Q
その他
回答しない
グループディスカッションの役割の決め方は、どうすればスムーズに進みますか?
就職活動でグループディスカッションがあり、役割の決め方でいつも悩んでしまいます。
過去に参加したグループディスカッションでは、役割決めがスムーズに進まず、議論の時間が短くなってしまったり、誰も役割をやりたがらない雰囲気になったりする経験がありました。
特に、初めて会う人同士では、誰がどの役割に合っているのか分からず、立候補しづらい雰囲気になることもあります。
どのような方法であれば、限られた時間のなかで効果的かつスムーズに役割を決められるのでしょうか?
それぞれの役割の適性を見極めるポイントや、皆が納得できる役割決めの方法、もし誰も立候補しない場合の対応策など、具体的なアドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
先陣を切ろう! 思い切った行動がチームの雰囲気を変える
グループディスカッションで役割をスムーズに決めるには、誰かが手を挙げるのを待つのではなく、自ら積極的に働きかけることが鍵となります。
効果的な方法の一つは、まず自分自身が役割を買って出ることです。
特に、多くの人が躊躇しがちなファシリテーターや発表者といった役割に率先して立候補すると、ほかのメンバーも安心して残りの役割に手を挙げやすくなり、全体のハードルが下がります。
見極めが大切! 最適な役割分担を目指そう
もう一つの方法は、印象が良かった人や話しやすそうな人から「何かやりたい役割はありますか?」と直接声をかけていくことです。全体に問いかけるよりも、個人に指名することで、沈黙を破るきっかけを作りやすくなります。
役割を提案する際は、メンバーの特性を見極めることも大切です。
積極的に話している人にはファシリテーターや発表を、物静かで真面目そうな人にはタイムキーパーや書記を任せるなど、適材適所の役割分担をうながすとスムーズに進みやすいでしょう。
勇気を出して立候補! 場の流れを自ら作り出そう
グループディスカッションの冒頭で、皆が様子をうかがい、特に進行役に誰も名乗り出ない状況はよくあります。
もし役割が決まらずに時間が過ぎてしまうようであれば、思い切って自らファシリテーターに立候補してみましょう。
誰かが積極的に手を挙げると、それに続いてほかのメンバーも「では私はこれをやります」と決まりやすくなるものです。
完璧にこなす必要はなく、グループの力を借りながら、肩の力を抜いて取り組んでみてください。一度経験すると感覚がつかめます。
迷ったらアイスブレイク! 相互理解を深めよう
もし自ら立候補するのが難しい場合や、誰がどの役割に合っているか考えたい場合は、短い自己紹介(アイスブレイク)の時間を設けることを提案してみましょう。
「呼んでほしいニックネームと特技」といった簡単な自己紹介を一周するだけでも、メンバー同士の距離が縮まり、それぞれの人物像がつかみやすくなります。
その結果、「〇〇さん、ファシリテーターをお願いできませんか?」といったように、指名で役割を決めやすくなるでしょう。
グループディスカッションの役割を決める際、「そもそもどのような役割があるのか」や「どのようにして決めれば良いのか」など疑問を持つ人もいると思います。以下の記事ではグループディスカッションの役割の種類や決め方などを解説しています。
関連記事
グループディスカッションの役割完全ガイド! 種類や役割の決め方も
グループディスカッションの役割は、自身の適性を理解して決めることが重要です。本記事ではグループディスカッションの役割をキャリアコンサルタントとともに解説します。各役割に向いている人も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人