Q
その他
回答しない
グループワークで緊張してうまく話せないときはどうすればいいですか?
就活のインターンや選考でグループワークがあると、毎回すごく緊張してしまい、なかなかうまく話せません。
人見知りなので、話したいことはあっても、声が小さくなったり、タイミングを逃して発言できなかったりします。
何か発言できたとしても、話している最中に頭が真っ白になってきて、言い切れなかったり、語尾をしぼませて終わってしまい、なかなか伝わりません。
少しでも緊張せずにフランクに話せればと思うのですが、自分がなぜこんなにも緊張してしまうのか、それもわかりません。
家族や親しい友人とは問題なく話せます。
グループワークで緊張するのは、実力以上によく見せようとしているからなのでしょうか。
どうすれば少しでもうまく立ち回れるようになるのでしょうか?
準備や心構え、当日のちょっとした工夫など、アドバイスをいただけると嬉しいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
上手な発言よりを急ぐよりも聞く姿勢にも意識を向けよう
「実力以上によく見せよう」と気負いすぎていることが、緊張の原因かもしれません。
企業は、リーダーシップだけでなく、チームうちでの協調性も見ています。
うまく話そうと焦る必要はありません。まずは、ほかの人の話をしっかりと聞き、議論の流れを理解することに集中しましょう。
焦らずゆっくりでOK! 議論への貢献が評価される
そして、誰かの話が終わったタイミングで、「私は〇〇だと思います」と、ゆっくりでも良いので、ご自身の意見をはっきりと伝えることを心掛けましょう。
自分の発言ばかりを考えるのではなく、人の話を聞く姿勢も同じくらい評価されています。
グループワークの緊張を克服! 視点を変えて貢献意識を持とう
家族や友人とは問題なく話せるそうなので、おそらく「評価される」という意識が緊張につなまっているのかもしれません。
そこで、ちょっと視点を変えてみましょう。グループに「貢献する」という意識を持って取り組んでみてください。
トップバッターをかって出よう! 自己紹介で自信をつける工夫も
具体的な貢献の方法としては、進行役をかって出たり、ほかの人が話しているときは、あいづちを打ったり、うなずいたりして傾聴したりするのも良いでしょう。
意見交換の際には、まずはトップバッターをやってみることをおすすめします。皆、発言を躊躇するので、最初に率先してできればとても良いと思います。
こんな言いかたをしては何ですが、グループのメンバーはみんな緊張しているはずですし、自分のことで精一杯なはずです。
ほかの人のことをどうこう思う余裕はないはずなので、そう開き直れば気が楽になるのではないでしょうか。
また、準備としては、自己紹介のフォーマットを作っておくと良いでしょう。
自己紹介タイムは絶対あると思うので、「これを言う」と決めて、自己紹介だけでも大きな声ではきはき言う練習をしておくと良いですよ。
私自身も講演前は「これだけは冒頭で言う」と決めているフレーズがあり、スムーズに始めることができているように感じます。
グループワークの具体的な内容や評価ポイントなどについては以下の記事で解説しています。初めてグループワークに参加する人や、なかなか攻略できていなく悩んでいる人などはぜひ参考にしてください。
関連記事
グループワークは何が見られている? 進め方や対策など徹底解説
グループワークは過程が重視されますので、進め方のコツを押さえることが重要です。グループワークの心構えや進め方だけでなく、グループワーク前にできる対策についてもキャリアコンサルタントが解説します。
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人