Q
ウエディングプランナーのやりがいを知りたいです。
最近初めて結婚式に参加したことで、ウエディングプランナーに興味を持ちました。多くの人に幸せな時間を届けられる点にすごく魅力を感じたのですが、ウエディングプランナーとして働いている人は、どういったところにやりがいを持っている人が多いのでしょうか?
それと、ウエディングプランナーの仕事内容についても詳しく知りたいです。衣装選びや結婚式のプランの提案などなんとなくイメージはつきますが、知らない部分もまだ多いと思うので教えていただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
ベストアンサー
「人を幸せにしている」という実感がやりがいになる
ウェディングプランナーは、結婚式の企画をする仕事です。
カップルの希望や予算に合わせた結婚式を作り上げるわけですが、限られた予算や条件の中で「クライアントとなるカップルの満足度を最大限高めるにはどうしたら良いか」を相談しつつ、また各関係者と調整しながら結婚式を作り上げていきます。
ウェディングプランナーの最大のやりがいは、カップルが本当に幸せそうに喜んでいる姿を見ている瞬間に「ああ、やっててよかった」と思えることではないでしょうか。
つまり「人の幸せ」を生み出すことに役立てているという実感や、それを試行錯誤しながら生み出す創造的な要素も強いため、クリエイティビティを発揮することもやりがいとして挙げられるかと思います。
人のために動くことが苦にならない人に向いている
実際の仕事内容としては、カップルがどのような希望を持っているのかを引き出すカウンセリングや、希望や予算に合わせた式場やプランの提案、式場や花屋、カメラマンなど関係各者への連絡、結婚式までのスケジュール管理、結婚式当日のアテンド(付き添い)などが挙げられます。
ウェディングプランナーに向いている人の第一条件として、人のために動くことが苦にならない性格が挙げられます。また、結婚式には大勢の人がかかわるので計画通りに物事が進まないことも多々あり、臨機応変な問題解決能力やストレス耐性も必要になります。
決して楽な仕事ではありませんが、苦労が多い分喜びややりがいも大きくなるといえるでしょう。
人を笑顔にする仕事はこちらの記事で詳しく解説しています。人を笑顔にする仕事への就き方や志望動機の回答の作り方を解説しているので、参考にしてくださいね。
臨機応変な対応やストレス耐性をみるために、圧迫面接をする企業も存在します。もし圧迫面接に遭遇したらどう対処すべきなのか、こちらのQ&Aでキャリアアドバイザーが回答しています。
幸せな瞬間を間近で見れるのが魅力の仕事
ウエディングプランナーの仕事は、多くのカップルにとって人生の一大イベントである結婚式の成功を導く役割を担います。この仕事の魅力は、まず第一に挙式予定のカップルやその家族の幸せな瞬間を間近で見ることができる点にあります。
結婚式の一つひとつの瞬間はカップルにとっての大切な思い出となるため、それを形にする役割を持つウエディングプランナーのやりがいは計り知れません。
仕事は多岐に渡るので迅速に対応する柔軟性が求められる
具体的な仕事内容は、衣装選びや結婚式のプラン提案はもちろん、会場の手配や料理の選定、演出の提案、当日の進行管理など、結婚式にかかわるあらゆる要素のコーディネートが求められます。
また、挙式予定のカップルの要望をしっかりと受け止め、それを形にするための提案や調整も重要な業務となります。また、予期せぬトラブルにも迅速に対応する柔軟性も必要とされます。
ウエディングプランナーに向いている人は、人とのコミュニケーションが得意で細部にまで気を配ることができる人です。また、他者の幸せを自分のものとして喜ぶことができる感受性豊かな人にも向いています。
結婚式は多くの人の協力のもとに成り立っているため、チームワークを大切にできて、多様な人々とのかかわりの中で最高の1日を作りあげることができる人がウエディングプランナーとして成功するでしょう。
ウエディングプランナーを目指す際に、自己PRでコミュニケーション能力を強みとして伝えたいと考えている人はこちらの記事もチェックしてみてください。コミュニケーション能力のアピールでほかの学生と差別化をする伝え方を解説しています。
多くの社会人が「人の役に立つ」ことでやりがいを感じられています。こちらで、人の役に立つ仕事を多く紹介しているので、気になる人は参考にしてください。
あなたが受けない方がいい企業を今すぐ知りましょう。
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人