Q
その他
回答しない
商社で働くにはために英語は必要不可欠ですか?
現在、就職活動で商社業界に興味を持っています。グローバルな仕事に魅力を感じているのですが、商社で働くには英語が必要不可欠だと聞きます。
正直なところ、自分の英語力に自信がなく、どれくらいのレベルが求められるのか、入社までに何をすべきか不安を感じています。
総合商社と専門商社では、求められる英語力に違いがあるのか知りたいです。また、英語が完璧でなくても、入社後に身につけていけば良いという話も聞きますが、それは本当なのでしょうか。
商社で働くうえで、英語はどの程度重要視されるのでしょうか。具体的にTOEICのスコアはどのくらい必要なのか教えて頂きたいです。
また、英語力に不安がある私が商社を目指すうえで、今からできることや、アピールすべき点など、アドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
商社で英語は必要不可欠ではなく武器のひとつだと考えよう
グローバルに展開する商社において英語は確かに重要ですが、その実態や求められるレベルは一様ではありません。
一般的に、総合商社は専門商社よりも高い英語力が求められる傾向にあります。
扱う商材や事業領域が多岐にわたり、世界中の企業と大規模な取引をおこなうため、海外駐在や出張も多く、日常的にビジネスレベルの英語を使用する場面が頻繁にあるからです。
会議、交渉、契約書作成など、実践的な英語運用能力が不可欠となります。一方、専門商社では、扱う商材やビジネスモデルによって英語力の必要性が異なります。
国内中心のビジネスであれば英語を使う機会は少ないですが、輸出入業務や国際取引がある部署ではやはり一定の英語力は必要とされます。
現時点のスキルよりも学ぶ姿勢と総合力が評価される
「英語が完璧でなくても入社後に身につければ良い」について、多くの商社は、新卒採用において、現時点で完璧でなくても、入社後に自己研鑽で身につける素養を重視します。
実際に語学研修制度を用意している企業もありますが、これはまったく英語力がなくても良いという意味ではありません。
特に総合商社では、入社前に一定レベルの英語力があることが望ましいとされ、入社後に仕事を進めるうえで英語力が必須となる場面も多いでしょう。
具体的なTOEICスコアとしては、総合商社を目指すなら700点以上、できれば800点以上が望ましいとされています。これは学習意欲や向上心を示す指標となります。
英語力に不安がある場合でも、商社を目指すことは可能です。まず、TOEICを受験して現状の英語力を把握し、具体的な目標スコアを設定しましょう。
「現在〇〇点ですが、入社までに〇〇点を目指して学習中です」と、オンライン英会話、多読などの学習方法を含めて、具体的に説明してアピールしましょう。
そして、英語力以外の自身の強みを積極的にアピールすることが重要です。
商社はコミュニケーション能力、課題解決能力、多文化理解、行動力、主体性、チームワークなど、多様なポテンシャルを重視します。
これまでの経験から培った強みを具体的に伝え、たとえば、「英語は自己研鑽中だが課題解決能力は事業に貢献できる」といった形で、ほかの強みと結びつけてアピールすると効果的です。
加えて、なぜ数ある企業のなかで商社、そして応募企業なのかという強い志望動機と徹底した企業研究を示しましょう。
英語力に対する不安を認めつつも、入社後に英語力を伸ばし、グローバルビジネスで活躍したいという強い意欲と成長可能性を示すことが、選考での大きなプラスになります。
商社における英語力は環境によって必須度が変わる
一言で商社と言っても扱う商材や規模はさまざまです。
英語の必要性もそれによって変わるので、「入社後に身につければよい」という声は、たまたまそういう環境の部署にいる立場の声だろうと思います。
資源の乏しい我が国では、原材料から製品に至るまで海外取引に頼ることが少なくありません。
商社はその仲立ちをする仕事であり、日本の商社の仕事ぶりは海外の企業や投資家からも高く評価されています。そうした背景から考えても、語学力は必須のスキルと言えるでしょう。
TOEICのスコアとのご質問ですが、実は高得点者でもビジネス英語があまり使えない人もいます。
本来、語学力はコミュニケーションのための道具の一つなのですが、ハイスコアを取ることを目標として学んできた人のなかには、語学の本来の目的を忘れてしまっている資格マニアのような人もいるので、スコアはあまり参考にはならないと感じます。
920点以上のスコアを持ちながら、取引の現場では適切な表現ができない人も結構見てきました。
ただ、日常的に英語で仕事をしていくという覚悟があり、英語に一定の自信を持っていて苦手意識がない人ならば、入社後に実務を経験しながら語学力も上がっていくことは十分期待できます。
もし語学に関して現在、それほど自信を持てていなくても、そうした観点を盛り込んでPRしていければ良いのではないでしょうか。
英語力だけに頼らず、職業理解や志望動機で差をつけよう
あえてTOEICのスコアを言うならば、英語に抵抗感がないという目安としてのTOEICでの最低ラインは850点くらいではないかと思います。
しかし、採否基準における語学力の優先度はそれほど上位ではないので、より上位のスコアを目指しつつも、まずはほかの部分でしっかり準備するのが前提になるのではないかと思います。
以下の記事では商社の具体的な仕事内容や就職に向けた対策方法などを解説しています。特に5大商社への就職・転職を検討している人は、一度目を通しておきましょう。
関連記事
5大商社を徹底比較! 事業や社風の違いから内定への道筋まで解説
5大商社の入社難易度は高いため各社の違いを押さえることが必須です。5大商社の特徴や魅力を理解しましょう。この記事では自分に合った5大商社の見つけ方や内定に向けた対策などをキャリアコンサルタントが解説します。
記事を読む

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう
就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。
そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります。
自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。