Q
その他
回答しない
一次面接と役員面接の違いは何ですか?
一次面接が終わり、次の選考が二次面接、それが終わると役員面接になると聞きました。
二次面接はともかく、役員面接のイメージがまったくつかないのですが、一次面接と役員面接はどう違うのでしょうか?
字面からしてまったく違うものだというのはもちろんわかるのですが、見られる観点であったり、質問の内容とか全然イメージできないので、できれば一次面接と比較した違いを教えていただけるとイメージしやすそうなので、教えてほしいです!
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
一次はスクリーニング! 役員面接は経営視点で見ている
一次面接は、主に人事担当者があなたの基本的なスキル、人柄、コミュニケーション能力、そして会社への一般的な志望度などを確認する段階です。そのため、スクリーニングの要素が強いといえるでしょう。
一方、役員面接は、企業経営に直接かかわる役員が面接官となるため、より「経営的な視点」であなたを見極める場となるのです。
あなたの能力や視点から会社に必要かを見極めている
役員は、あなたが将来的に「会社の部下」として、現在いる社員とともに働く姿を具体的にイメージしながら面接をおこないます。
そのため、単なる能力だけでなく、長期的に会社に貢献できる人か、ほかの社員とうまく連携していけるか、そして会社の理念や方向性を理解し、共感しているかといった点が深く問われることになります。
具体的な質問内容も、単なる経験談だけでなく、会社の将来の課題に対するあなたの考えや、業界全体を見通す視点などを問われることもあるでしょう。役員面接は、あなたの基本的な能力に加えて、会社全体への意識や、経営層が求める視点を持っているかが試される重要なステップと認識しておきましょう。
役員面接は一次以上に人柄と志望度を見極めている
一次面接では、自己PR、学生時代に力を入れたこと、志望動機といった基本的な内容やスキル、能力が問われます。
一方で、役員面接では、入社後の具体的なイメージや志望度の高さ、入社後に何をしたいかといった抽象度の高い質問が多くなります。「あなたにとって仕事とは何か」「なぜほかの大手ではなくこの会社なのか」といった、より深い自己理解と企業への熱意を問う質問がくるでしょう。
あらゆる視点から自分に質問をして深掘りしよう
対策としては、基本的な準備に加えて、自分の考えを深く掘り下げ、多角的な視点から物事をとらえ、具体的に説明できるようにしておくことが重要です。
自分自身に「なぜ?」「具体的には?」と問いかけ、対話しながら深掘りしていく練習をおこなってみましょう。
こちらの記事では役員面接だからこその質問や逆質問の例を紹介しています。役員面接はそれまでの面接とは違う視点で評価されたり、これまで聞かれなかった質問がされたりするため、対策を講じておきましょう。
社長が面接官となるケースもあります。次の記事では、社長面接を突破するための対策法やよく聞かれる質問と回答例も紹介しているので、参考にしてみてください。
役員面接と社長面接の違いは、以下のQ&Aでキャリアコンサルタントが解説しています。併せてチェックしてみてください。
面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人