Q
その他
回答しない
OB・OG訪問で部長クラスの方に会うのはありですか?
先日、OB・OG訪問でお会いした社員の方に「部長クラスの上司も紹介できますよ」と言われました。
正直、役職が上の方と話せるのは貴重な機会だと思うので、ぜひお会いしたい気持ちがあります。
ただ、まだ応募を検討中というだけの学生が、部長クラスの役職の方にOB・OG訪問を申し込むのは、失礼にあたるのではないかと不安です。
仮にお会いしたとしても、質問の内容などの勝手がわからないので、逆に自分の印象を悪くしてしまいそうという心配もあります。
まだ就活も始めたばかりで、企業や業界への理解も浅い状態で、部長クラスの方にOB訪問をお願いするのは控えるべきでしょうか?
部長クラスの方とOB訪問する際に気を付けるべきことや、効果的な質問の仕方など、何かアドバイスがあれば教えていただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
部長訪問はチャンス! 臆せず謙虚な姿勢で話を聞きに行こう
先方から「紹介できますよ」といってもらえたのであれば、部長クラスにOB・OG訪問をお願いしてもまったく問題ありません。
企業側から提案してくれているため、申し込むこと自体が失礼にあたることはないと言えます。
気を付けなければいけないことは、相手が部長であろうと若手社員であろうと同じです。礼儀やマナー、言葉遣いには気を付けましょう。過度に畏まらず、普段どおり目上の人に接する意識で臨むのが良いと考えます。
企業理解を深めるカギは管理職視点の質問にある
効果的な質問は、部署のマネジメントに関する視点を知る質問です。たとえば「日ごろどのような視点で社員を見ていますか」といった問いが挙げられます。
こうした質問を通じて、その企業が新入社員に求める人物像を垣間みることができる可能性があります。
仕事内容だけでなく、人や組織に対する考え方を聞くことで、より深い企業理解につながると覚えておきましょう。
感謝の気持ちを忘れず徹底的に準備しよう!
部長クラスにOB・OG訪問をお願いできるのは、非常に貴重な機会です。ぜひそのチャンスを活かしてください。
その際に大事にしたいのは、多忙な時間を割いてもらっていることへの感謝を持つことです。失礼のないよう、万全の準備で臨むことが求められます。
一歩踏み込んだ質問で有意義な時間になる!
質問に関しては、せっかくの役職者に会える機会だからこそ、その立場ならではの視点で質問をすると良いです。
たとえば、チームをまとめるうえで大切にしていることといったマネジメントの視点や、業界と会社の今後の方向性・課題といった経営・事業の視点から質問をしてみましょう。
調べればわかるような基本的な情報は事前に頭に入れ、一歩踏み込んだ質問を準備していくと、有意義な時間になります。
OB・OG訪問のアポの取り方や実際の流れなどについては以下の記事で解説しています。「どのような流れで進めれば良いかわからない」と疑問を持つ人は、事前にチェックしておきましょう。
関連記事
OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅
OB・OG訪問は社員のリアルな声を聞ける貴重な機会です。万全の準備をして最大限に活用しましょう。この記事ではOB・OG訪問の準備方法やマナーなどについてキャリアコンサルタントが解説します。OB・OG訪問を実施し、就活を成功させましょう。
記事を読む

あなたが受けない方がいい企業を今すぐ知りましょう。
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人