Q
その他
回答しない
グループワークでハブられるんですが、どうすれば良いですか?
先日、選考でグループワークに参加したのですが、ほかの参加者と意見が合わず、議論からハブられているような感覚に陥ってしまいました。
周りの学生たちは活発に意見交換をしていましたが、私は議論に入れず、どう立ち回れば良いのかどんどんわからなくなり、結局ほとんど発言できませんでした。このままでは、選考で良い評価をもらえないのではないかと不安です。
グループワークでハブられてしまったと感じた時、どのように対処すれば良いのでしょうか? 孤立せずに議論に加わるための具体的な方法や、もしハブられてしまったとしても、少しでも挽回できるような心構えや行動があれば教えていただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
意見を言う以外の役割もあり! 内容にじっくり耳を傾けてみよう
グループワークは、積極的に発言する人だけが評価されるわけではありません。
どのような答えを出したかだけでなく、そこに至る過程でどんな役割を果たしたか、チームとして意見をまとめられたかなど、協調性やメンバーへの気遣いといった点も総合的に評価することが多いと思います。
もし「孤立しているかも」と感じる場合は、意見を言うことだけに意識を向けるのではなく、ほかの役割に徹してみるのも一つの手です。
傾聴も立派な貢献! まずは落ち着いて状況を把握しよう
議論の流れやメンバーの発言にじっくり耳を傾けていると、論点がずれてきたり、深掘りすべき話題が見つかったりすることがあります。
その気づきをもとに、「少し論点がずれていませんか」と軌道修正したり、「〇〇さんの意見について、もう少し詳しく聞きたいです」と話を促したりするのも立派な貢献です。
議論への参加方法はたくさんあるので、一度落ち着いて状況を把握し、チームにかかわるという姿勢で臨んでみてください。
無理にリードしようとせず傾聴から始めよう
つらい状況ですが、あなただけが悪いわけではないので安心してください。
無理に議論をリードしようとせず、まずは傾聴することから試してみてください。
「あなたの話を聞いています」という姿勢を示し、相手の意見に共感したり質問をなげかけたりすることで、関係構築のきっかけになります。
要約・整理する役で存在価値を示せるかも
次に、議論の流れをみながら、タイミングを見て簡潔に話すことが大切です。
また、発言機会が少なくても、議論を要約・整理する役を担うことでチームへの貢献を示せます。
「皆さんの意見を聞いて、私は〇〇だと考えました」とまとめることで、存在価値を示せるでしょう。
企業側は、議論の内容以上に、協調性や傾聴力などを見ています。チームの一員として貢献する姿勢を意識しましょう。
グループワークの具体的な内容や評価ポイントなどについては以下の記事で解説しています。初めてグループワークに参加する人や、なかなか攻略できていなく悩んでいる人などはぜひ参考にしてください。
関連記事
グループワークは何が見られている? 進め方や対策など徹底解説
グループワークは過程が重視されますので、進め方のコツを押さえることが重要です。グループワークの心構えや進め方だけでなく、グループワーク前にできる対策についてもキャリアコンサルタントが解説します。
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人