Q
その他
回答しない
面接に落ちた際、企業への返信メールは必要ですか?
先日、最終面接を受けた企業から不採用の通知をメールでいただきました。残念な気持ちでいっぱいですが、このメールに返信するべきか悩んでいます。
「ご縁がなかった」という連絡に対して、わざわざ返信するのはかえって企業に迷惑なのではないか、と不安です。しかし、これまでの感謝の気持ちを伝えたいという思いもあります。
面接に落ちた際、企業への返信メールは一般的に必要なものなのでしょうか? もし返信するべきなのであれば、どのような内容で、どのような点に気を付けて作成すれば良いか、アドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
返信は必須ではない! 感謝を伝えたいなら送ろう
面接に落ちた際に企業へ返信メールを送るかどうかは、個人の自由であり、必ず送らなければならないというルールはありません。
そして、返信によって不採用の結果が覆ることはない、という点は理解しておく必要があります。
もし返信をするのであれば、それは選考でお世話になったことへの「お礼を伝えたい」という気持ちからであるべきです。
その際は、選考過程で嬉しかった対応や、勉強になったこと、印象に残った言葉などを具体的に記載すると、感謝の気持ちが伝わり、採用担当者にも好意的に受け取られます。
送る場合は感謝と学びを! NGな内容に注意しよう
一方で、メールを送る際には避けるべき内容があります。
なぜ不採用だったのかという理由を問い合わせたり、選考過程での不満や批判といった否定的な内容を送ったりするのはやめましょう。こうした内容は誰の利益にもならず、送るべきではありません。
不採用メールへの返信は任意! 3つの要素を盛り込もう
法的な義務はありませんが、面接に時間を割いてもらったことへの感謝を伝えるメールを送ること自体は問題ありません。
将来的にその企業へ再応募する可能性がある場合は、送っておくと長期的にみて良い関係性を築くうえで有益です。
本文は、「感謝」「面接での学び」「今後の抱負」の3つの要素で構成し、簡潔にまとめましょう。
「このたびは貴重な機会を賜り、誠にありがとうございました」というように、丁寧な言葉遣いを心掛けてください。
マイナスな印象に! 落選理由のフィードバック要求は絶対に避けよう
ただし、その際に最も避けてほしいのは、メールで落選理由のフィードバックを求めることです。
採用担当者にとって選考はすでに完了した業務であり、個別にフィードバックするのは難しいのが実情でしょう。
相手に余計な負担をかけるだけでなく、心証を損なう可能性もあるため、感謝を伝えるにとどめ、返信は求めない姿勢でいることが賢明です。
不採用通知に対して返信すべきかどうか、どのような内容の返信をするべきかと悩む人もいると思います。以下の記事では不採用通知に返信すべきケースや適切な内容を例文付きで解説しているので、ぜひ参考にしてください。
関連記事
不採用通知に返信するのは6つのケースのみ! 返信例文を紹介
不合格の際に受け取る、企業からの不採用通知。基本的に不採用通知に返信は必要ありませんが、返信をしても良い場合もあります。この記事では、不採用通知に返信が必要なケースや具体的な対応法を、キャリアコンサルタントとともに解説します。返信に使える例文も紹介するので、参考にしてください。
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人