Q
その他
回答しない
転職の面接はどんな準備をしておけば安心ですか?
転職活動中です。応募先の企業も決まり始めたのですが、面接準備について具体的に何から始めれば良いのかわからず困っています。
職務経験や培ったスキルを、どのように面接で話す内容に落とし込めば良いのでしょうか? また、現在今の職場で仕事をしながらの転職活動のため、できれば無駄なく効率的に準備する方法があるなら教えていただきたいです。
面接官は、転職者の面接においてどのような点を重視して見ているのでしょうか?
効果的な面接準備の進め方や、押さえておくべきポイント、想定される質問への具体的な対策方法など、いろいろアドバイスいただけますと幸いです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
準備が自信につながる! キャリアの棚卸しから始めよう
まず、自身のキャリアの棚卸しができていることが面接準備の基本となるので、まだの場合は職務経歴書を作成することから始めましょう。
これまでどのような仕事をしてきたのか、自分のスキルや強みは何か、そしてなぜ転職するのかを具体的に言葉でまとめておくことが重要です。
面接では、特に自己PRと志望動機が基本的な質問となります。面接官は、あなたが自社に合うか、そして即戦力として活躍してくれるかを重視しているのです。
この点を常に意識し、これまでの職務経歴、身に付けたスキル、そして「なぜこの会社で働きたいのか」「入社後、どのような仕事で貢献したいか」を論理的に説明できるように準備してください。
最重要! 転職理由は前向きなストーリーで語ろう
特に転職の面接では転職理由が重視されます。なぜ、現在または前の職を辞めるのかという点について、ネガティブな印象にならないよう注意が必要です。
「前職の経験があったからこそ、今後はこのようにキャリアを歩みたい」という前向きなストーリーとして、相手に納得感と好感を持ってもらえるように話す準備をしておきましょう。
もちろん、志望先の企業について深く調べることも忘れてはいけません。
職歴の要約は1分で! 志望職種と親和性の高い経験を話そう
転職の面接に安心して臨むための準備として、まず基本となるのは、これまでの職歴と経験を手元の資料を見ずに1分程度で話せるようにまとめておくことです。
次に、応募する企業の求人内容を読み込み、たとえ未経験の職種であっても、自身の経験のなかから親和性の高いエピソードを具体的に話せるように準備します。
同時に、転職者には新卒以上に「将来どうなりたいか」が問われるため、企業の社員インタビューや公開されているキャリアパスなどを参考に、自身のキャリアビジョンを明確に描いておくことも重要です。
前職の振り返りが必須! 実績を数値でアピール
また、転職面接ならではの質問として、前職での経験が深く掘り下げられます。
特に、具体的な数字で語れる「実績」が重視されるため、「営業で月に何件訪問していた」「事務職で月に何件の請求書を発行していた」など、仕事の規模や量を客観的に示せるよう、具体的な数値を洗い出しておきましょう。
中途採用の面接は新卒とは異なります。具体的な質問内容や対策方法は以下の記事で解説しているので、これから中途採用の面接を控えている人は事前に確認しておきましょう。
関連記事
中途採用の面接は新卒とは違う! 攻略のコツから質問例まで徹底解説
中途採用の面接では、自分自身をしっかり理解しておくことが大切です。面接官の質問に対して、自信を持って回答できるように事前準備を進めていきましょう。この記事では、中途採用の面接でよく聞かれる質問7選や企業が見ているポイントについてキャリアコンサルタントとともに解説します。
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人