Q
その他
回答しない
就活の面接練習をしていないのはまずいですか?
就活始めたての大学生です。2日後に初めての面接があるのですが、まったく練習をしていません。
エントリーシート(ES)は出してるし企業研究や質問への回答は考えましたが、本番を想定した練習はできていない状態です。
やっぱり練習をまったくしていない状態で面接に参加するのは危険でしょうか?
残り少ない時間で一人でもできる面接練習の良い方法などがあれば、ぜひアドバイスをお願いいたします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
面接練習ゼロは危険! 実際に声に出して練習しよう
就活の面接練習をまったくしていないというのは、正直なところ少しまずいです。特に、模擬面接を一度も経験していないのは、本番で思わぬ失敗をしてしまうリスクを高めてしまうのです。
面接では、頭のなかで回答を考えるだけでなく、実際に声に出して話す練習が非常に大切になります。面接官は、あなたの話し方、声のトーン、表情、目線、身振り手振りなど、言葉以外の要素も見ているからです。
模擬面接が最も効果的! 第三者の意見を役立てよう
残り時間が少ない場合でも、一人でできる面接練習の良い方法はたくさんあります。たとえば、YouTubeには、面接の立ち振る舞いや回答例に関する動画が山ほど公開されています。信頼できるサイトの動画を参考に、お辞儀の仕方から話し方まで、実際に真似して練習してみることから始めましょう。
最も良いのは、短時間でも良いので、本番に近い形で模擬面接をすることです。
大学のキャリアセンターや、就職エージェントなどで模擬面接のサービスを提供している場合もあるので、ぜひ活用してみてほしいです。第三者からの客観的なフィードバックは、あなたの強みや改善点を明確にするうえで非常に役立つでしょう。
就活においては面接練習をおこなって成功確率を高めよう
一般的に、面接練習はしたほうが、自分のことを効果的に伝えられる確率は高まります。練習をまったくせずに臨むのは、結果がどうなるか確実とは言えません。
第一志望以外で練習せずに臨んで課題を見つけてみよう
ただ、まれに練習なしで円滑に面接をこなせる人もいます。もし第一志望の企業ではない場合、一度練習なしで面接に臨んでみて、どこで言葉に詰まったか、何をうまく伝えられなかったかなど、自分の課題点を把握すると良いです。そして、その後の対策に活かすという方法を試してみましょう。
こちらの記事では、短時間で面接突破力をつける方法を解説しています。面接直前になって何もしていないと焦っている人はチェックしてみてください。
面接までに押さえておくべきことは次の記事で確認しておきましょう。面接の入室から退室までの流れに沿って、効率的かつ効果的な面接対策法を解説しています。
こちらのQ&Aでも明日面接を控えているのに何もしていない相談者に向けて、キャリアコンサルタントがアドバイスをしています。併せて参考にしてみましょう。
面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人