Q

その他
回答しない

グループワークでストレスを感じるのは普通ですか?

先日、選考で初めてグループワークに参加したのですが、ほかの学生との意見の違いや、うまく自分の意見を伝えられないことにストレスを感じてしまいました。

周りの学生は積極的に発言し、議論をリードしているように見えて、自分だけが置いていかれているような焦りを感じました。普段の生活ではあまりストレスを感じるタイプではないのですが、グループワークは特に苦手だと感じています。

グループワークでストレスを感じるのは普通のことなのでしょうか?

このようなストレスにどのように対処すれば良いか、また、グループワークで自分のパフォーマンスを最大限に発揮するためには、どのような心構えや工夫が必要ですか? アドバイスのほどよろしくお願いいたします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/高校教諭一種 保健体育

徳田 このみ

プロフィールを見る

ストレスに感じるのは仕方ない! 経験で乗り越えよう

グループワークでは、いつもと違う環境に身を置くため、ストレスを感じる人は多いと思います。ただ、これを避けていると就活の選択肢も狭まってしまいます。

つらさを感じる場面があっても、経験を重ねて慣れていくことは必要です。何事も経験を積まないと、うまくはなりません。

最初はうまくいかなくても、「次はこうしてみよう」と改善を重ねることで、少しずつ自信が付いてきます。失敗も成長の糧だととらえ、挑戦し続けることが大切です。

自分のストレス原因を知って次の一手を考えるのが得策

もしストレスを感じるなら、その根源を自分で見つけてみるのが一つの方法です。

過去のワークを振り返り、どの部分で嫌だと感じたのか、どうすれば良かったのかを考えてみると、次への改善につながります。

たとえば、「意見が言えない」ことが原因なら、誰かの意見に賛同する形から発言してみるなど、自分なりの工夫を見つけましょう。小さな一歩が、ストレスの軽減につながります。

国家資格キャリアコンサルタント

馬場 岳

プロフィールを見る

ストレスは当然! 完璧を目指さずにありのままで臨もう

緊張やストレスを感じるのはごく普通のことだと思います。

グループワークの場は、ライバルでありながら一時的に仲間でもあるという、少し特殊な空間です。周囲にどう見られているかが気になったり、相手がとても優秀に見えたりすることもあります。

たとえば、誰かが社会人のような言葉遣いをしていると、「自分も完璧に話さなければいけない」「同じように振る舞わなければいけない」と、無意識のうちにプレッシャーを感じてしまいがちです。

そうした緊張に押しつぶされないためには、ありのままの自分で臨むという意識を持つことがとても大切だと言えます。

グループワークへの前向きさと事前準備でストレスを軽減!

また、選考を「受けに来ている」と思うと緊張しやすくなります。「学びに来ている」「経験を積みに来ている」と考えると、肩の力を抜いて臨める可能性が高いです。チャレンジャーの気持ちでいると、気持ちも少し楽になります。

さらに、事前に出題されそうなテーマを軽くイメージトレーニングしておくだけでも、自信につながります。

テーマの準備については、業界や職種ごとに検索すれば、ネット上にたくさんの情報が出てくると思います。ChatGPTのようなツールを使えば、テーマの例を出してくれるだけでなく、壁打ち相手にもなってくれます。

たとえば、音声入力で質問をもらい、それに答えてフィードバックをもらうといった使い方も可能です。ぜひ活用してみてください。

グループワークの具体的な内容や評価ポイントなどについては以下の記事で解説しています。初めてグループワークに参加する人や、なかなか攻略できていなく悩んでいる人などはぜひ参考にしてください。

関連記事

グループワークは何が見られている? 進め方や対策など徹底解説

グループワークは過程が重視されますので、進め方のコツを押さえることが重要です。グループワークの心構えや進め方だけでなく、グループワーク前にできる対策についてもキャリアコンサルタントが解説します。

記事を読む

グループワークは何が見られている? 進め方や対策など徹底解説

39点以下は要注意!
あなたの面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア