Q
その他
回答しない
就活の面接で手応えなしだったのですが、どうすれば良いですか?
先日、志望企業の面接を受けたのですが、全然手応えがありません。こういう面接の後、自分はどうすべきなのでしょうか?
面接官の反応もあまり良くなかったように感じて、もうダメなんじゃないかと不安でたまりません。でも、手応えがなかった面接でも実は受かっていたという話も聞いたことがあり、希望を捨てきれない気持ちもあります。
就活の面接で手応えがなかった場合、実際はどれくらいの確率で通過しているものなのでしょうか? 全然手応えがなかった面接を受けた後にすべきことや、気持ちの立て直し方などいろいろアドバイスいただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
手応えと評価は別! 結果が出るまで落ち込む必要はない
まず、自分の手応えと、面接官が下す評価は必ずしも一致しないということを覚えておいてください。
自分では「ダメだったな」と感じていても、意外と合格していることはよくあります。合否は、結果の連絡が来るまで誰にもわかりません。
そのため、一つの面接が終わるたびに、過度に落ち込む必要はありません。気持ちの切り替えが、就職活動を乗り切るうえで非常に重要になります。
気持ちを切り替えて次へ! 必ず面接の振り返りをしよう
大切なのは、面接が終わった後に必ず振り返りをおこなうことです。
良かった場合も、ダメだった場合も、どの質問にどう答えたか、次はどう話すかを整理します。この振り返りが、たとえ不合格だったとしても、次の面接で必ず活きてきます。
終わったことはいったん忘れて、自分にご褒美をあげるなどしてリフレッシュし、また次の準備に取り掛かりましょう。
結果は誰にもわからないからこそ手応えは気になくてOK
面接の手応えと結果は、必ずしも一致しません。ものすごく盛り上がったのに、なぜか落とされてしまったという人もたくさんいます。
結果は実際に出るまでわかりません。今から悩んでも何も変えることはできないのです。
だからこそ、手応えがあったかどうかを気にするよりも、すぐに気持ちを切り替えて次の面接の準備に取り掛かりましょう。
企業ごとに正解は違う! あなたに合う企業との出会いを探しに行こう
そもそも内定は、能力だけでなく相性で決まる部分が非常に大きいです。完璧な回答が「つまらない」と評価されることもあれば、下手な答えに人柄を感じて採用されることもあります。
もし通らなかったとしても、それはあなたの能力が否定されたのではなく、単に「その会社とはご縁がなかった」というだけのことです。そう考えて、次に進むのが賢明だと覚えておきましょう。
以下のQAでは、面接で手応えがなかったが受かった人がいるかどうか、キャリアコンサルタントにコメントをもらいました。面接の手応えと合否の関係性について気になる人はチェックしておきましょう。
39点以下は要注意!
あなたの面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人