Q
その他
回答しない
転職面接での志望動機はどう答えるのが良いですか?
転職活動中で、面接のたびに志望動機を聞かれるのですが、いつも答え方に悩んでしまいます。
「なぜこの会社なのか」を伝えるものというのは理解していますが、転職のきっかけとして退職理由も盛り込む必要があると思うので、他社との違いをどうアピールすれば良いのかわかりません。
本音は、前職への不満によってより待遇の良い応募先に惹かれたからなのですが、それを志望動機にしてしまうのは良くない気がして、なかなか対策できずにいます。
転職面接で好印象を与える志望動機の答え方には、どんなポイントがあるのでしょうか? 退職理由とのつながりや、説得力のある伝え方など、具体的にアドバイスをいただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
前職の退職理由をメインにする必要はない
転職活動であっても、志望動機で自ら退職理由にこだわる必要はないと私は考えます。
退職理由は、あくまで「なぜ前の会社を辞めたのですか?」と質問された際に答えるべきことであり、聞かれてもいないのに話すのは、応募先企業には直接関係のないことです。
そもそも、志望動機に退職理由を持ち込むのは、論点がずれている可能性があります。
退職理由に引きずられずに応募先への熱意を語ろう!
志望動機で重要なのは、過去の話ではなく、現在と未来の話、つまり「今ある数多くの企業のなかで、なぜ当社を選んだのか」という点です。
前の会社の退職理由に引きずられてしまうと、話の筋がおかしくなってしまいます。
まずは応募先企業の魅力を具体的に挙げ、その企業でなければならない理由を明確に伝えることが最も重要なポイントです。
前職へのネガティブな思いは伝えない方が良い
転職時の志望動機のなかに、前職の退職理由を盛り込む必要はありません。
採用担当者は、志望動機から「辞めずに長く働いて貢献してくれるのかどうか」を見ています。そのため、その企業を選んだ理由を明確に述べることをメインにしてください。
「前の会社では〇〇ができなかったから辞めました」というフレーズは、絶対に入れないようにしましょう。
退職理由よりも未来志向の志望動機で熱意と適性をアピール
まずは、自分のやりたことは何なのかを明確にしてください。そして、やりたいことを実現するためには、この企業でなければならないという理由を探しましょう。
つまり、企業分析が重要です。新卒ではなく転職であるため、ある程度働くことに関して情報を持っているでしょう。
深いところまで分析をして、ここなら「自分がやりたいことができるかもしれない」という熱い思いを訴えることが大切です。
そして、自分のどのような強みや経験がその企業の今後の発展に貢献できるのかを伝えましょう。
特に、企業や業界が抱えている課題について述べた後に、自分が採用されることでどう解決できるのかというビジョンを入れ込むようにしてみてください。
面接での効果的な志望動機の作り方や答え方は以下の記事で解説しています。例文も紹介しているので、「どのような志望動機が刺さるかわからない」と疑問を持つ人は事前にチェックしておきましょう。
関連記事
面接の志望動機の答え方を10例文で解説! 書類と同じ対策はNG
面接の志望動機は、書類よりも深掘りをした内容にすることが重要です。面接で志望動機を答えるための3つの構成を理解し、4ステップで面接の志望動機を考えましょう。回答例文や伝え方のコツを踏まえてキャリアコンサルタントが解説します。
記事を読む

5つの質問に答えるだけで、志望動機文が一発でまとまります
エントリーする企業数が多く、志望動機の作成時間を短縮したいと悩む就活生は多いでしょう。
そんな就活生におすすめなのが無料の「志望動機作成ツール」です。5つの質問に答えるだけで、志望動機文が一発でまとまります。
できた志望動機をさらにブラッシュアップさせれば、志望動機の作成時間を短縮させられます。