Q
内定者懇親会って欠席しても問題ないですか?
内定をもらった企業から内定者懇親会の案内が来ました。内定者懇親会の開催日がほかの予定と被っていて、欠席することも考えています。実際、内定者懇親会を欠席しても問題ないのでしょうか? どうやって欠席を伝えるべきですか?
そもそも内定者懇親会では具体的に何をするのでしょうか? いまいち目的がよくわからないので、内定者懇親会の目的とか、実際にどんなことをするのか教えていただきたいです。それによって予定を調整すべきかも検討したいと思います。
よろしくお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
懇親会の目的を理解したうえで欠席するか考えよう
質問に対しては「問題ない」が回答になります。外せない予定があるならば、その予定を優先させても良いです。欠席の理由は正直に話せば良く、具体的に言いたくなければ「予定が合わないため」と伝えれば問題ありません。
企業は内定者懇親会で、内定者同士や先輩社員とのつながりを作り入社意思を強くすることや、互いの顔を知って入社後に仕事をしやすくするという効果を期待しています。案内のメールなどに懇親会の内容や目的が書かれていないでしょうか。
そもそも懇親会とは、飲食したり話したりしながら、参加者同士が親睦を深めるための交流の場です。そのため内定者懇親会と記載がある以上、わざわざ「こんな目的です」とは説明をしないことも考えられます。
懇親会は社会人になってからもたびたびおこなわれる
どうしても「内容を知ってから参加の可否を決めたい」ということであれば、企業に詳細を聞いてみましょう。
ただし、これから会社で働くことになった場合、さまざまな懇親会に直面すると予想できます。その際、自分の好き嫌いで参加の可否を決められないこともあるので覚えておきましょう。
なぜなら、一個人ではなくその会社に属している社員としての役割を求められることがあるからです。懇親会とは、参加者同士でのつながりを深めてもらいたいという主催者側の意図があるものだと理解してくださいね。
ベストアンサー
欠席しても問題ないが理由はきちんと伝えよう
同じ年度の内定者は、入社すれば同期ということになります。内定者懇親会で同期とつながりを持つことでいろいろな効果が期待できます。
また、内定者懇親会は入社までの辞退を防ぎつつ、会社のことをよく理解してもらうためのフォローアップの意味も兼ねています。
学生側に予定があって出られないこともありえるので欠席しても特に問題はないですが、他社とのかけ持ちを疑われないように、理由はきちんと伝えてください。
同期や先輩社員と交流することで入社後の働きやすさにつながる
いろいろな調査で、同期入社が少ない会社は早期離職率が高いことが示唆されています。似た立場で持った悩みを相談し合ったり、現場でわからないことを逐一上司に確認することなく、仲間内で気軽に情報交換して解決できる存在です。
多くは「懇親会」の名前通り、役職者や先輩社員も入って、リラックスした雰囲気で食事をしたり近況報告をしたりするくらいのことが多いです。しかし、そういうちょっとしたことが「話しやすさ」「働きやすさ」につながるのです。
もし調整できる予定ならば、内定者懇親会は同期となる人たちと顔合わせができて入社までの不安が解消できる可能性もあるので、極力参加した方が良いと考えます。
内定後のイベントとして内定者アルバイトもあります。参加すべきか迷っている人は、こちらのQ&Aの回答を参考にしてくださいね。
過去内定者の面接回答集を確認してください
面接で聞かれる質問に答えられるか不安ですよね。ただ、何を質問されるか分からず対策しようにも出来ない人は多いはず。
そこで、活用したいのが無料の「面接回答例60選」です。この資料があれば、人気企業の面接でよく聞かれるような質問とその答え方60通りが一目でわかります。
どんな質問が来ても確実に回答できるようになれば、面接はもう怖くありません。今すぐ活用し、面接を突破するのに役立てましょう!