Q

その他
回答しない

就活の二次面接で気を付けることは何ですか?

現在、就職活動中で、一次面接を通過し二次面接を控えています。一次面接とは雰囲気が違うと聞いたので、どのような点に気を付けて準備を進めれば良いか悩んでいます。

二次面接で特に気を付けるべきことや、効果的な準備方法、面接での立ち振る舞い方など、具体的なアドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリア・デベロップメント・アドバイザー/キャリアドメイン代表

谷所 健一郎

プロフィールを見る

志望動機の深さと実務への適性が問われる! より具体的に話す準備を

二次面接では、一次面接よりも深く踏み込んだ質問が増え、あなたの価値観や志望動機が企業の求める人物像と合っているかがより厳しく見極められます。

そのため、まず一次面接で話した内容を振り返り、どの点を深掘りされそうか予測し、回答を準備しておくことが重要です。

特に志望動機や自己PRについては、企業のビジョンや事業内容と自分の考え方や経験がどのように結びつくのかを具体的に語れるようにしておきましょう。

なんとなく良さそうだからではなく、応募企業だからこそ働きたいという理由が伝わることが大切です。

企業理解×自己理解がカギ! 相性の良さをアピールしよう

また、二次面接では人事担当者だけでなく、配属予定の現場の管理職や部門長が面接官になることも多いため、より実務に近い質問が出されることがあります。

これに備えて、募集職種の仕事内容をもう一度確認し、あなたの学生時代の経験やスキルがどのように活かせるかを整理しておきましょう。

アルバイトやゼミ活動、サークルなどの具体的なエピソードを使いながら、自分の強みがどのように仕事に役立つかをイメージして伝えると説得力が増します。

面接時の立ち振る舞いも評価の対象です。入室時の挨拶や姿勢、目線、声のトーンなど基本的なマナーを意識しながら、落ち着いて話すよう心掛けましょう。

また、逆質問の準備も忘れずにおこなってください。企業研究を通して感じた疑問や興味のあることを質問することで、志望度の高さをアピールできます。

二次面接は、相性や将来性が見られる場であることを意識して面接に臨みましょう。

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

二次面接は再現性と企業文化が鍵! 志望動機をアップデートしよう

二次面接は、応募者の概要を確認する一次面接とは異なり、「再現性のある成果」を示せるかと、「カルチャーフィット」がおもな焦点となります。

通過する人に共通しているのは、企業研究をさらに深め、自分の強みと企業のニーズをより高い精度で結びつけられている点です。

具体的には、まず競合他社(2社程度)との比較を通じて志望動機をアップデートし、説得力を高めましょう。

話し方も大切! 端的に伝えることが相手への配慮となる

次に、自身の能力を証明するために、具体的な成功体験をKPI付きで3つほど準備し、その成果を別の環境でも再現できることを、具体的なエピソードを交えて説明できるようにしておくことが重要です。

面接当日は、自信を持った第一声とアイコンタクトを意識し、質問には結論から先に述べる「結論先出し」で端的に回答することを心掛けましょう。

また、逆質問では経営課題や部門戦略に踏み込むことで、候補者としての成熟度を示すことができます。

二次面接で深掘りされる質問や落ちてしまう人の特徴などは以下の記事で解説しています。突破して次の面接につなげるためにも以下の記事を確認して入念な対策に取り組みましょう。

関連記事

二次面接は深掘り質問に注意! 回答例や失敗する学生の特徴を解説

二次面接は一次面接と同じ対策では突破が難しくなります。二次面接の特徴や評価基準を理解しておきましょう。この記事では、5つの対策法や他の学生と差別化するコツ、深掘りに対する回答例文などをキャリアコンサルタントが解説します。

記事を読む

二次面接は深掘り質問に注意! 回答例や失敗する学生の特徴を解説

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア