Q

その他
回答しない

「自分を一言で表すと」を自己紹介で効果的に使う方法を教えてください。

就職活動の面接で「自分を一言で表すと」という質問に、どのように答えたら良いか悩んでいます。ただ単に特徴を述べるだけでなく、面接官に興味を持ってもらい、その後の自己紹介やアピールにつなげられるような答え方が知りたいです。

この質問の意図は、どのような点にあるのでしょうか? また、どのような答え方が企業に良い印象を与えるのか教えていただきたいです。抽象的な言葉だけでなく、具体的に自分の個性や強みが伝わるような表現を見つけたいです。

「自分を一言で表す」ための具体的な例文や、その後の自己紹介につなげるための効果的な方法、答える際の注意点など、アドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/キャリア・デベロップメント・アドバイザー

桒田 里絵

プロフィールを見る

比喩・ことわざ・キャッチフレーズなどの表現を参考にしよう

自己紹介で自分を一言で表すという質問は、自己理解の深さ、物事の本質を捉えて端的に伝える力、人柄やセンスなどを見ていると考えられます。

奇をてらった表現をする必要はありませんが、比喩やことわざ、キャッチフレーズなど、さまざまな表現方法を参考にしてみるのも良いでしょう。

一言の後の「説明」が鍵! 納得感のあるエピソードを添えよう

ただし、一言で表した後の「説明」が非常に重要です。初対面の場合、その言葉だけでは相手は納得できません。自分のスキルや特徴を簡潔な言葉にたとえ、なぜそう言えるのかを具体的なエピソードを添えるのが一般的です。

たとえば、「負けず嫌いです」と表現するなら、「言ったことは必ず実行し、困難なことでも努力してやり遂げてきた」といったエピソードを続けます。

あるいは、「周りを照らす太陽みたいだといわれます」と伝えるなら、なぜそう言われるのか、たとえば常に明るく振る舞い、周囲を元気づけているなどを説明すると良いでしょう。

心から人と接することが好きだと感じるのであれば、その「好き」の核心を深掘りしてみてください。

国家資格キャリアコンサルタント/2級ファイナンシャル・プランニング技能士

山田 圭佑

プロフィールを見る

突っ込まれやすく質問を引き出せる言葉を選ぼう

自分を「一言で表す」自己紹介は、いわゆる「なぞかけ」のように、相手に興味を持たせ、質問を引き出すような言葉を選ぶのが効果的です。一見するとわかりにくい、相手が「それはどういう意味ですか?」と突っ込みたくなるような言葉が望ましいでしょう。

相手が興味を持ちそうかつ一般的な単語を選ぶのがコツ

有名な例として、自分をサボテンと答えた人がいて、その心は「あまり世話をされなくても勝手に育ちます」と返した」というものがあります。このように、相手に疑問を持たせるような一言を選ぶことで、面接官の印象に残りやすくなります。

動物や植物、形のないものでもかまいません。相手が興味を持つような単語で、かつ誰もがわかる一般的な単語を選ぶと良いでしょう。

「自分を一言で表すと」の回答例文は、次の記事でも紹介しています。記事を参考にして面接官の印象に残る一言を考えてみてくださいね。

「自己PRを一言で求められたときに何を話せば良いか」については、次のQ&Aでも回答してます。ぜひこちらも確認してみてください。

こちらのQ&Aでは、「自分の性格を一言で表すと」と聞かれたときの回答方法をキャリアコンサルタントが答えています。併せてチェックしてみてください。

時間がない人におすすめ!
ツールを使えば、自己PRが3分で完成します

自己PRは就活において必ずといっていいほど必要になります。自己PRが曖昧なまま就活がうまくいかなかったという就活生は多くいます。

そこで活用したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
作成スタート【無料】

 ツールで作成した自己PR例文 
 (リーダーシップが強みの場合) 
私はリーダーシップを発揮できる人材です。学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。サークル長を務めていたフットボールサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携を取り切れていないことが問題でした。そこで、大学生側に掛け合い週に2回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声掛けを行いました。さらに週末明けに今週の活動の詳細をメンバーに配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしていきたいと考えております。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア