Q

その他
回答しない

退職理由を「一身上の都合のため」と伝えるのは問題ないですか?

現在、転職を考えており、上司に退職の意思を伝える際に、退職理由を「一身上の都合のため」と伝えても良いのか悩んでいます。詳細を話したくない気持ちもあるのですが、失礼にあたらないか、引き止められる原因にならないか心配です。

退職理由を「一身上の都合のため」と伝えるのは、一般的にどのように受け止められるのでしょうか?

企業側は、この理由から何を読み取ろうとするのか、また、どのようなメリットやデメリットがあるのかを知りたいです。正直に伝えるべきか、どこまで伝えるべきか判断に迷っています。

円満退職を目指す上で、退職理由を「一身上の都合のため」と伝えても問題ないのか教えていただきたいです。

退職理由を「一身上の都合のため」と伝える場合に何か気をつけるべき点や、よりスムーズに退職交渉を進めるためのアドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/キャリア・デベロップメント・アドバイザー

桒田 里絵

プロフィールを見る

一身上の都合でOK! 上司には退職理由を詳しく話そう

退職する際に、退職届や退職願に「一身上の都合のため」と記載するのは一般的であり、法的な問題はありません。

ですが、直属の上司に退職の意思を伝える際には、この言葉だけで済ませるのは避けたほうが良いでしょう。

この表現は、詳しいことは話せない、あるいは話さないという意思表示と受け取られかねず、円満退職を難しくする可能性があります。

退職理由はポジティブに伝えて円満退職につなげよう

もし言いたくない理由があったとしても、可能な限りポジティブな理由に転換して伝えることをおすすめします。

たとえば、「現在の職場環境のなかにいると自分のこういう能力が発揮できないと思っている」のだったら、「自分はもっとこういう能力を発揮できる環境を見つけて、こういう仕事がしたいと抱いている」と伝えるのも良いでしょう。

信頼できる上司だったら正直に話せる範囲で伝えるのが一番です。しかし、そうでない場合でも、何らかのポジティブな理由を準備して伝えるほうが、円満退職につながりやすくなります。

キャリアコンサルタント

久野 永理

プロフィールを見る

詳しい理由でなくてもOK! まずは相談の場をもらおう

問題ありません。退職を伝える際は、まず「一身上の都合」と伝えるのが一般的です。

プライベートな部分に踏み込んで過度に理由をたずねることは、今の時代では敬遠される傾向にあります。

会社側も聞いてはいけないことを聞いてしまうリスクを避けるため、それ以上深掘りしないことが多いでしょう。

まずは直属の上司に相談の時間をもらって、退職の意思を伝えるところから始めてください。

前向きな退職理由を伝えて円満な退職を目指そう

ただし、上司から具体的な理由をたずねられることは想定しておくべきです。

その際、もし会社の人間関係や環境への不満が本当の理由だったとしても、それをストレートに伝えるのは得策とは言えません。「改善するから」という引き留めの口実を与えてしまう可能性があるからです。

円満な退職を望むのであれば、「現在の職場では実現できないキャリアプランに挑戦したい」というように、あくまで前向きで個人的な成長のための転職であることを伝えるのが最も良い方法です。

以下の記事では円満退職するための伝え方を解説しています。円満退職を目指している人は、行動に移す前に以下の記事を確認して手順や伝え方を把握しておきましょう。

関連記事

円満退職するための伝え方は? 上司の目線で注意点や例文を解説

円満退職の実現に重要なのは、適切なタイミングと正しい伝え方です。円満に退職できなければ退職手続き自体が長引いたり、退職後の仕事に影響がでる可能性があります。この記事では円満に退職するための5つのポイントや、引き止められた場合の具体的な対処法を解説します。キャリアコンサルタントのアドバイスも交えながら紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

記事を読む

円満退職するための伝え方は? 上司の目線で注意点や例文を解説

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア