会の健全な発展に重要な役割を担う職業

税理士・社会保険労務士とは?

税務代理・税務書類の作成・税務相談などをおこなう職業

社会保険労務士とは?

労働保険・社会保険諸法令に基づいて、行政機関に提出する提出書類や申請書などを依頼者に代わって作成する職業

企業の経営をチェックをする公認会計士や納税時のサポートをする税理士、社会保険のエキスパートである社会保険労務士。お金を専門的に扱う責任感とともに、金融自由化やグローバル化にも対応できる柔軟性が必要な職業です。

数字を通して経済を見抜く楽しさや経済社会を支えるやりがいがあります。継続的に勉強を続けられる人におすすめな職業です。

その他の金融専門職の例

  • アクチュアリー
  • 証券外務員

柴田 登子

プロフィール

金融専門職に就職することは専門的な資格や知識が活かせること、また給与が他業種に比べて高水準である点がメリットといえます。

外資系企業をはじめとして実力主義なことも多いため、厳しい環境で競争にさらされながらより自分を高めたい人にはピッタリです。

その他専門職:図書館司書・学芸員・公認心理師

図書館司書とは?

図書館で資料の選定や貸出、読書案内に至るまでの全般的な業務をおこなう職業

学芸員とは?

博物館で資料を収集、保管、展示するとともに調査研究をおこなう職業

公認心理師とは?

心に問題を抱える人の心理状態を対象に、解決に向けて何が課題なのかを把握しカウンセリングをする職業

図書館の運営をする図書館司書、博物館や美術館で資料を扱う学芸員、病院や診療所で患者の治療にあたる公認心理師はどれも国家資格です

図書館司書は本の専門家としてレファレンスサービスをおこない、学芸員は魅力的な展示を作れるなど専門性が必要であり、採用数が少ないだけでなく非正規採用の募集になることもあるため、正社員で就職する難易度は高いです。

レファレンスサービスとは?

図書館利用者が学習・研究・調査を目的として必要な情報・資料などを求めた際に、必要とされる資料を検索・提供・回答する業務

公認心理師は病院で働くことはもちろん、学校でのスクールカウンセラー、企業でのカウンセリング、児童相談所や福祉施設、家庭裁判所や少年院など多岐にわたります。自分はどんな場所で働きたいのか考えてみることも大切です。

教諭・教員・職員:幼稚園~大学教員

教諭とは?

幼稚園教諭:幼稚園教育要領に基づいた幼稚園独自のカリキュラムに沿った保育をはじめ、健康チェック、保護者との連絡をする職業

小学校教諭:児童に国語や算数などの各教科を教えるとともに、ホームルーム、給食、掃除、登下校といった学校生活全般について指導する職業

中学校教諭:国語、英語、数学など、特定の専門教科を教える以外にも、クラス担任を受け持ちホームルームの時間に生活指導などをおこなうほか、クラブ活動の指導をする職業

教員とは?

高等学校教員:中学校教諭に比べて、より専門的でレベルの高い教育をおこなう職業

職員とは?

大学教員:専門分野の研究や学生への指導、大学の管理・運営をする職業

国の将来を担う子どもたちを育てる重要な役割を果たすのが教諭や教員といった職業です。また進路意識や目的意識を高めることも重要な仕事の一つです。生徒の成長を身近に感じられたり、自分も生徒とともに成長をすることができます。

私立教員と公立教員の違いがあるため、自分はどちらの働き方が合っているのか考えてみましょう。

特徴私立教員公立教員
異動基本的にはない基本的に5年で異動になりやすい
各種手当時間外勤務手当がある時間外勤務手当がない
私立教員と公立教員の違いの例

渡部 俊和

プロフィール

教員に就職するメリットとしては教育者としてのプライドや人を育てるやりがいなど無形のステータスがある仕事に携われるという点です。

しかし実情は教えるだけでなく学校運営に関する業務が多岐にわたるため、マルチタスクが求められる大変な仕事でもあります。

この章で解説してきた裁判官や公認会計士などの資格以外にも、就職に有利になりやすい資格はさまざまあります。就職に有利な資格を取得したい人は、以下の記事を参考にしてくださいね。

関連記事

就職に有利な資格33選|業界・状況別であなたに合った資格を解説

就職に有利な資格の種類とアピール方法がわかれば武器になります。就職で有利な資格一覧や効果的にアピールする方法をキャリアコンサルタントが解説します。履歴書やESに記載する際の注意点も併せて紹介するので参考にしてください。

記事を読む

就職に有利な資格33選|業界・状況別であなたに合った資格を解説

アドバイザーコメント

文系学生は「何でもできる」「何にでもなれる」

一般的に「文系」というと一部の資格者を除き、職業に直結しない勉強をしてきた人と見られがちです。これは就活においてはややネガティブなイメージもありますが、見方を変えれば「何でもできる」「何にでもなれる」ということでもあります。

日本の新卒一括採用という慣習は、具体的な業務に関する予備知識のない人も長期雇用を前提に採用し企業内で育てるスタイルです。そのため専門性を活かしたい人以外にとっては、就職のしやすさに加えて、就職した後どのようなスキルを身につけたいかを考えて企業選択をすれば、選べる道の可能性は無限にあるといえます。

職への専門性は就職後に十分高められるもの

高等教育で学んできた分野でなくとも、ほとんどの職種は就職してから学び始めても遅くはありません。というのも、高等教育を受ける期間はほとんどの人が7年〜11年ほどですが、職業人生がそれ以上に伸びる傾向にあるためです。

2025年にはすべての企業で65歳定年が義務になりますが、法で定める定年はここ30年で10年も延びています。この延びた定年によっておおよその高等教育の期間をカバーできてしまうため、職についてから専門性を高めることも十分可能ですよ。

自分の希望を叶える文系の職業を探してみよう

人それぞれ価値観は異なるため、「文系におすすめな職業は〇〇です」と一口に言い切ることはできません。自分の希望に沿った職業を探すことが大切です。

今から解説する、稼ぎたい人向け、満足度高く働きたい人向け、新しい分野にチャレンジしたい人向けにそれぞれの希望を叶える文系の職業を解説していきます。自分の価値観に合った文系の職業はどのようなものがあるのか確認していきましょう。

稼ぎたい! 高収入が狙える文系の職業

職業モデル年収
コンサルタント(経営戦略)1,332万円
システムアナリスト1,180万円
FCオーナー・代理店研修生1,137万円
トレーダー・ディーラー1,050万円
営業マネージャー・営業管理職1,046万円
システムコンサルタント(業務系)1,003万円
不動産営業960万円
オペレーター・アポインター938万円
営業・企画営業(個人向け)873万円
用地仕入853万円
高収入が狙える文系の職業

マイナビ転職2024年版職種別モデル年収平均ランキングによると、年収の高い職業は上記の通りです。

年収は職業によっても差が出てきますが、もちろん職業だけでなく所属する企業によっても変わってきます。あくまで自分がなりたい職業ならどれくらいの年収が狙えるのかの参考にして、具体的な年収は企業ごとに調べるようにしましょう。

なお、2024年の有価証券報告書によると、2023年の1年間での平均年収トップ5は以下の企業です。

2023年の1年間の平均年収TOP5

木村 千恵子

プロフィール

一般論として年収が高い(低い)傾向にある職種はありますが、実際には同じ職種であっても企業規模や扱う商材、そのほかの要因によって年収は変わってきます。

給与を基準に職業をみるときは、企業ごとに給与体系が異なる点に注意しましょう。

充実したい! 満足度の高い文系の職業

仕事満足度の高い文系の職業

  • 財務
  • Webマーケティング
  • 法務・知的財産・特許
  • 人事
  • 貿易事務
  • 経営企画
  • 調査研究・マーケティング
  • 内部監査
  • 総務
  • 人材サービス営業

社会人になると多くの人は週5日1日8時間以上働くこととなり、仕事に多くの時間を割くことになります。せっかく長い時間働くのであれば、満足度が高い働き方をしたいですよね。

dodaの仕事満足度職種ランキング最新版【総合】によると、上記の職業は満足度が高い傾向にあります。

ただし上記は一般的な傾向に過ぎず、全員に当てはまるわけではありません。必ず自己分析をして自分がどんな働き方をしたいのか考えましょう。たとえば、仕事内容はもちろん、給与や待遇はどの程度求めるのか、残業や休日はどれくらい良いのか、どのような社風や周囲の社員の雰囲気を好むのかなどを過去の経験から整理してくださいね。

自己分析のやり方についてはこの記事の後半で解説しています。

新しい分野にチャレンジしたい! 文系でも就ける理系の職業

一般的には高校時代におおむね「文系」「理系」に分かれ、文系が行く学部や理系が行く学部の大学受験をしてきましたね。

そのため、就活でもなんとなく文系が就く職業と理系が就く職業が分かれていると感じる人も少なくありません。

もちろん、専門性の高い研究職などは理系学生限定で募集をしていることもありますが、案外「理系の職業」だと思っていた職業が文系でも就けることもあるものです。たとえば、医療系だと理系のイメージが強いかもしれませんが、MRは文系学生も就くことができます。

MRとは?

医薬品の適正使用のため医療従事者を訪問して、医薬品の品質、有効性、安全性などに関する情報の提供をする職業

また、以下は文系理系を問わない募集をしていることも多い職業です。イメージだけで理系の職業と決めつけずに文系の募集をしていないか確認することをおすすめします。

新しい分野にチャレンジをして、専門性を高めるチャンスだと捉えることもできますね。

文系募集をしていることもある職業

  • MR
  • ITエンジニア
  • ITコンサルタント
  • データサイエンティスト

どんな職業が良いのかわからず、就職先を決めかねている人は以下の記事を参考にしてくださいね。

関連記事

就職先の決め方決定版|学生が見落としがちな視点と注意点を徹底解説

就職先の決め方は正しい「自己理解」と「企業理解」が重要です。これから就活を始める人と内定を持っている人に分けて就職先の決め方をキャリアコンサルタントが解説します。決め方の注意点も紹介しているので、後悔しない選択をするカギにしてください。

記事を読む

就職先の決め方決定版|学生が見落としがちな視点と注意点を徹底解説

柴田 登子

プロフィール

理系寄りの職業に文系の人が就職するメリットは、語学力を発揮できるという点です。実は理系職こそ語学力が必要であり海外出張や駐在の機会も多い傾向にあるのですが、理系の人は英語が苦手だったりします。

そこで文系の登場となるわけです。また文系が集まる職種で語学力を活かそうと思うと、英語が得意な人が多いため競争ハードルが高くなります。

しかし、そのような環境から理系職場ではライバルも少ないです。語学力を活かしたいのであれば理系寄りの職業も視野に入れておきましょう。

文系に人気の企業TOP5

文系に人気の企業TOP5

  • 三菱UFJ銀行
  • みずほフィナンシャルグループ
  • 三井住友銀行
  • Sky
  • 伊藤忠商事

次は実際にどんな企業が文系に人気なのかを押さえていきましょう。

今から文系学生に人気な企業TOP5を解説していきます。文系から人気な企業にはどのような特徴があるのかを押さえて、自分の職業選びの参考にしてくださいね。

参考:キャリタス2025就職希望企業ランキング

渡部 俊和

プロフィール

「文系向き」とされる企業でも社内にはいろいろな役割があります。

特に大企業の場合は分業が多岐にわたっているため、企業全体のイメージが自分に合うと思っていても実際の職業ごとの特徴は必ずしも一致しない場合があるため注意してください。

①三菱UFJ銀行

三菱UFJ銀行の特徴

  • 創業:1919年
  • 事業内容:金融業およびその他付帯業務
  • 資本金:17,119億円
  • 本社所在地:東京都千代田区丸の内二丁目7番1号
  • 社員数:30,554名
  • 企業HP:三菱UFJ銀行

三菱UFJ銀行は、お金を集めて他人に貸すことや運用をする金融業およびその他付帯業務をおこなう企業です。いわゆるメガバンクの一角を担い、文系理系問わずに人気な企業であるといえます。

メガバンク

  • 三菱UFJ銀行
  • 三井住友銀行
  • みずほ銀行

三菱UFJ銀行は、業界1位の売上高を誇り、保有している銀行口座数や預金貸出残高もトップです。また、積極的な企業買収をおこなうほか、仮想通貨の取引所の開設をするなど新しいビジネストレンドに対しても積極的に挑戦している銀行です。

採用はコース別採用でおこなっており、原則として転居をともなう異動がある「総合職」、本人の同意のない転居をともなう転勤はない「ビジネス・スペシャリスト職」の2つです。

②みずほフィナンシャルグループ

みずほフィナンシャルグループの特徴

  • 創業:2003年
  • 事業内容:金融業およびその他付帯業務
  • 資本金:2兆2,567億円
  • 本社所在地:東京都千代田区大手町1丁目5番5号
  • 社員数:51,212名(連結)
  • 企業HP:みずほフィナンシャルグループ

みずほフィナンシャルグループは、みずほ銀行を中核企業とした総合金融グループです。ほかのメガバンクとの違いとして、デジタル領域に強みを持っていることが挙げられます。国内のメガバンクで唯一全都道府県への展開を果たしていることに加え、海外進出にも積極的です。

総合職としては2コースが設けられていて、配属先を指定せずに入社して得意領域を探しながらキャリアを重ねる「オープン型」コースと、希望した配属先をスタート地点として幅広い領域でキャリアを積める「オーダーメイド型」コースがあります。

さらに、特定領域のプロフェッショナルを目指す「キャリア特化型」コースにも、海外領域やコンサルティング領域など、幅広く文系の職業が用意されています。

③三井住友銀行

三井住友銀行の特徴

  • 創業:2001年
  • 事業内容:金融業およびその他付帯業務
  • 資本金:1兆1,709億円
  • 本社所在地:東京都千代田区丸の内一丁目1番2号
  • 社員数:27,808名
  • 企業HP:三井住友銀行

三井住友銀行もまた、メガバンクに数えられる国内大手の金融機関です。三井住友銀行の強みは基盤の安定性にあります。2023年9月に発表されたSMBCグループの経営戦略によると、三井住友銀行の経費率は52.0%で、国内最大手の三菱UFJ銀行よりも10%以上低いです

経費率

収入に対して経費が占める割合。一般的には経費率が高いと利益率が低まるが、経費率は事業内容にも大きく左右される

近年は海外向けの事業が順調で、今後も海外への事業展開を進めていくと予想されます。

三井住友銀行は新卒向けのキャリアプランとして、幅広い領域で経験を積める総合職に加え、専門性を追求していく8つのコースを用意しています。コンサルティングにかかわる「グループリテールコース」や、海外ビジネスを牽引する「グローバルバンキングコース」など、文系向けのコースが多く用意されています。

金融系の会社が文系に人気なようですが、なぜなのでしょうか?

木村 千恵子

プロフィール

「福利厚生」「高収入」「安定性」がキーワード

「①金融業界は他業界に比べて福利厚生が充実しているという傾向があること」「②営業職には歩合制が採用されていることも多く実力次第で高収入が見込めること」が人気の要因です。

また不確実性が高まる近年の傾向によって、保険市場にさまざまな新商品が投入されてきています。

このように新しい動きも著しく、少子高齢化が進む中にあっても比較的安定した業界であることも人気の要因といえますね。

④Sky

Skyの特徴

  • 創業:1985年
  • 事業内容:ソフトウェア業(①自社パッケージ商品の開発・販売②業務系システム開発③組み込み・制御・アプリケーション開発④ソフトウェア評価・検証⑤各種コンピューター・ネットワークのシステムインテグレーション事業⑥関連機器のシステムインテグレーション事業⑦上記関連分野の付帯業務)
  • 資本金:10億円
  • 本社所在地:東京都港区港南2丁目18番1号JR品川イーストビル9階
  • 社員数:3,738名
  • 企業HP:Sky

Skyはソフトウェア開発・販売を中心にIT領域で事業を展開する企業です。ソフトウェア業界には理系のイメージを持っている人もいるかもしれませんが、営業職をはじめ、文系向けの職種も多くあります。

Skyは自社パッケージ商品の開発・販売にとどまらず、顧客の要望に応じたシステム構築、他社製品の検証といったコンサルティング領域にも事業を拡大しています。収益源を多く持っているため、状況変化にも柔軟に対応することが可能です。

文系向け職種としては、営業職、販売促進スタッフ、事務職などがあります。しかしSkyは文系学生のエンジニア採用にも積極的なので、専門知識を学びながら幅広いキャリアを積むことも可能です。

⑤伊藤忠商事

伊藤忠商事の特徴

  • 創業:1858年
  • 事業内容:トレードと事業投資(①繊維、機械、金属、エネルギー、化学品、食料、住生活、情報、金融の各分野において国内、輸出入および三国間取引②国内外における事業投資)
  • 資本金:2,534億円
  • 本社所在地:東京都港区北青山2丁目5番1号
  • 社員数:4,200名
  • 企業HP:伊藤忠商事

伊藤忠商事は、繊維、機械、金属、エネルギー、化学品、食料、住生活、情報、金融の各分野において、国内、輸出入および三国間取引をおこなうほか、国内外における事業投資など、幅広いビジネスを展開する総合商社の企業です。

同社のルーツは繊維業にあり、非資源分野の中でも特に生活消費関連ビジネスに強みを持っています。また中国・アジアでの強固なビジネス基盤を持つことも特徴の一つです。

採用は国内外への転勤がある「総合職」と転勤のない「事務職」の2つのタイプがあります。

3ステップ! 自分に合った文系の職業を探す方法

3ステップ! 自分に合った職業を探す方法

文系の職業はさまざまあるからこそ、どんな職業に就こうか迷ってしまいますよね。イメージだけで選んでしまったりすると就活そのものがうまく進まないだけでなく、入社後にギャップが生まれ、早期離職の原因ともなり得ます。

今から自分に合った文系の職業を探す方法を3ステップで解説するため、どんな文系の職業が良いのかわからない人は参考にしてくださいね。

木村 千恵子

プロフィール

自分に合わない職業かどうかは、本来はすぐにはわからないものです。

しかしひとたび「自分に合わない」と感じてしまうと、仕事を覚える・先輩から学ぶ・能力やスキルを磨くなどへの情熱がなくなる場合があり、早期離職につながってしまう危険性があります。

①自分がやりがいを感じた経験や頑張れた経験を自己分析から探す

自己分析の種類

  • 自分史
  • モチベーショングラフ
  • マインドマップ

一般的に理系は「大学で化学工学を専攻してきたからこの職業」と過去に学んできたスキルで職業を決めることがあります。しかし、多くの場合文系は「文学部だからこの職業」「社会学部だからこの職業」などと過去に学んできたスキルで職業が決まるわけではありません。

そのため、学んできたことから文系が就ける職業を考えることももちろん良いのですが、自分がやりがいを感じた経験や頑張れた経験をもとに自己分析から職業を考えることがおすすめです

過去の経験を整理するために、今から解説する自己分析をやってみましょう。

自分史

自分史のフォーマット

自分史は、過去から現在にかけての自分の出来事を時系列に整理してまとめたものです。自分史では過去から現在にかけて頑張ったことや大変だったこと、気づいたことを洗い出していきます。

自分史を作成することで、自分の大切にしている価値観や課題にぶつかったときの行動パターンが見えてきますよ。達成できたことやできなかったことなどにも着目してみましょう。

自分史の作り方

①ノートとペン、もしくはwordなどまとめられるものを用意する

②以下の内容を参考に小学校から現在までの出来事を年代別に洗い出していく
 一番頑張ったこと
 一番辛かったこと
 一番うれしかったこと
 当時、熱中していたこと
 大きな失敗や挫折
 困難を乗り越えたこと
 自分から率先しておこなったこと

③過去の経験を喜怒哀楽などで考え方が似ているエピソードをまとめる

④まとめた内容が自分の価値観を表す

柴田 登子

プロフィール

自己分析では小学校から現在までの出来事を年代別に洗い出すときに、必ずその理由を考えてみましょう。

「なぜ一番頑張れたのか」「なぜ一番うれしかったのか」「なぜ困難を乗り越えられたのか」「なぜ自分から率先してできたのか」などこれらの「なぜ」を追及していくと、自分の強みが必ず見出せるはずです。

モチベーショングラフ

モチベーショングラフ

モチベーショングラフは、過去から現在にかけての自分のモチベーションの上下をグラフ化することで、自分はどうしたらモチベーションが上がったり下がったりするのかを確かめることが可能です。

過去から現在にかけて頑張ったことや大変だったこと、気づいたことを洗い出していきます。

過去の経験から現在の自分の位置を知り、モチベーションの源泉を押さえることで未来の自分を類推することができます。やりがいや喜びを感じる場面を整理していきましょう。

モチベーショングラフの作り方

①縦軸をモチベーション、横軸を時間の経過とする

②小学校から現在までの具体的な出来事とモチベーションの推移を上下で書く

③出来事に対してとった行動や思考など、そのときの状況を整理する

④モチベーションを上下させる要素を抽出する

マインドマップ

マインドマップの作成例

マインドマップは、中央に議題となるテーマを置き、テーマから連想される経験や情報を線でつなげながら、周辺に展開していく思考方法です。

自分が頭の中で考えていることを1枚の絵のように俯瞰してみることが可能となります。

自分が認識できていない考えや価値観が可視化されたり、言語化できていなかった自分の強みや個性、臨むキャリアプランが明確になってきますよ

マインドマップの作り方

①無地の紙を用意する

②中央にメインテーマを書く

③メインテーマの周辺にアイデアをキーワードで書く

③キーワードから、さらに関連するキーワードを書く

マインドマップの作り方や仕事選びへの活かし方はこちらの記事で詳しく解説しているので、併せて参考にしましょう。
マインドマップで自己分析を極めよう! 活用方法や注意点を徹底解説

さまざまな自己分析方法がありますが、自分に合った職業を探すという観点ではどの自己分析がおすすめですか?

柴田 登子

プロフィール

自分史がおすすめ

自分に合った職業を見つけるための自己分析は自分史がおすすめです。自分の歴史を振り返りつつ「自分ができること」は何なのかをよく確認できるためです。

「できる」と「やりたい」は必ずしも一致しません。もしそこに気づかずに「やりたい」だけを追い求めて仕事を選ぶと「できる」業務が得られないというミスマッチが起こります。

「できる」ことが仕事の中で見いだせないとモチベーションや自己肯定感があがらず、早期退職の原因にもなります。しかし「できる」ことを活かす場が仕事で与えられると、たとえこれまでそれに対して興味がなくてもやりがいを感じるものです。それこそが自分に合った職業になりえるでしょう。

②自己分析の結果と自分が描く将来が結びつく文系の職種を考える

自己分析をして自分の価値観や頑張れる環境を押さえたら、キャリアプランライフプランを考えて、理想の将来像を思い描いていきましょう。

まずは自己分析をもとに自分の興味関心や価値観を言語化して、自分の現状を理解します。次に、自分の3年後・5年後・10年後の将来を考えてどのようなキャリアを歩みたいか、どのようなプライベートを送りたいかを考え、将来と現在をつなぐ道筋を作成することで理想の将来像と現在を結んでいきます

そして、自分が思い描く未来と結びつく文系の職業を考えていきましょう。たとえば、専門性を高めて市場価値が高い状態で働いていたいのであれば、資格取得をして公認会計士や税理士などを目指すと良さそうですね。また、残業は少なめでプライベートを優先したいのであれば事務職が考えられます。

渡部 俊和

プロフィール

気になる職種の中で自分が「やりたいこと」「できること」「やらねばならないこと(使命感を持って取り組めること)」のどれか1つ以上があるかどうか探してみましょう。

将来的にその3つが揃うイメージが持てる仕事が望ましいと言われています。

③職種の中から具体的な職業を考える

自分の将来と結びつく文系の職種を考えたとしても、それだけではまだ自分に合っている文系の職業とは言えません。

なぜなら、一つの職種内であっても実際の職業としての業務内容は異なることが多いからです。

たとえば「マーケティング職」という職種であっても、WebマーケティングなのかSNSマーケティングなのか具体的な業務内容は多岐にわたりますよね。また、「事務職」でも貿易事務や営業事務、経理事務などさまざまです。

職種と職業の違いとは?

「職種」は「仕事の業務内容」を指す
→例:営業職、販売職

「職業」は「おもに就いている仕事」を指す
→例:メーカー営業、アパレル販売スタッフ

「自分が考えていた業務内容と違う……」と悪いギャップを生んでしまわないためにも、自分の理想の将来像とマッチした職種の中から、具体的にどんな職業が合っているのかを考えていきましょう。職種から職業を絞り込む作業が必要となります。

たとえば、職種として「営業職」になりたいと考えたとします。営業にはテレアポ営業や訪問営業、ルート営業などさまざまありますが、自分が数字やノルマの重圧をあまり背負いたくないのであれば、新規開拓よりも「ルート営業」があなたに向いてる職業だといえますよね。

また、職種として「事務職」になりたいと考えたとき、英語を使いたいのであれば経理事務などよりは英語を使う機会の多い「貿易事務」があなたに向いている職業といえるでしょう。

アドバイザーコメント

まずは職業に関するさまざまな情報を集めることが大切

文系・理系にかかわらず、「どんな職業が自分に合っているのか」を最初からわかっている人はほとんどいません。まずは自分が興味を持った業種や職種について、できるだけ情報を集めて理解を深めることをおすすめします。できれば、OG・OBなどの現職でその仕事をしている人の話を聞くのも良いでしょう。

同じ職種名でも業界や業種が違えば、役割や職務の範囲がまったく異なる場合も十分にありえます。そのため、1つの例を見聞きしただけでその職業についてすべてわかったつもりにならずに、興味を持った職業があればさまざまな組織の情報を積極的に集めましょう。

とりあえず「自分に合っているかもしれない職業」という認識を持とう

自分に合っているかどうかは、実際にその職種を現場で経験してみないとわからないものです。しかし気が進まないなと感じる職種については、割とすぐにわかるものです。

つまり、自分が強く抵抗を覚える職種以外は、積極的に情報収集をして仮で「自分に合っているかもしれない」という認識を持っておきましょう。そうすることで、自分に合っている職業に出会えるチャンスが増えてきますよ。

文系学生が希望の職業に就くためのコツ4選

文系学生が希望の職業に就くためのコツ4選

  • 必要であれば資格を取得する
  • 希望する職業の社会人にOB・OG訪問をする
  • ジョブ型採用の選考を受ける
  • 就活以外のことにも全力で取り組む

いくら文系の自分にとって理想の職業が見つかったとしても、内定を得られなければ就職できませんよね。就活を成功させるためにも、今から解説する希望の職業に就くためのコツ4選を参考にしてください。

特に上記で挙げた人気企業や人気職種は選考倍率が高い傾向にあります。せっかく自分に合っている文系の職業を見つけたからこそ、その希望を叶えるために、今から自分にできることをやっていきましょう。

木村 千恵子

プロフィール

人気のある文系企業には競争相手が必ずいます。そのため、就活四季報などから文系の採用数を調べるなどして就職難易度をあらかじめ把握しておくことが大切です。

就職活動は、人気企業の内定を勝ち取るための競争であることを忘れないでくださいね。

①必要であれば資格を取得する

文系の職業で活かせる資格一覧

  • 教員免許
  • 公認会計士
  • 弁護士資格
  • 簿記
  • 宅建
  • FP技能検定
  • TOEIC

基本的に新卒採用がポテンシャル採用のため、資格が必須とは限りません。しかし、資格を持っていることで業界や職業に対する熱意や志望度の高さをアピールすることが可能です。

また、公認会計士や弁護士、教員などは資格が必須です。自分のなりたい職業と自分の状況に併せて必要であれば資格を取得するようにしましょう

柴田 登子

プロフィール

特に文系学生全般におすすめの資格としてはITパスポートが挙げられます。ITに関する基本的な知識があることを証明できるだけでなく、ほかの情報処理技術者試験よりも比較的簡単に取得可能なためおすすめです。

これからのネットワーク社会に対して多少でも情報技術に関する知識を持っているのは何かと就活で有利に働きます。

②希望する職業の社会人にOB・OG訪問をする

外から見ているだけでは、自分がなりたい職業が実際にどんな仕事をしているのかわからないことも多いです。そのため、希望する職業の社会人にOB・OG訪問をしてみましょう。

OB・OG訪問をすることで具体的な仕事内容はもちろん、どうやってその職業に就いたのかを質問することができます。また、OB・OGから聞いた話を志望動機に盛り込むことによって、納得感ある志望動機のアピールが可能です。

さらに、OB・OG訪問をすることで選考時にその企業に対する志望度の高さもアピールできます。つまりOB・OG訪問によって、ほかの学生よりも深い企業理解や職業理解ができるため、アピール内容や熱意が明確になり選考で一歩リードできるのです。

万全な準備をしたうえでOB・OG訪問をしたい人は、以下の記事を参考にしてくださいね。就活を有利に進める手順をまとめています。

関連記事

OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅

OB・OG訪問は社員のリアルな声を聞ける貴重な機会です。万全の準備をして最大限に活用しましょう。この記事ではOB・OG訪問の準備方法やマナーなどについてキャリアコンサルタントが解説します。OB・OG訪問を実施し、就活を成功させましょう。

記事を読む

OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅

③ジョブ型採用の選考を受ける

新卒採用はメンバーシップ型雇用が多く、「総合職」などといった名称で採用される傾向にあります。総合職はさまざまな業務に従事できるからこそ、自分の希望しない職業に配属されてしまう可能性もあります。

メンバーシップ型雇用とは?

企業が人材を採用する際に、業務の内容や勤務地などを限定せず雇用契約を結び、雇用された側は割り当てられた業務に従事するという雇用システム

最近では新卒採用でも、ジョブ型雇用を取り入れている企業も増えてきているため、ジョブ型採用の選考を受けてみることも自分の希望の職業になるための1つのコツだといえます。

ジョブ型雇用とは?

企業が人材を採用する際に、仕事内容をあらかじめ細かく定めた雇用形態を結び、 働き手の専門性を高めながら従事するという雇用システム

中途採用でのジョブ型雇用では、専門性が求められるため応募資格に実務経験や特定の資格が必須として求められることが多いです。そのためジョブ型雇用というと、なんとなく専門性が高い学生しか選考を受けられないと考えがちな人も少なくありません。

しかし、新卒のジョブ型雇用では応募資格が大学卒業などと総合職採用とあまり変わらないことも多いです。就きたい職業が決まっている人はジョブ型雇用を視野に入れて選考を受けてみましょう。

希望の職業はあるのですが、総合職採用かジョブ型採用か迷っています。どういった観点から採用形態を選べば良いのでしょうか?

渡部 俊和

プロフィール

その仕事を将来にわたってもやりたいと思えるか考えよう

「どうしてもその仕事しかやりたくない」と考えればジョブ型一択になると思いますが、そこで考えなければならないことは「はたして将来もそうなのかどうか」ということです。

ジョブ型はやるべき仕事が決まっている安心感はありますが、それはほかの可能性や選択肢を狭めるということにもなります。総合職採用は、ジョブローテーションによって社内のいろいろな職場を経験でき、経営についても全体的な視野を養うことができます。

職業決定要因の中で、職種へのこだわりが非常に強い場合(おおむね8割以上)ならばジョブ型、それ以外ならば総合職が妥当でしょう。

④就活以外のことにも全力で取り組む

希望の職業に就くために就活ばかりに取り組もうとしている人もいるかもしれませんね。しかし、就活以外のことにも全力で取り組み学生生活を充実させることが、希望の職業に就くためのコツでもあります。

就活の選考では、あなたが所持する「結果やスキルそのもの」よりも、入社後にも発揮することのできそうな「再現性のある強みや学び」が評価されやすいポイントです。そのため、就活までにこれらの強みや学びを身に付けるためにも就活以外の経験を充実させておく必要がありますよ。

たとえば、ゼミでの研究に打ち込んだり、資格取得に励むほか、部活動やアルバイトなど何か自分の強みを作れるような経験をするようにしましょう。そういった経験が就活においてほかの学生と差別化をする要素になり、力強いアピールポイントとなります。

アドバイザーコメント

希望の職業に就くために考え続けてみよう

文系学生が希望する職に就くためには、上記で解説した内容以外にも以下の2つのことも意識しておきましょう。

①自分の軸は何かを決めておく
仕事や会社を選ぶときの選び方は人それぞれです。しかし大切なのは自分がこれからの人生や生活を豊かにするために、仕事において何を優先するのか「軸」を決めておくことです。

文系就職では未経験や知識のないことにチャレンジするケースが多いため、この「軸」を決めておかないと仕事へのモチベーションの維持が難しくなります。やり甲斐・お金・ステータス・人間関係など、仕事に求めるもので最も重要だと思えるのは何かをよく見極めておきましょう。

②消去法で選択しない
文系学生は理系とは違い、「これまでの学び=今後の進路」とならないケースが多いです。そのため、就活の時期を迎えても「やりたいことがみつからない」という人が少なくありません。だからといって「競争にさらされたくない」「転勤させられたくない」などと消去法で進路を決めるのは絶対に避けましょう。

人はどんなに望んだ職についても、そこで必ず多少の不満を持つものです。嫌なことを避けても必ず別の不満が出てきます。そのため消去法で仕事を選ぶと、ずっと満足にたどり着かないのです。やりたいことが見つからないときは、上記に挙げた「軸」の中から応募先を決めるのも一つの方法です。

文系学生の中でも、教育学部の皆さんはこちらの記事を参考に就活を進めてみましょう。教育学部の就職の実態についてまとめています。

関連記事

教育学部におすすめの就職先17選|民間の就活も成功させる3箇条

教育学部の学生が一般企業に就職をするなら、志望動機の深掘りが肝心です。この記事では、教育学部が就活を進める3箇条や、頻出質問などをキャリアコンサルタントが解説します。教育学部の知識や経験を活かせるおすすめの就職先も紹介するで、参考にしてください。

記事を読む

教育学部におすすめの就職先17選|民間の就活も成功させる3箇条

自分に合う文系の職業を探して充実した社会人生活をつかもう!

ここまで解説してきたとおり、文系の職業は多種多様です。自分にとって何が「良い職業」といえるのかを考えて、それぞれの職業の特徴を押さえることが大切といえます。

自分に合った職業でなければ就活がうまく進められないだけでなく、入社後の早期離職の原因ともなり得るため、自己分析を丁寧におこない自分に合った職業を探してみましょう。

充実した社会人生活を目指して、今から着実に将来を考えて自分に合った文系の職業を探し、そしてその希望を叶えるためにも就活のコツを実践して希望の内定をつかんでくださいね。

アドバイザーコメント

「文系」という言葉に縛られることなく進路を選ぼう

文系・理系という区別の妥当性はともかくとして、一般的には幼少時から義務教育の間にモノづくりや数学、化学に興味を持つ人がおもに理系になり、それ以外の人が文系になっていきます。

そのため大学進学時にも、理系は得意分野から選択的に進路を決めている場合が多く、文系は消去法で非選択的に進路を決めている場合が多くなります。また、語学を除く文系の専門分野である法律や会計などが、若いうちから興味を持つような分野ではないことも影響しているでしょう。

今まさに「選ぶ」という機会があなたの元に訪れている

非選択的に進路を決めてきた文系の人にとっては、何をやるか絞り込むことは勇気が要るかもしれません。しかし、理系に比べ文系は多種多様な指向性を持つ人であふれています。文系という言葉に縛られることなく、いろいろな可能性を考えて納得できる決断をしてください。

多種多様な可能性がある反面、文系は決断が遅く優柔不断という弱点もあります。何も決めなければ「何者にでもなれる」という可能性が残り、それは居心地が良いと感じるでしょう。しかし、いつかは決めなければなりません。機会を逃さないよう注意して職業選択をしてくださいね。

執筆・編集 PORTキャリア編集部

明日から使える就活ノウハウ情報をテーマに、履歴書・志望動機といった書類の作成方法や面接やグループワークなどの選考対策の方法など、多様な選択肢や答えを提示することで、一人ひとりの就活生の意思決定に役立つことを目指しています。 国家資格を保有するキャリアコンサルタントや、現役キャリアアドバイザーら専門家監修のもと、最高品質の記事を配信しています。

> コンテンツポリシー

記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi

高校卒業後、航空自衛隊に入隊。4年間の在籍後、22歳で都内の大学に入学し、心理学・教育学を学ぶ。卒業後は人材サービスを展開するパソナで、人材派遣営業やグローバル人材の採用支援、女性活躍推進事業に従事。NPO(非営利団体)での勤務を経て、「PORTキャリア」を運営するポートに入社。キャリアアドバイザーとして年間400人と面談し、延べ2500人にも及ぶ学生を支援。2020年、厚生労働大臣認定のキャリアコンサルタント養成講習であるGCDF-Japan(キャリアカウンセラートレーニングプログラム)を修了

> メッセージを読む

関連Q&A

カテゴリーから探す

目次

おすすめ対策ツール・資料

TOP

PORTキャリア