Q

その他
回答しない

二次面接がオンラインの場合、何か気をつけることはありますか?

今度、二次面接をオンラインで受けることになりました。一次面接は集団面接だったのですが、二次面接は1対1でのオンライン面接となりました。

二次面接となるとより深掘りされてマッチ度を入念に見られるのではと思っていますが、オンラインの場合コミュニケーションが難しくなると思うので、ちゃんと自分のことが伝わるように二次面接をオンラインでおこなう際のコツがあれば教えていただきたいです。

オンラインの場合どのような点が評価されやすいのか、 また、カメラ越しでも表情や熱意を伝えるにはどうしたらよいか、そのあたりアドバイスをいただきたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/高校教諭一種 保健体育

徳田 このみ

プロフィールを見る

反応と通信環境に細心の注意を払おう

評価されるポイントは対面と変わりませんが、オンライン特有の注意点もあります。

たとえば、画面越しでは感情が伝わりにくいため、あいづちや頷きは普段より少し大げさなくらいを意識すると、コミュニケーションが円滑になります。

また、事前に通信状況を確認し、音声や映像が途切れない安定した環境を確保することも大切です。

環境と目線を整えると印象が良くなる!

背景は白い壁など、できるだけシンプルな場所を選びましょう。 バーチャル背景は、動きによって映像が乱れることがあるため、使用しないほうが無難です。

また、照明を使って顔が明るく映るようにすると、表情がわかりやすくなり良い印象につながります。

目線については、相手の目を見て話しているようにするには、カメラに目線を合わせるのが効果的です。

しかし、ずっとカメラを見つめるのは不自然なので、画面に映る相手の顔をみながら、ときおりカメラに視線を向けるくらいで問題ありません。

キャリアコンサルタント/西雄一教育研究所代表

西 雄一

プロフィールを見る

オンライン面接では入室のタイミングから気を配ろう

オンライン面接ですが、面接をおこなう前から勝負が始まっています。

まず、指定されたURLをクリックするタイミングは面接開始の5分前です。早すぎても遅すぎてもいけません。

早すぎると、「〇〇さんが入室しました」と担当者にメールが通知されます。そうすると、ほかの業務をしている担当者に迷惑がかかる可能性があります。

また、直前にURLをクリックしたときに、何かの作用で機械トラブルが起こる可能性があります。どちらにしても悪い印象を与える恐れがあるため、5分前を目安にします。

5分前入室・大きなリアクション・明るい映像が成功のカギ

実際に開始したら意識してほしいのは、オーバーなジェスチャーと、明瞭な受け答えです。

対面とは異なり、ジェスチャーは大きくおこなってください。うなずくときも、普段の1.5倍は頭を動かしましょう。

また、担当者に届く音声がこもって聞こえる場合があるため、はっきり・ゆっくりと話すようにしましょう。

また、事前に友人とオンライン面接の練習をおこない、自分の姿が相手にどう映っているのかを把握しておくことも重要です。

光が弱い場合はライトを設置するなどして、明るく見せる工夫をおこなってください。

また、無線LANだと通信が安定しない可能性がありますので、有線LANの使用を推奨します。

以下の記事ではWeb面接の具体的な内容や取り組んでおくべき準備などについて解説しています。これからWeb面接を受ける予定がある人は事前にチェックしておきましょう。

関連記事

WEB面接の流れと攻略法! やってしまいがちな失敗も紹介

WEB面接は、対面面接と異なる対策が必要です。WEB面接に必要な準備や好印象を残すポイント、トラブル時の対処法をキャリアコンサルタントが解説します。WEB面接の特徴を押さえて選考を勝ち進みましょう。

記事を読む

WEB面接の流れと攻略法! やってしまいがちな失敗も紹介

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア