Q

その他
回答しない

グループワークがだるいと感じるのですが、どうすれば良いですか?

就職活動のグループワークが正直だるいと感じてしまいます。意見をまとめるのが苦手だったり、活発な議論についていけなかったりすると、途中で集中力が切れてしまうことがあります。

やる気が出ないまま参加しても、企業に良い印象を与えられないのではないかと不安です。

グループワークがだるいと感じる原因は、準備不足や苦手意識から来ているのでしょうか? もしそうだとすれば、どのように克服すれば良いですか?

グループワークに対するモチベーションを上げ、前向きに取り組むための具体的な方法や、だるいと感じてしまう気持ちを乗り越えるためのアドバイスがあれば教えていただきたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/高校教諭一種 保健体育

徳田 このみ

プロフィールを見る

「だるい」の理由は苦手意識だけではない!

グループワークが「だるい」と感じる原因は、準備不足や苦手意識だけではありません。

与えられたテーマについてあまりよく知らない、どんな人が一緒になるかわからない、自分の発言内容に自信がない、場の雰囲気を悪くしてしまったらどうしようといった不安が隠れている可能性があります。

事前の分析や意識の変え方で前向きな気持ちは作れる

これらを克服するためには、いくつかの方法があります。

もし事前にテーマが与えられている場合は、「なぜこのテーマなのか?」という背景を自分なりに考え、テーマについての知識を調べておくと、主体的に取り組みやすくなります。

また、司会、タイムキーパー、発表者など、グループワークにおける一般的な役割にはどんなものがあるか、自分は何に適しているのかを事前に考えておくのも有効です。

意見をまとめるのが苦手なのであれば、無理にその役割を担う必要はありません。自分の得意が発揮できるポジションで動いてみましょう。

そして、受け入れるという意識を持って臨むことも大切です。

自分と異なる考えにも否定するのではなく、まずは一度受け入れたうえで自分の意見を発言するなど、「グループが良い方向へ進むにはどうすれば良いか」を考えながら臨んでみてください。

社会に出てからも、チームで動くことや話し合いの場面は多くあります。就活のためのグループワークではなく、プレ社会人経験の場ととらえると、気持ちも変わってくるのではないでしょうか。

キャリアコンサルタント/2級キャリアコンサルティング技能士

降幡 美冬

プロフィールを見る

グループワークは手段であるからこそ最終的なゴールを明確にしよう

グループワークをだるいと感じながらも、それを克服したいと思う姿勢は、とても前向きで素晴らしいと思います。

「しっかりと印象に残る発言をしなくては」「話をまとめなくては」と気負いすぎるあまり、グループワークを苦手だと感じている人も少なくありません。

ただ、実際に企業側が見ているのは、発言内容だけではないことを覚えておいてください。

就職後は、得意な仕事ばかりが分担されるわけではないため、苦手なことに前向きに取り組もうとする姿勢は、それだけで十分に評価の対象になります。

そのうえで、まず考えてみてほしいのは、なぜこのグループワークを乗り越えたいのかです。

グループワークは目的ではなく手段です。あなたがその企業に就職し、どんな仕事をしたいのか、どんな社会人になりたいのか、そのビジョンを明確にすれば、自ずとグループワークへのモチベーションが湧いてきませんか。

実践のなかで自分のスキルを磨いていくことが重要

次に、自分にできそうなことを洗い出してみましょう。

議論が苦手でも、ほかの人の話を丁寧に聞いたり、うなずきやあいづちを打ったり、時間管理やメモ係を引き受けたりと、チームに貢献する方法はいくつもあります。

「リーダーのように発言しないといけない」と思うかもしれませんが、それがあなたらしくないなら無理に背伸びする必要はないのです。

企業は役割分担のなかで自然に動ける人を求めています。無理に演じた結果、入社後にミスマッチを起こすほうがリスクは大きいのです。

最後に、実践的な練習として、身近な人と簡単なテーマでディスカッションするのも効果的です。

話し合いに慣れることで、不安やだるさは少しずつ薄れていきます。自分なりのかかわり方を見つけられるよう頑張ってください!

グループワークの具体的な内容や評価ポイントなどについては以下の記事で解説しています。初めてグループワークに参加する人や、なかなか攻略できていなく悩んでいる人などはぜひ参考にしてください。

関連記事

グループワークは何が見られている? 進め方や対策など徹底解説

グループワークは過程が重視されますので、進め方のコツを押さえることが重要です。グループワークの心構えや進め方だけでなく、グループワーク前にできる対策についてもキャリアコンサルタントが解説します。

記事を読む

グループワークは何が見られている? 進め方や対策など徹底解説

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア