Q
その他
回答しない
転職のWebテスティングの合格ラインはどれくらいですか?
現在、転職活動中の20代です。企業によっては転職の採用フローにWebテスティングが含まれているものがあるのですが、転職の場合、どれくらいの合格ラインが求められているのでしょうか?
自分でも調べてみましたが、転職のWebテストでもテストの種類はいろいろあるようで、判断できませんでした。正直、社会人になってから中高で習ったような内容はあまり触れていないので、今新卒のときと同じ問題を解いてもいろいろ忘れていそうでとても不安です。
今から対策するとして、現職で勤めながら勉強することになるので、どのように対策を進めていくべきなのかもわかりません。
転職のWebテストでは、企業によって合格ラインが違うとは思うのですが、一般的にどれくらいを目指せばよいのでしょうか? 仕事と両立させながたの対策方法なども含めてアドバイスいただけますと幸いです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
適性検査がより重要! 点数に一喜一憂せずに前向きに進めていこう
Webテストの合格ラインは、点数でいえば60〜70点くらいが一般的かもしれませんが、点数だけで合否が決まるわけではないので、心配しすぎる必要はありません。
計算問題などの能力試験の点数が多少悪くても、通過するケースは多々あります。むしろ重視されるのは適性検査の方だと考えた方が良いでしょう。
正直に答え面接の自分と一貫性を持たせることが重要
適性検査では、嘘をつかずに正直に答えることが大前提です。なぜなら、企業は適性検査の結果と面接での印象がかけ離れていないかを見ているからです。ここで乖離があると、面接で自分を偽っていると判断されかねません。
働きながらできる対策として、日頃からニュースなどに関心を持ち、自分ならどう考えるかという思考の練習をしておくと、論理的思考を問う問題にも対応しやすくなるでしょう。
合格ラインは6~7割! 対策本から準備を始めよう
転職におけるWebテストの合格ラインは、企業やポジションによって異なることが前提となります。ただ、大枠の平均としては、6~7割くらいの正答率を一つの目安としてみていただくと良いでしょう。
なかでも、大手の難関企業などでは8割くらいのスコアが求められる場合もあります。
そもそも企業がテストをおこなう目的は、応募者の絞り込みや、面接の場では確認できないポテンシャルを見つける点にあります。そのため、一定のラインは確保しておくことが重要です。
2~3週間の対策で合格ラインの突破可能
対策方法としては、書店で販売されている対策本を基本的に活用するのが良いと考えます。
社会人の人は多忙であることを考慮すると、対策期間としては2~3週間ほど見ておけば、合格ラインに到達することは十分にできるでしょう。
以下の記事ではWebテストの対策方法を解説しています。これからWebテストを受検する予定があり「どう対策したら良いかわからない」と悩む人は、ぜひ参考にしてください。
関連記事
例題付き! Webテスト対策の4つの手順や効率化の秘訣を解説
WEBテストは効率重視で対策することが大切です。WEBテストの評価を最も重視するという企業はほとんどなく、面接やESの内容が重視される傾向にあるからです。この記事では、WEBテストの効率的な対策方法や、受験前の必須準備などについてキャリアコンサルタントと解説します。
記事を読む

本番で焦らないために!WEBテスト模試を試してください
書類の準備や面接対策に時間を割いて、WEBテストの対策まで手がまわらない人は多いです。
「WEBテスト模試」なら、スマホやパソコンで簡単に頻出問題の対策をすることができます。言語と非言語の問題を網羅的に出題。テストを受け終わったら、解説を見ながらすぐに復習して苦手分野の対策が出来ますよ。
WEBテストの対策は効率的に進めながら、他の対策に力を入れて選考を突破しましょう!