Q
その他
回答しない
複数の内定をどこにするか決められないです……。
複数の企業から内定をいただいたのですが、どの会社に決めるべきかわからず、とても悩んでいます。どの企業も、選考が進むなかで理解が深まったことで、比較してもどこも良く見えてしまい、自分に合っているかの判断ができません。
また、内定を辞退することへの罪悪感も感じています。
内定が決められない場合、どのような視点で企業を比較検討すれば良いのか教えていただきたいです。
また、内定を受ける際に後悔しないための考え方や、内定承諾の期限が迫っているなかで冷静に判断するためのアドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
後悔しない選択を! まずは内定承諾期限を確認しよう
内定承諾期限が迫っているのあれば、焦って決めて後悔しないことが大事です。
まずは、採用担当者に連絡して承諾期限を待ってもらえるか確認しましょう。その際、「いつまで待ってほしい」という明確な期限を伝えてください。承諾の期限は1カ月程度が一般的です。
そうすることで、誠意が伝わり、再度の面談や企業見学の機会が得られる可能性もあります。
最後は自分で決める! 優先事項を整理して比較しよう
比較検討する際は、具体的なポイントをいくつか挙げて比較することをおすすめします。会社の規模、勤務地、給与といった基本的な条件に加え、福利厚生、社風、教育制度、将来性など、自分が重視する点を項目立てて整理するとわかりやすいでしょう。
最終的には、誰かに決めてもらうのではなく、自分で決断することが大切です。他者に委ねると、後で「違った」と感じたときに後悔が残る可能性があるため、自分で決めたこととして受け止められるようにしましょう。
自己分析をもとに優先順位を付けて企業を比較しよう
複数の内定を獲得した場合、どの企業を選ぶか悩むのは当然のことです。罪悪感を抱く必要はまったくありません。身体は一つしかないので、自分自身の価値観と改めて向き合うことが大切です。
企業を比較検討する際は、内定を得るまでに自己分析をおこなってきたはずなので、その内容を改めて見直しましょう。自分に合うのはどのような企業なのか、優先順位を再確認してください。
給与、福利厚生、働き方、キャリアパス、企業のブランドなど、さまざまな条件があると思いますが、それぞれに点数を付けて採点するのも一つの方法です。または、どうしても妥協できない条件を3つ程度に絞り込み、それを基準に比較検討するのも良いでしょう。
完璧な企業はない! 過度に心配せず選択をしよう
すべてを完璧に満たす企業はないかもしれませんが、内定を獲得したからといって、その後のキャリアが完全に決まってしまうわけではありません。あまり深刻に考えすぎず、柔軟な視点を持つことも大切です。時間の経過とともに価値観も変化していくことも考慮しましょう。
100点の企業を見つけることは難しいので、優先順位を付けて、場合によっては採点して決める方法も考えておきましょう。
複数の内定があって迷っている人は、次の記事もチェックしてみてください。内定承諾の判断基準や、保留や辞退をする企業への伝え方を解説しています。
内定承諾を迷っている人には、こちらの記事も参考になります。詳しい判断基準やNGな考え方を解説しているので、併せて確認しておきましょう。
次のQ&Aでも2社から内定をもらって迷っている相談者に向けて、キャリアコンサルタントがアドバイスをしています。併せて参考にしてみてください。
自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人