Q
その他
回答しない
企業説明会の質問内容が思いつきません……。
今度、とある会社の企業説明会に参加するのですが、どのような質問をすれば良いかわからず困っています。
「何か質問はありますか」と聞かれたときに、何も質問しないのは良くないと聞きますが、インターネットで調べても「逆質問のテンプレ」のようなものばかりしかなく、自分のなかでも聞きたいことが具体的に思いつきません。
社員の方に「この学生はちゃんと興味を持っているな」と思ってもらえるような、一歩踏み込んだ質問をしたいのですが、どんな質問がおすすめでしょうか? NGな質問などももしあれば知っておきたいです。
また、企業説明会で聞きたいことを自力で見つけるにはどのような視点を持つべきなのかについても、ぜひアドバイスお願いいたします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
説明会の質問時間はアピールタイムではない! 知りたいことを素直に聞こう
まず前提として知っておいてほしいのは、企業説明会での質問は、自分をアピールするためのものではありません。
純粋に自分が知りたいこと、理解を深めたいことをたずねる場であると認識することが大切です。
良い質問をして採用担当者の印象に残り、自分をアピールしたいという気持ちはわかります。しかし、そういう自己中心的な考えは、かえって透けて見えてしまい、マイナスの印象につながりかねません。
限られた時間のなかで、自分だけが目立とうとする姿勢は、周りの人への配慮が欠けていると判断されてしまうのです。
アピールは逆効果! 率直な疑問を解消して企業理解を深めるべし
もちろん、説明会であっても調べればすぐにわかるような質問は避けるべきですが、テンプレート通りの質問をする必要もないと思います。
説明会はアピールの場ではないので、そこで差別化を図ることはできません。
質問の本質は、知らないことを知るための手段なのです。
アピール目的の質問はやめて、本当に疑問に思ったことを素直に聞く姿勢がもっとも重要だということを、心に留めて説明会に臨みましょう。
企業説明会での質問は当日の内容から深掘りするのがおすすめ!
企業説明会で印象に残る質問をするためには、2つの方法があると私は考えます。
1つ目は当日の内容の深掘りです。
説明会中に気になったキーワードをメモしておき、「先ほど、〇〇とおっしゃっていましたが、それは具体的にどのようなことでしょうか?」というように、説明会の内容に沿って質問を組み立ててみましょう。
2つ目は、事前に調べたことの疑問点を解消する質問です。
事前に企業について調べていて、「これってどういうことなんだろう?」といった疑問点があれば、それを質問として用意していくのも有効な方法だと思います。
自分本意な質問はNG! 担当者が回答しやすいよう質問や聞き方を意識しよう
一方で、NGな質問もあります。
まず、ホームページ(HP)などを見ればわかるような質問は避けましょう。
また、あなたのメリットを追求するような質問ばかりするのも好ましくありません。給与や福利厚生など、ご自身の待遇ばかりを追求するような質問は、担当者からの印象を下げてしまいかねません。
最後に、漠然としすぎた質問も避けましょう。何を聞きたいのかがわかりにくい質問は、相手を困らせてしまうため避けるべきです。
当日の内容を深掘りする際には、ただ聞くだけでなく、あなた自身の考えも交えながら質問できるとさらに良いと思いますよ。
以下の記事では企業説明会で聞くべき質問を30選紹介しています。「企業説明会で何を聞いたら良いかわからない」と悩みを抱えている人は、ぜひ参考にしてください。
関連記事
企業説明会で絶対に聞くべき質問30選! 聞かない方が良い質問も
多くの企業説明会で、学生から企業側に質問ができる機会があります。しかし、「何を質問すれば良いかわからない……」という人も多いでしょう。この記事では、企業説明会で聞くべきおすすめ質問120選について、キャリアコンサルタントのアドバイスを交えつつ解説します。
記事を読む

あなたが受けない方がいい企業を今すぐ知りましょう。
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人