Q
その他
回答しない
就活のエントリーシートでAIの活用はどこまで許されますか?
最近、エントリーシート(ES)の作成時などで、ChatGPTのようなAI(人工知能)を活用している友人がいると聞きました。私もES作成に苦戦していて、AIの力を借りたい気持ちがある一方で、どこまで使って良いのかわからず、不安を感じています。
AIを使えば、文章の構成や表現をブラッシュアップできそうですが、もし企業にAIの使用がバレてしまったら、不採用になるのではないかと心配です。また、AIに頼りすぎると、後々選考で話せないかもしれないという不安もあります。
就職活動のESでAIを活用することは、一般的に認められているのでしょうか? もし活用できるとしたら、どの程度の範囲までが許容されるのか、具体的な活用方法と、利用する際の注意点について教えていただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
言い回しや構成を考えてもらう程度にとどめよう
企業側としては「使ってほしくない」というのが本音です。
文章の内容だけでなく、構成や日本語が正しく使えているかという部分も見ているので、ゼロから自分の力でやってほしいと思っています。
もし活用するとしても、言い回しや構成を考えてもらう程度にとどめるべきでしょう。
AIが生成した文章をそのまま転記したら、不自然な言い回しや、誰でも書けるようなありきたりな内容から、担当者に見抜かれる可能性が高いです。
面接でもボロが出る! 自分の言葉で伝えるのが内定への近道
また、AIが作成した文章では、面接で内容を深掘りされた際に、説得力のある回答ができなくなってしまいます。
「なぜそう考えたのですか?」とたずねられて、しどろもどろになってしまえばすぐにわかります。
AIの使用が発覚しても即不採用とは限りませんが、マイナスの印象を持つことは認識しておくべきです。
ESも面接も、自分の言葉で準備することが、内定への一番の近道です。
AIは補助輪! 自分らしさの反映を忘れずに
AIは使い方への配慮が必要です。
企業によってAI使用への見解は異なりますが、基本的には「あなた自身の言葉で伝えてほしい」と考えています。
推奨される使い方として、自身で考えた内容の骨子作成や、表現のブラッシュアップなどが挙げられます。
丸投げはNG! AI禁止の企業もあるためルールは確認しよう
一方で、避けるべき使い方は、AIにすべてを丸なげして書かせることです。面接で深掘りされた際に自分の言葉で答えられず、マイナス評価につがなります。
AIを利用する場合でも、必ず自分らしさが反映されるように注意してください。
構成や言葉選びが巧みでも、個性がなければほかの応募者にうもれてしまいます。
また、募集要項でAIの使用を禁止している企業もあるため、必ずルールを確認しましょう。
就活のさまざまな場面でAIが活用できます。以下の記事では就活でAIを活用できるシーンを解説しているので、効率的に対策を進めるためにもチェックしておきましょう。
関連記事
就活でAIを活用できる3つのシーン|おすすめツールや注意点も
就活はAIを活用することで効率的に進められる一方で落とし穴もあります。AIを活用しつつも失敗せずに就活を進める秘訣について、キャリアコンサルタントとともに解説します。AIツールの特徴や注意点を押さえて、効率的に就活を進めましょう。
記事を読む

効果的なES対策をしたいなら
「内定者ES100選」を使いましょう!
「ESに何を書けばいいか分からない…」と悩んでいませんか?就活は限られた時間で効率的に進める必要があります。ESだけに時間をかけすぎるのはNGです。
そんな時に役立つのが、「ES回答例100選」。大手企業に内定した先輩たちの実際のESが無料で見られます。
業界や職種ごとのES例を参考に、効率よく志望企業のESを完成させましょう!