Q

その他
回答しない

グループワークで役割なしの人は不利になりますか?

先日、インターン選考でグループワークに参加したのですが、周りの人たちが積極的に役割を決めていくなか、自分は何の役割にもつけず、発言も少なめになってしまいました。

リーダーや発表者などの目立つ役割をした人のほうが、やっぱり評価されるんだろうなと落ち込んでいます。自分なりに意見は出したつもりですが、「何をしていたのか分からない人」になってしまった気がして不安です。

グループワークで特定の役割がないと、評価には影響してしまうのでしょうか?役割がなかったとしても、評価される立ち回り方があれば知りたいです。アドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

久野 永理

プロフィールを見る

役割の有無は関係ない! グループへの貢献が大切

司会や書記といった役割があるからといって、高く評価されるわけではありません。大切なのは、グループ全体で良い成果を出すために、自分がどう貢献できるかです。

役割に就いたものの、その責任を果たせなければ、かえって評価を下げてしまうこともあります。

役割がなくても、積極的に意見を提案したり、議論がずれたときに軌道修正したり、あるいは皆の意見を要約して方向性を示したりと、貢献できることはたくさんあります。

当事者意識を持とう! 参加する姿勢が評価を変える

また、話している人のほうに体を向け、少し前のめりの姿勢で聞くなど、参加する態度も非常に重要です。そうした振る舞いだけでも、あなたの積極性は伝わります。

自分が話せないからといって、背もたれに寄りかかって蚊帳の外にいるような態度をとってしまうと、意欲がないと見なされ、評価を下げてしまう恐れがあるので注意してください。

キャリアコンサルタント/キャリアシンク・オフィス代表

野村 芳克

プロフィールを見る

グループワークは役割よりも貢献が評価される!

グループワークで役割がなかったから不利になるとは一概には言えません。

企業が重視しているのは、どの役割を担ったかではなく、どうチームに貢献したかです。リーダーや発表者だけでなく、議論を支えたり、周囲に気を配ったりする人も十分に評価されます。

目立たなくても、自分らしいかかわり方が強みになる

たとえば、「相手の話を丁寧に聴いて意見を整理した」「発言が苦手なメンバーに話を振った」「場の雰囲気づくりに貢献した」といった行動は、協調性や傾聴力、観察力としてプラスに映ります。

目立つ役割でなくても、チーム全体の成果を高める働きかけができたかが重要です。

大切なのは、明確な役割がなくても、自分なりのかかわり方を振り返り、どんな姿勢で臨んだかを言語化できることです。

「私はそのとき、グループや場を良くする意識を強く持っていました」といった説明も十分に評価されます。

もう一つ大切なのは、自分の個性や強みを生かした立ち回り方を見つけることです。

無理に目立とうとせず、気配り、丁寧さ、全体を見渡す視点など、自分ならではの資質を活かすことこそが、自分らしい貢献につながります。

グループワークの具体的な内容や評価ポイントなどについては以下の記事で解説しています。初めてグループワークに参加する人や、なかなか攻略できていなく悩んでいる人などはぜひ参考にしてください。

関連記事

グループワークは何が見られている? 進め方や対策など徹底解説

グループワークは過程が重視されますので、進め方のコツを押さえることが重要です。グループワークの心構えや進め方だけでなく、グループワーク前にできる対策についてもキャリアコンサルタントが解説します。

記事を読む

グループワークは何が見られている? 進め方や対策など徹底解説

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア